見出し画像

コーヒーの美味しさを構成する要素

次に美味しいに影響する要素を考えてみたいと思います。

前回書いた通り、現実の世界はとても複雑なので単純には云えないことも多いかと思います。
それでも、色々雑多なものを、カテゴライズして考えていくと、ある程度物事が整理できるのではないでしょうか?

ざっと挙げてみます。

①生豆に関する事(生産国、品種、精製方法、収穫年、保存方法)
②焙煎に関する事(焙煎の深さ、焙煎の方向性)
③抽出に関する事(挽き目、抽出器具、レシピ、水)
④飲み方関する事(温度、アレンジ、器)
⑤飲む環境に関する事(場所、気温、心情...)

この位でしょうか?

もし貴方が、カフェやコーヒースタンドで飲む場合、その場所を選んだ時点で殆どの事が固定になります。
そこで、何を飲むのかの選択位でしょうか?
器を選択することができるところもあるのかな?
⑤に関してコントロールできないというか、それに合わせたお店、コーヒーを選ぶ側面が強いですね。

では、豆を買って自分で淹れられる方のケースを考えてみましょう。

まず、焙煎豆を選択します。ここで①②が固定になります。
自分で抽出します。ここで③のバリエーションを選択することができます。
それから、実際に飲む形にまとめるところで④のバリエーションを選択することができます。
⑤に関しては、場所を変えるなど少しだけコントロールできますね。

まとめると。
・どの(焙煎)豆を買うか?
・どの器具でどの様に淹れるのか?
・どの様に飲むか?
に換言できると思います。

弊焙煎所のユーザ様は、自分で淹れられる方になります。
これからは、これらに関することを書いていきます。
もちろん、他で焙煎豆を買う方にも参考になると思います。


やっと前提の話が終わった…


いいなと思ったら応援しよう!