![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85409855/rectangle_large_type_2_caf1cb347dc127db1ee75bca92b101f0.png?width=1200)
【学研まんが】こうや豆腐のひみつ オススメ度:★★★(1〜5)
テーマ
特化です。前回に引き続き、大豆シリーズの一角。普通の豆腐ではなくこうや豆腐というところが、マニアックでそそられますね。
実用性
歴史や作り方の説明が多めですが、栄養面やおいしい食べ方ももちろん網羅してます。こうや豆腐のカルシウムは牛乳の6倍、鉄分は木綿豆腐の5倍だなんて、栄養価がチート過ぎる。
こうや豆腐のほとんどが長野県で生産されているだけあって、長野県プッシュが強め。また、SDGs要素として、産業廃棄物を出さないための取り組みについても説明されています。
ストーリー
調べ学習で工場見学に行くパターン。学研まんがとしては王道ですが、盛り上がりには欠ける印象です。6章全体で調べ学習の発表シーンが描かれますが、読者にとってはそれまでの章で見てきたことの繰り返しになり、やや冗長。
猪突猛進型の主人公が多い中、ちょっと内気なメガネ少女が主人公というのは変化球ですね。弟が生まれるにあたって、自主性が芽生える…かと思いきや、成長の描写は少なめでした。
ファンタジー
なし。ガチリアルです。でも小学生の工場見学に、会長と社長が出てきちゃいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1661345908934-cPYarEyPjW.png?width=1200)
#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #学研 #学研まんが #こうや豆腐 #高野豆腐 #豆腐 #大豆製品 #みすずコーポレーション
いいなと思ったら応援しよう!
![あんぱんだ | 視える化推進エンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73643389/profile_3a446960dbb6047dce3330e4eac89fed.png?width=600&crop=1:1,smart)