血液ドロドロで「健康ダイエット」は無理!
スリムで、毎日水泳に励み魚をパクパクの川鵜ちゃんは、血液ドロドロとは無縁かもですね。
「食べることが趣味or生きがい」な生活の人が「健康になりたい」なんて土台無理な話ですよね。
もちろんダイエットというか痩せる事は出来ます。
それは、30代から進行する「動脈硬化やガン、アレルギー、認知症による末期の痩せ」ですね(汗)
「食べることが趣味or生きがい」の人達だけでなく、糖質制限などの偏食ダイエットや過激な筋トレ生活の人達に共通するのは「血液ドロドロ(酸性)」体質。
人間は本来、弱アルカリ性体質で、体のペーハーPHは弱アルカリ性に保たれています。その中でも偏った食生活などが原因で、少し酸性側に傾いた状態を"酸性体質"と呼称しています。また、ガン患者はほぼ全員"酸性体質"とも。
家や車のドアノブを握った瞬間のバチッと"静電気"の痛い衝撃(汗)
このバチッと"静電気"の衝撃の大きい人や頻度の高い人は帯電体質で「血液ドロドロの酸性体質=ガン体質」の可能性大。
体調がイマイチ、風邪をひきやすい、低体温、肌が荒れやすいというような人は「血液ドロドロ」。
私のような血液サラサラ(アルカリ性)体質の人間との根本的な違いは、「血液ドロドロ(酸性)」体質の人の体内では、血管が狭くなり毛細血管はドンドン目詰まり。
もちろん脳の血管も目詰まりし認知症は急進展。早老性アルツハイマーだと、若年で発症して5年以内に半数の人が亡くなります。
そんな中で、免疫力はほとんどなくなり、全身でガン細胞が猛繁殖。
つまり、「血液ドロドロ(酸性)」体質の人は「生ける屍、ゾンビ寸前」。
①血糖値が高い、②タバコを吸うのがヤバめの要因ですね。あとは、コレステロールと中性脂肪の多さです。また体の要因として「低体温と腎臓の機能低下」が加わります。
食生活の改善としては、血液をサラサラにする食材(大豆、納豆、青魚、ヨーグルト、ゴマ油、ブルーベリーなど)や、中性脂肪、コレステロールを下げる食品などですね。
血液をサラサラにするための運動は、比較的、楽に始められる有酸素運動が効果的です。ウォーキングや簡単な体操、ストレッチ、水中での全身運動などですね。
そうそう、血液をサラサラにする最も大事な事は「継続的な水分補給」ですね。私は2L/日 を補給してます。
■「楽に生涯・健康ダイエット」
■67歳(高齢者)でも「3カ月で髪が生えた」 発毛ダイエット!!