![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44103260/rectangle_large_type_2_73204de8e1e99cb6bd062a9cfcaebca5.jpeg?width=1200)
PMDDと私① 〜発症のきっかけ・症状〜
○はじめに
今回はPMDD(月経前不快気分障害)について書きます。
私がnoteを活用する理由は、”生きやすさ追求”のため。
PMDDは私の人生観を見直す大きなきっかけをくれた疾患であり、自分と向き合うにあたり切っても切り離せないもの。
生理や女性ホルモン由来の症状に悩む女性は少なくないですよね。
でも残念ながら、特にPMDDの情報はまだまだ入手しづらい現状です(ここ最近は増えてきた印象ですが!)。
私はPMDD発症して4年が経過しました。
症状の程度は違えど、ほぼ毎月精神症状におそわれています…
経緯、症状、対処法など複数回に分けて書いていくので、一つの体験談としてどなたかのお役に立てば幸いです^^
○PMDDとは?
PMDD(Premenstrual Dysphoric Disorderの略)は、日本語で“月経前不快気分障害”と呼ばれています。PMSの心身症状と比べ、より重い精神症状が現れ、日常や社会生活に影響を及ぼすという点でPMSとは区別されます。
アメリカ精神医学界の診断基準(DSM)では、PMDDは精神疾患の一種と見なしています。日本でもこの基準を参考にして医師による診断が行われるようです。
詳しい定義や診断基準は以下を参考にしてみてください。
(診断チェックリストは目安にはなりますが、自己判断はせず、医師による診断を受けてくださいね。)
月経(生理)が始まる2週間前ごろから心身が不安定でとてもつらい状態を「月経前症候群(PMS)」といいます。その中でも心の不安定さが際立って強く出てしまう場合は「月経前不快気分障害(PMDD)」と診断されます。
PMDDは抑うつ気分、不安・緊張、情緒不安定、怒り・イライラの4症状が中心で、食行動の変化や睡眠障害などの特徴的な症状が月経前に出現することで社会活動や人間関係に支障をきたします。原因や病態についてはまだ完全には明らかにはなっていません。
○PMDD発症の時期・きっかけ
私のPMDDは、2016年12月頃(自覚する限り…)に発症しました。
気づけば4年以上も経つんだなあ…
それは、イギリスの大学院留学して、2ヶ月後くらいたった頃でした。
図書館で課題の締め切りに追われる中、突然泣き出した私。
泣くというのは、泣きじゃくって嗚咽がでて、鼻水ずびずび、周囲にバレるからトイレに逃げ込むレベルのもの。
課題の追い込みで心身疲労してたし、もともと涙腺弱めで、感情の波はある方だったけど、こんなに泣く?と自分で不思議な感覚がありました。
実は、私は今まで生理の悩みがほとんどありませんでした(食欲が増す程度)。だから、このときは生理周期に連動した症状とは全く気づいておらず、冬季ウツやストレスの影響かなあ、と思っていました。
○PMDDの症状
私の場合、症状が出るタイミング、内容やその重さは毎月異なります。
これまでの経験をもとに、だいたいの傾向を記載します^^
〔症状のタイミング〕
1)排卵日の前後2〜3日
2)生理前の3〜4日前
3)生理2日目くらいまで
〔症状の内容〕
1)脳みそへの影響
・頭が重い感じ
・脳が霧に覆われてぼやけた感じ
・判断能力の低下
・行動や作業能力の低下(日常生活・仕事への支障)
→ 気分というより脳のコントロールが効かない感じになります。
一番ひどいときは、メールの文章が読み取れないことがありました。
(文章があるのは分かるけど、メッセージ内容が理解できない感じ)
2)感情への影響
・やる気の低下 → 人に会いたくない、何もしたくない、欲求が湧かない
・涙もろさ(軽症) → 布団で色々考えてしっとり泣く
・涙もろさ(重症)→ ちょっとした意見の違いで泣き出す、職場で大泣き、電車で移動中に突然泣き出す
・些細なことで怒りが湧く → イライラというよりムシャクシャ
・焦燥感 → なんか落ち着かない
・恐怖感 → 人混みが怖い
・希死念慮 → 自己嫌悪になる、消えたいと繰り返し思ってしまう
3)感覚への影響
・聴覚が敏感になる → PCタイプ音、子供の声等がうるさく感じる
・嗅覚が敏感になる → 他人の匂い、香水の香り等が本当に嫌になる
・触感が敏感になる → 人混みや人の気配が近いと嫌悪感を抱く
・感受性が鈍感になる →いつも心動かされるもの(花、木々、青空、動物、アートなど)に対して感動がなくなる
4)日常生活への影響
・洗面 → 歯磨き、シャワー、着替えさえやりたくない(できない)
・睡眠 → 夜中に起きる、悪夢をみる、なんか怖くて眠れない
・食事 → 過食(ポテチ/マック/油物/甘いもの)がとまらない、身体に良い食べ物に全く関心が湧かない
全く症状がなく平和に過ごせた月もあれば、月の半分以上は不調なんてときもあります。あと気圧の変動と重なると、さらにズーンと停滞します…。
どんな治療、過ごし方、考え方をすれば症状が軽減されるのか、試行錯誤の結果、一時期よりは大幅に改善されました。
次回は、PMDDになった原因、改善のために取り組んでいること等を書きます。読んでくださり、ありがとうございました♬