瞑想なんて「ずぼら」で良かった!?
もっとラクにできる、マインドフルネスの考え方。
続 「お経と瞑想」
マインドフルネスがブームで、本を参考に毎朝10分の瞑想を始める。
まぁまぁ、続けられた。
理想としては毎日15分が2回だと決めつけ、毎朝15分に延長する。
しかし、朝の忙しさと意志の弱さで、日課として予定はしているのだが、結局やめてしまった。
どうしたものかと試行錯誤していると、親友のお母さんについて知る。
最近、乳癌を患ったが、毎日お経を唱えたのがよかったのか回復に向かっている。
そこでお経と瞑想の関係を調べるととても興味深いことが分かった。
「お経≒瞑想」の関係を知って感化された私は、この投稿を書きながら1冊の本の再読をひらめいた。
それを機に、より深く瞑想(マインドフルネス)の応用について知ることになった。
今回はそのことについてまとめて投稿してみた。
「ずぼら瞑想」の果てに
まずは「ずぼら瞑想」という本を紹介する。
私の投稿では3回目の登場となる。
簡単に解説すると瞑想なんてまじめにやらないで、ずぼら瞑想で楽に生きる考え方を解説。
さらに各章の終わりに、実際のずぼらな瞑想方法を紹介したもの。
今回目的をもって再読(精読)した結果、次のようなことがわかった。
つまりこの本で紹介されている瞑想は、「どんなことでも瞑想になる」という考えをもとにずぼらで続けられる瞑想の実例である。
「マインドフルネス」
=「瞑想」だが、
「マインドフル」
=良い・悪いを判断せず、「今、ここ」に注意を向けている心の状態
という意味も覚えておきたい。
さてこの本を読んだ後、とくに気を引いたのは「瞑想と意識すれば、どんなことでも瞑想になる」という事実である。
これについてネットで調べてみるとさらに面白いことが分かった。
とても興味深い情報が得られた。
さらに裏付け
この情報を知った私は、茂木健一郎の著書「心が楽になる 茂木式マインドフルネス」も再読(精読)してみた。
前回読んだ時はやはり「マインドフルネスを難しい」とらえていたようだ。
呼吸を中心にした瞑想の習得ばかり読んでいて、今回の様にマインドフルネスの応用=「日常で自然に行う」という考え方を理解していなかった。
しかし今回、そのためのヒントを求めて精読すると、所々にそれが記されており、著者もそれを勧めていた。
この本から得られた情報もまとめてみると
この本にも、とてもいいことが書いてたあった。
最初に読んだ時に気づきたかったことばかりである。
まさに「ずぼら瞑想」の「瞑想と意識すれば、どんなことでも瞑想になる」ということについて裏付けが取れた。
一歩前進
思えばかなり前、CDの付属した瞑想の本を参考にスタートした。
とてもわかりやすい良書であったが、同時にいかに素人だったかを思い返す。
そして今日、瞑想(マインドフルネス)に対する考え方が変化し、実行にあたってそのハードルが低くなった。
まさに世界が広がった。
日課としては中断していたが、瞑想の感覚はつかんでいるので、今後は自分なりの日常生活でマインドフルになるように心がけたい。
というより、今回「お経と瞑想」の後、急ぎ本を再読したりネットで調べたりして新たな知識を得て、すでに自分なりに始めている。
特に食事では味わってゆっくり食べるようになり、ダイエットの助けにもなっている。
通勤時も歩くときに「歩行瞑想」を意識しているし、全体的に人当たりが穏やかになり、感情的になる場面が減ったようにも思う。
今後も日常でのマインドフルを意識してネタを増やし、ずぼらに継続していきたい。
noteの投稿をきっかけに、大きな前進をしたといえる。
最後に瞑想のネタを紹介
2冊の本の再読の際、気に入ったマインドフルになるネタがあったのでついでに掲載しておく。
興味を持ったら、ぜひ本を読んで、他のネタも知ってほしい。
「瞑想と意識すれば、どんなことでも瞑想になる」とあるが、まずこれらを参考に、自分のネタをふやしていければと思う。