見出し画像

適当なりにバランスよく食べる

諸君、わたしです。

今日は調子が悪く…
こういう浮き沈みは受け入れているのですが
それでも凹みますね。

短くても内容がなくてもnote更新はがんばろと思ってるので、書きます。

普段の食生活で気をつけていること。
と言ってもわたしは丁寧な食生活を送れているとは思っていないので、
あくまでわたしなりにゆるーーく栄養に気をつけてるよ!てな話です。

主食は米、パン、麺。
適度にどれも食べますね。気分によって。
様々な種類の主食が手に入るのは、日本のメリットです。

メインのおかずは
肉、魚、カレー、中華、などなど。
お刺身や煮魚など、魚介類も意識的に食べるようにしています。お惣菜で手に入るのも良いところ。
日本人はもともとお魚文化ですから、魚介類には日本人の身体に必要な栄養素があると思います。

副菜…は
用意できる時とできない時があります。
もちろんあった方がいいのは百も承知ですが。
個人的に好きなのは、ひじきの和物、きんぴらごぼう、ほうれん草のおひたし、ポテトサラダなどでしょうか。
あまり主張度が高くない味付けのものがいいですね。

汁物は気分によって変えます。
お味噌汁、あっさりしたスープ、ポタージュ。
料理によって色々ストックしておくと、組み合わせられていいですよ。

飲み物はもっぱらお茶ですが、
ジュースやお酒の時もあります。
和食の時はやっぱり温かいお茶かな〜と思います。

番外編

一通り書きましたが、体調などにより食欲がない時ってあると思います。
わたしはそういう時のために
カロリーメイトとウイダーを常備しています。
空腹だけは避けたい、そんな時にかなり重宝します。
お守りみたいなものですね。

それからジャンクフードは無性に食べたくなる時、ありますよね!
我慢しなくていいと思います。
カップラーメンもマクドナルドも、
毎日のように食べなければいいのですから。
習慣化してしまうのは、生活習慣病ほかのリスクがありますのでおすすめはしません。

さて! こんな風に、決して栄養士さんに褒められたものではないかもしれませんが、
ひどい食事をしてしまったな、という時は外食して胃に優しい栄養のあるものを食べる!など
自分なりのルールのようなものができつつはあります。

自炊が上手くできない、精神病や障がい者の方でも、自分なりに栄養について学ぶことは良いことだと思います。

最後に、農林水産省のサイトにあった
食事の栄養素に関するページをリンクして終わります。

ちょうど良いバランスの食生活(PDF)https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wakaisedai/attach/pdf/balance-8.pdf

わたしもまだまだ勉強中なので
一緒にがんばりましょう。

ではまた!



#食事管理で気をつけていること

いいなと思ったら応援しよう!

オリビア
サポートいただけると励み&生活費になります!

この記事が参加している募集