![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161242233/rectangle_large_type_2_6b1e6bb3437c260122ee8c54aa06e4cb.png?width=1200)
マヒしない揺さぶられない心を持つ
推しマッチョがベンチプレスのMAX重量を更新したらしい。動画のサムネイルとタイトルをみただけで、本編はあとのお楽しみにと未再生だから実際どうだったのかはまだ知らないが。
わたしも今日はジムに行ってきた。
筋トレは初心者を抜け出せないままサボったり復活したりを繰り返している。したがって、自分のMAX重量というものを今は探っている状態だ。
今日はスクワットをしてきたけれども、前回は余裕があったので今日は少しおもりを増やしてみた。まだいけそうだ。次回また重くしてみよう。
わたしの場合は記録を「更新」しているわけではないけれども、トレーニングを続けていけば近いうち今のMAXがわかるだろうし、さらにもう少しまじめにトレーニングに励めば今のMAXを更新していけるのだろう。
学生時代から運動部なんかでスポーツに励んでいた人は年齢を重ねて体力や運動神経の衰えを感じていくのだろうけど、つい最近トレーニングというものを始めたわたしにはまだ伸びしろがあると思う。
伸びしろがあるって嬉しい。
トレーニングは自分の記録がわかりやすい。
重り、回数、わかりやすく数字で表れる。
けれども、日常生活の多くのことはなかなか数字では計れない。
とくにメンタルにおいては、ポジティブとかネガティブとかいうけれども、そもそも自分のニュートラル=0ポジションも自分で把握できているのかどうか自信がない。
「よくも悪くもない」と自己評価しているときというのは、あとで振り返ると実はよい時期だったケースが少なくない。過大評価しがちだ。
それに、同じできごとであっても解釈のしかたでプラスにもマイナスにもなるから、実は感情の正体って思考のクセじゃないかとさえ思う。
だけど感情が落ちているときには思考もネガティブになりやすいから、そう一筋縄ではいかない。
これもまた伸びしろだ。
ちょっとやそっとじゃ揺さぶられない解釈ができるようになる伸びしろ。
些末なことに一喜一憂して感情が忙しくしていると、心は刺激に疲れて無反応状態、つまりマヒしやすい。
マヒ状態と揺さぶられない心は似ているようで違う。
マヒはシャッターが下りているが、揺さぶられない心はシャッターが開いている。1匹のありんこの侵入でさえ脅かされるからシャッターを閉じているのがマヒ状態。ありんこが1匹入ってこようが気にせずいられるのが揺さぶられない状態。シャッターが開いているから美しいものにふれて感動できるし、おもしろいものを見てゲラゲラ笑える。
MAX更新を目標に、わたしも推しもMAXを更新したらちゃんと喜びながら、揺さぶられない自分でいたい。
今日も読んでくれてありがとうございます。
あなたが最近揺さぶられたことはなんですか?