マガジンのカバー画像

旅の記憶 聖地やアートや

15
旅先の体験や景色の記憶を掘り起こして整理中です。一期一会の場所、再訪したい場所、まだ見ていないあの場所など。
運営しているクリエイター

#わたしの旅行記

千利休 茶室《待庵》

千利休が作ったと伝わる妙喜庵の茶室《待庵》は京都大山崎にあります。 「天下分け目の戦い天王山」で羽柴秀吉本陣となった天王山の麓です。 国宝指定の茶室は3つあり、そのうちで最も古いものといわれています。 他の2つは《如庵》(愛知県犬山市)と《密庵》(大徳寺)となります。 見学は完全予約制(往復ハガキによる申し込みのみ)です。 写真撮影は禁止になっています。 今回の記事は、ご縁があって待庵をゆっくり体感することが出来た際のものです。(ここでは写真掲載はありません) 次の写真は

「待庵」を写した 杉本博司 茶室「雨聴天」

千利休の茶室「待庵」を本歌取りした杉本博司の茶室です。 2013年「HOUSE VISION」で発表されました。 新素材研究所(杉本博司×榊田倫之)設計、住友林業と水澤工務店の施工による「数寄の家」と茶室「雨聴天」です。 「雨聴天」は2017年から江之浦測候所に移築されました。 杉本博司が暗くなるまで外で遊んでいた幼少の頃、ある日俄かに大粒の雨が降って来て友達と近くのトタン屋根の小屋に逃げ込んだという。 トタン屋根を叩く大粒の雨に音に・・・ 江之浦にあった蜜柑小屋のトタ

天岩戸神社から高千穂神社へ(宮崎県)

日本列島の古い地層の周辺には、不思議と多くの聖地が置かれていることが知られています。 神社形式が成立するよりずっと昔の太古から、ここは聖地であったのだろうと思える場所があります。 高千穂もそのひとつなのです。 最近ではアニメ「推しの子」※ にも登場し、こちらの聖地として訪れるひとも増えるかもしれません。 ※第2期放送(2024.7.3〜2024.10.6) 宮崎県の高千穂町には、日本神話に登場する場所と伝えられている聖地が点在しています。「古事記」の物語も踏まえながら、お

由布院の杉本博司 COMICO ART MUSEUM YUFIN

COMICO由布院は2017年にオープンしました。 世界的評価の高い日本人アーティスト作品を常設展示しています。 とりわけ杉本博司と村上隆の作品という世界観が異なる作品を対面展示することが話題となりました。 実は、杉本博司が展示構成に関わってオープンしたのです。 2017年オープン当初の展示 ギャラリー1は村上隆作品、 ギャラリー2には杉本博司の《海景》シリーズをガラス越しに水盤を挟んで、お互いが向かい合う配置になっていました。 オープン前、館側は多くの村上作品を展示し

聖地へ|出雲大社

いづものおおやしろ 縁結びの神様として有名。 神無月には日本中の神様が集合するという。 みんな大好き出雲大社への旅行記です。 神楽殿は日本最大級のしめ縄で約13メートル、約5トンもあるそうです。 2礼4拍手1礼と違いがあり、国譲りの物語など、伊勢系の神社とは異なる系統、異なる歴史があったのだろうことを想像させてくれます。 1.  かつての巨大本殿 古くは杵築大社や杵築明神、出雲社とも呼ばれ、明治になって出雲大社の名称となったそうです。 🔳現在の社殿は高さ24m(8丈)

聖地へ|熊野詣(3)

前回まで 熊野古道のひとつ大門坂を登り、熊野那智大社と青岸渡寺から、飛瀧神社・那智瀧に詣でたのち、熊野速玉大社と熊野本宮大社へ向かいました。 ここからが今回です 熊野三山の主祭神と本地仏 ・熊野本宮大社  家津美御子大神(スサノオ) ・熊野速玉大社  速玉大神(イザナギ) ・熊野那智大社  夫須美大神(イザナミ)    那智別宮飛瀧神社 大己貴神(オオナムチ) 平安時代以降は現世における極楽浄土の聖地として神仏習合してそれぞれに本地仏が教えられるようになります。

聖地へ|熊野詣(2)

飛瀧神社(ひろう神社) 飛瀧神社の御神体は瀧そのものです。 そのため拝殿や本殿はありません。 熊野那智大社の別宮です。 那智瀧 神武天皇東征の時、那智の浜から上陸し困難にあうも、八咫烏(やたがらす)が先導してからは那智の滝を発見し、大己貴神(おおなむちのかみ)が顕れたとして祀り、その後無事大和へ至ります。 滝は御神体の大己貴神であり、飛瀧権現であり、本地仏としては千手観音であるとされています。 熊野信仰 神武東征神話、吉野や高野山につながる山岳霊場である熊野。 平安

旅へ|屈斜路湖・摩周湖、網走監獄

龍の祠 屈斜路とは、アイヌ語の「沼の流れ出る口」を意味する言葉に由来するそうです。 屈斜路湖畔にある「龍の祠」を見て来ました。ここを目的にする人はほぼいないと思いますが、何しろ龍好きなのです。 ・・・前泊したお宿の窓が眩しくて眼が覚める。 時計の針は午前3時過ぎ。 後で調べると当日の日の出時間は3:30過ぎ頃でした。 さすがは北海道・・・本州よりかなり早いです。 写真は暗めですが、肉眼ではとても明るい見えてました。 早朝、お宿の近くにあるという龍の祠へ向かいます。 行き

聖地へ|熊野詣(1)

熊野詣 「熊野詣」が盛んになったのは、延喜7(907)年の宇多法皇の「熊野御幸」に始まるといわれています。 正暦3(992)年の花山上皇は、那智の滝の上流で千日修行を行い、その後西国三十三所霊場を旅しました。 現在の西国三十三所巡礼の始まりです。 花山上皇は、2024年大河ドラマ『光る君へ』で藤原伊周、隆家に矢を射掛けられたあの上皇様です。 熊野詣の盛衰 平安時代に浄土信仰が拡がると、那智は観世音菩薩の補陀落浄土、速玉大社のある新宮は薬師如来の東方浄瑠璃浄土、などとみな

杉本博司ギャラリー 時の回廊

2022年にオープンした「杉本博司ギャラリー時の回廊」。 パーク棟のもともとのラウンジスペースを拡大リニューアルして杉本博司作品の専用空間となりました。 新たな専用ラウンジは杉本博司+新素材研究所によるもので、「三種の神樹」と呼ばれる巨木のテーブルが鎮座しています。半ば化石化した神代杉、樹齢1,500年という屋久杉、樹齢600年の栃の木である。すごいです。 屋外の池には《硝子の茶室「聞鳥庵」》が2014年のベネツィア展示から始まり、ベルサイユ、京セラ美術館を経て、瀬戸内の

江之浦測候所 (1)

旅好きですよと言える程では無いけれど、時々何らかの理由で少し出掛けることがある。そんなレベル。 せっかくの旅先では一期一会の機会を逃して再訪を誓うも2度目がなかなかやって来ない場所が多いが、一方で何故だか何度も訪れる場所もある。 小田原にある相模の海を望む高台にある「江之浦測候所」は2017年10 月にオープンして以来、毎年1度は訪れている何故だかの方の場所。(今までのところ) え、毎年ですか、好きですね、と呆れられたりもする。 東京からほど近く交通が便利という理由もあ