「副業(複業)」ではなく「リソースシェア」の発想を
昨日の 『あいしずHR』 (豊橋市のemCAMPUSで2か月に1回開催している、企業間越境・共創コミュニティ。愛知県・静岡県の企業や仕事の文化度向上を目指す)にて、副業(複業)促進の話が盛り上がったため、関連して僕も少々気づきのアウトプットを。ちなみに、あいしずHRはこんな場です↓
1.「副業(複業)を認めてやっている」では組織はまるで成長しない
昨日の越境ディスカッションを通じ、僕はふと思いました。
当事者のリソースを複数の勤務先がシェアするイメージ。
各々の勤務先の、お互いの勤務先への想像力や気遣いを促すためにも「副業(複業)を認めてやっている」ではなく「他社や社会とリソースをシェアしている」ほうがよい。その想像力や気遣いがないと、副業(複業)はうまく機能しなくなる(こともある)でしょう。
(一方の組織のオレオレな仕事のやり方が、他方の組織に迷惑をかけるケースも)
副業(複業)には組織も、当事者にとってもさまざまなメリットをもたらします。専業者オンリーでは得られない、意外な発想、気づき、知的・人的ネットワークを得られるなど。
副業(複業)のメリットや社会的な必要性などについては、書籍『新時代を生き抜く越境思考』の第n章(n=ごめんなさいすぐ出ません)に綴りましたのでそちらを参照いただければと思いますが、たとえば副次的には以下のようなメリットもあります。
一方で、当事者が所属する組織各々が自分たちのやり方(勤務スタイル、コミュニケーションの仕方、組織慣習など)だけを主張していたら、当事者は疲弊してしまいますし、お互いの仕事がうまく回らなくなる。
なによりお互いの組織の文化度がいつまでたっても上がらない。
副業(複業)者の能力や意欲を各々の組織が正しく頼るためには、本人のスキルやマインドのシフトはもちろん、各々の組織のマネジメントレベルの向上、業務改善、カルチャーの見直しなどをしていく必要があるのです。
(もちろん、副業(複業)にもさまざまな形態がありますから、その限りではないケースもありますが)
「副業(複業)を特別に認めてやっている」
「副業(複業)者のための特別扱いはできない」
のようなカルチャーやマインドでは、ううむ。もったいない。せっかくの副業(複業)の組織にとっての中長期的なメリットを無にすることになります。ズバリ、組織もマネジメントも成長しない。
「まるで成長していない……」(by 〇西先生)
2.経験、知識、着眼点、人的ネットワークなどをシェアして活かしあう
副業(複業)のスタイルや条件にもよりますが、せっかくなら組織は副業(複業)当事者の兼任先や兼任でおこなっている仕事への想像力•興味関心を持った方が良い。
前述の通り、兼任先に無駄な迷惑をかけないためにも、ですが、さらに一歩進んだ先の世界では、副業(複業)当事者が得た経験、知識、着眼点、人的ネットワークや知見を各々の組織が活かす発想が生まれ得ます。そこからイノベーションが生まれることも。
(そもそも内向きかつ近視眼的な組織で、イノベーションって生まれるんですか?)
そうなると、双方の組織も本人もハッピーかつサステナブル(持続可能)。
そのような高い視座、広い視点をもって副業(複業)を活かすことが出来る企業は文化度が高いですし、社会的な価値も高いです。
裏を返せば、「副業(複業)を特別に認めてやっている」「あなたの副業(複業)になんて興味ないです。目先の成果だけ出して」な内向きかつ近視眼的な組織は、文化度もマネジメントレベルも低く、能力や意欲の高い人たちを逃すことになるでしょう。
副業(複業)を取り入れるのであれば、組織は「自社さえ良ければよい」内向きなムラ社会カルチャー変えないとダメです。当事者にも、兼任先の組織にも、未来の社会にも失礼。その組織のファンも遠ざける。マネジメントの目線もレベルも上がらない。
(ちなみにムラ社会化は、地方だけではなく東京の大企業やスタートアップ企業でも起こっています。油断なさらぬよう)
他者(他社)への想像力やリスペクトを醸成するためにも、ひいては双方の組織も当事者も成長するためにも、副業(複業)ではなくリソースシェア。その発想・考え方・マネジメントシフトやカルチャーシフトを僕も促していこうと思います。
そして、副業(複業)がマイノリティのうちは「例外」「特別扱い」されがち。その意味でも、副業(複業)の組織にとっての価値、当事者にとっての価値、社会にとっての価値を発信しつつ、副業(複業)の民主化を進めていきたいと僕は思います。
皆さん、チカラ貸してください。
3.これって時短勤務、テレワーク、育休、週3日勤務者を活かせるかどうかにも当てはまる
と、ここまで書いていて僕は気づきました。
これって副業(複業)者のみならず、時短勤務、テレワーク、育休、週n日勤務者(n<5)などを活かせるかどうかにも深く関連する(根っこは同じである)と。
「時短勤務や週3日勤務を特別に認めている」
「テレワークをさせてあげている」
「育休を許可してあげている」
その姿勢の組織は、組織そのもの(マインド、マネジメント、カルチャー、成果の出し方、人と人とのつながり方など)が進化しない。
多様な能力や意欲を、組織に取り入れて成長する。その発想がいつまでたっても生まれない。変革体質、共創体質にならない。
副業(複業)しかり、時短勤務しかり、テレワークしかり、育休しかり、週3日勤務しかり、それらのスタイルと向き合うことは組織にとって……
に他ならないのです。
真のダイバーシティ&インクルージョンが試されています。
(ただ多様な人を集めただけで、組織の旧来の論理で無力化する”Diversity Zoo”みたいな #仕事ごっこ ではなくてね)
僕たちが考え提唱する真のダイバーシティ&インクルージョン(現在鋭意アップデート中)ついては、後日このブログでもその一部を発信する予定ですし、詳細は『組織変革Lab』(直近では2023年12月開催回)や講演などでお話ししていきます。
副業(複業)は、それ自体が目的ではなく、組織が体質改善し成長するきっかけを与えてくれます。
正しく向き合い、正しくカルチャー変革していけば、ダイバーシティ&インクルージョンに関連する様々な課題を解決するのみならず、ワークエンゲージメントの向上、組織カルチャーの健全化とガバナンスの向上、共創体質・イノベーション体質への進化など組織も個も成長させます。
中長期的な視点を持ち、本気で向き合っていきましょう!