【文章術】300投稿して習得したnoteの書き方〜ライティング編〜
12月11日(土)
━━━━━━━━━━━━━━
つよぽんです。
いい感じにnoteを再スタートできました。
コメントをくれる友達に感謝です。
noteなどを発信するうえで、
どうやって書いているのか気になると
言ってくれる友達が何人かいました。
ということで今回は
300投稿して習得したnoteの書き方
〜ライティング編〜
というテーマでお話しします。
━━━━━━━━━━━━━━
▼step1 タイトルとゴールを決める
最初にタイトルとゴールを決めます。
きっちり考えず、方向性だけ
決めるイメージです。
読書系のアウトプットなら、
何を読んで何を得たのか。
マインドセット、モチベ系なら
何をしてどんな変化があったのか。
こんな感じでざっくり設定します。
━━━━━━━━━━━━━━
▼step2 A4の紙に書き出す
最初に決めたタイトルとゴールに沿って
必要な情報を書き出せるだけ書き出します。
この作業が一番重要です。
上の投稿をするために書き出したものが
下の写真です。参考程度に見てください。
一部ではありますが、思いついた言葉を
とりあえず書き殴っています。
後で厳選すればいいので、
必要な情報かどうかは書き出し作業中は考えていません。
━━━━━━━━━━━━━━
▼step3 構成に当てはめる
書き出した情報をもとに、
文章の構成に当てはめます。
僕のnoteの場合、
文字量は800〜1200程度です。
(max1500文字ぐらい)
構成は
・冒頭+3段構成+まとめ
・冒頭+2段構成+まとめ
のどちらかです。
何となく構成のイメージができれば
それでOKです。
書いてみて文字が多くなれば
削るようにしています。
━━━━━━━━━━━━━━
▼step4 とりあえず書いてみる
情報と構成が決まりました。
ということでやっと書きます。
最重要ポイントはとりあえず書くことです。
情報と構成が揃っているので、
1文字書けばスラスラいけちゃいます。
(1回信じてやってみて!)
書くことで注意することは2つです。
・CREC法で書く
・1文は短くする
CREC法とは
①結論を語る
②結論に対する理由
③理由の根拠を示す
④結論でまとめる
の順で構成することです。
詳しくはこちらを参照してください。
1文を短くするのは、
分かりやすく誤解を生まないように
伝えるためです。
━━━━━━━━━━━━━━
▼step5 画像を挿入する
文章ができあがれば、
内容に沿った画像を探して挿入します。
僕はこちらのサイトをよく使っています。
いい感じのフリー画像が大量にあるので、
オススメです。
どうしてもフリー画像は被ってしまします。
課金した方が種類が増えますが、
お金がないので僕は無料で使っています。笑
━━━━━━━━━━━━━━
▼step6 タイトル修正
ここまでくれば9割完成です。
最後にタイトルを修正します。
内容とタイトルを照らし合わせて、
もう一度考え直します。
興味を持たせるために、
下の単語帳も活用しています。
コピーライティングのまとめ本が1冊あれば
タイトルは考えやすいです。
何か1冊買うことをオススメします。
━━━━━━━━━━━━━━
▼step7 サムネを作る
タイトルが確定したらサムネ作りです。
僕はCanvaを使っています。
noteとは連携しているので、
一番使いやすいツールだと思います。
サムネの作り方はここでは省略しますが、
慣れれば3分で作ることができます。
━━━━━━━━━━━━━━
▼step8 読み返す
これが最終stepです。
書いた文章を読み返しましょう。
できれば次の日がオススメです。
書き終わった瞬間はテンションが上がっているか
疲れているかのどちらかです。
そのため、書いた文章が読みやすいか
冷静に判断できません。
面倒ですが、
より伝わりやすい文章にするには
読み返しは必要です。
━━━━━━━━━━━━━━
▼まとめ
今回は
300投稿して習得したnoteの書き方
〜ライティング編〜
というテーマでお話ししました。
タイトルとゴールを決める
A4の紙に書き出す
構成に当てはめる
とりあえず書いてみる
画像を挿入する
タイトル修正
サムネを作る
読み返す
noteを書くときに、
1つでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!!