![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128209858/rectangle_large_type_2_656a216f87bb62c4053b7c81dc477455.png?width=1200)
Photo by
kyo_ko_
炊飯器で焼き豚
簡単に作れるので常備しておくと便利です。
炊飯器の説明書をみて、作れそうだったらおすすめです。
材料
豚バラブロック
醤油
はちみつ、砂糖でもOK
1 豚ブロックを焼く
表面に塩コショウをして、各2分フライパンで焼いていきます。
バランスが悪い小さな面は表面が焼けていれば大丈夫です。トングとかで抑えながらで大丈夫
![](https://assets.st-note.com/img/1705731571451-rKDNJgtHqo.jpg?width=1200)
2 炊飯器に入れる
表面全体に焼き色がついたら、炊飯器に入れます。
保温ボタンを押して2時間から3時間
今回は500g以上だったので3時間保温しました。
3 たれを作る。
醤油2
はちみつ(砂糖でも)1
2:1になるようにジップロックに入れて調味料を入れる。
温かいうちにお肉をつける。余熱ではちみつといい感じに混ざります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705731544662-4BmFu22sdm.jpg?width=1200)
粗熱がとれたら、冷蔵庫で保管。
焼き豚を切ってほうれん草、白菜など野菜を敷いて一緒に食べてもいいし、
ラーメンやチャーハンの具にしてもいいです。
切った焼き豚を1分くらい温めて、朝ごはんにも使えます。
常備しておくと結構便利。500g以上ですが、すぐになくなります。
欠点は
炊飯器を数時間独占してしまう事。
出来上がった後の油がすごいので洗うのが面倒。