見出し画像

よもやま料理帖 ~日中ずっと台所にいた山ちゃん!豚バラ大根・カレイの煮つけ・カレイとカスベの唐揚げ中華あんかけ・グラタン・はちみつレモン酢~

年末に向けて、しっかり有休を使い切るのが
俺とS子のポリシー
そんなに休まれたら、わたし治らないじゃない
患者の文句なんか、そっちのけです

ということで、平日の休みを得た俺は
父親が冷凍庫に詰めて帰ったカレイやカスベと
鶏もも肉をシンクに置いて解凍し
いざ、買い物へ

現金問屋、業務スーパー、メガドンキを
得意の食材千里眼でザラっとまわり

帰ってきたらトイレ掃除をして
掃除機でベッドマットの埃やダニを吸い取り
シーツを冬用に交換し

洗濯機をぐいんぐいんまわしながら
スエットの袖をグリンとふたひねり

楽天で注文していたノンワックスのレモン
冷蔵庫でしっかり冷やした新米ゆめぴりか
見切り品の豚バラ肉も常温に戻ってる

切ってみて分かったんだけど
タネが少なくてビックリでした

準備は整った
ストレス解消

ざらーッと料理、作ってゆきましょか!

・しみしみ豚バラ大根
・カレイの唐揚げ 中華あんかけ
・カスベの唐揚げ
・カレイの煮つけ
・グラタン
・はちみつレモン酢

ドラマを見ながら、ただ作り続けるの巻

〇しみしみ豚バラ大根

完成予想図

豚バラ肉は350g
大根は小さいのを1本買って
真ん中の部分を使いました

・材料
 豚バラ肉ブロック  350g
 大根        1/3ヶ
 カイワレ大根    適量
 長ネギ       適量
 手作り豆板醤    適量

・味つけの調味料
 水         300ml
 醤油        大さじ4
 みりん       大さじ3
 料理酒       大さじ3
 砂糖        大さじ1

調味料は、大体の目分量
味見をして、好みの分量で調節してください

塩っけは出来上がってから足せばいいので
味薄いかな?くらいがオススメです

大根は皮をむいて、0.7~1センチの厚さに
豚バラ肉は、1.5センチくらいに切ります

豚バラ肉と大根は下茹でします
15分くらい
大根を茹でる時の火加減は
中火でグツグツ茹でましょう
豚バラ肉は、吹きこぼれるので
沸騰したら弱火にしよう

豚バラ肉は、下茹でしたら
しっかり水洗いしてキッチンペーパーで
水気を取り除きます

グツグツいわせて茹でよう
大根特有の臭みが取れます
豚バラ肉は、アクが出るけど
わざわざ取らずとも
最後に肉を流水で洗えば大丈夫
煮汁は、落とし蓋をすれば
そんなに多くなくても大丈夫
落とし蓋は、アルミホイルで作りました
鍋に入る大きさのアルミホイルの
真ん中に穴をくり抜いて
具材の上に置いて、鍋の蓋をすると
煮汁が対流して味がしみ込む

15分ほど煮て
大根にしっかり火が通れば出来上がり
火を止めて、そのまま冷ましましょう
ここで、大根や肉に味がしみ込みます

タッパーに入れて冷まして
食べる時にレンジでチンする

盛り付けは、長ネギやカイワレ
豆板醤を添えたら完成

豆板醬じゃなくても
ゆず胡椒、和からしなどでもOK
ここで塩っけを調節できますね

出来上がりぃ~♡
煮汁が大根にしみしみ
バラ肉はホロホロだ


〇カレイとカズベのあんかけ唐揚げ          

完成予想図
あんまり美味しそうじゃない(笑)

・材料
 カレイ      小3枚
 カスベ      200g
 塩
 コショウ
 片栗粉
 ※今回は、砂カレイを使います

・あんかけは、あまり野菜
 大根の皮
 長ネギの緑の部分
 ニンジン
 エノキ
 マイタケ
 三つ葉
 ※すべて適量です

・あんかけの調味料
 醤油           大さじ3
 みりん          大さじ3
 酢            大さじ2
 砂糖           大さじ1
 チューブのニンニク    適量
 チューブのショウガ    適量
 水溶き片栗粉       適量

カレイの裏表 塩コショウする
縁側が黄色いのが砂ガレイ
砂浜から遠投するとよく釣れる大衆魚

カレイは塩・コショウしたら
10分ほど放置して
片栗粉をまぶして
170℃の油でカラカラっと揚げましょう

小さいカレイはしっかり揚げると
背びれもパリパリ食べられる
カスベはぶつ切りして
しっかり水洗い
キッチンペーパーで水気をとって
塩・コショウします
片栗粉をまぶす

カスベも、片栗粉をまぶして
170℃でカラカラと揚げます

軟骨はコリコリ
身はふっくら
食感がたまらないのがカスベ
出来上がりぃ♡
カスベ、出来上がりぃ

あんかけを作っていきましょう
調味料は混ぜておくと便利です

人参と大根の皮をしっかり炒めてから
他の具材を入れてしんなりしたら
水溶き片栗粉を混ぜて出来上がり

から揚げにあんかけをかけたら
出来上がりです

さて、次いきましょう

〇カレイの煮つけ

完成予想図

・材料
 カレイ      中2枚と大1枚
 ショウガ     1片
 昆布       1枚
 梅ぼし      1ヶ
 カイワレ     適量

鍋の大きさに合わせて
カレイを切ろう

・調味料
 だし汁      500ml
 醤油       大さじ4
 砂糖       大さじ2
 みりん      大さじ3
 料理酒      大さじ3

水に戻した昆布、ショウガ、梅ぼしと
調味料すべてを入れて
火にかけます
入れ過ぎ(笑)
煮汁が全然足りない
落とし蓋をして
鍋の蓋をして弱火でゆっくり煮つける
(煮くずれ防止、ここ大事)

15分ほど煮たら火を止めて
冷まして味がしみたら
出来上がりです

〇チーズがとろ~りグラタン

完成予想図

グラタンは俺の大好物
過去にいくつも投稿しているので
こちらを参考に

チーズは、安すぎるのは避けた方がいい
と、最近学びました
キレイに溶けないのと
焼き目が美味しそうじゃないことに
気づきました

最近の山ちゃんホワイトソース(4皿分)は
バター  30〜40g
牛乳   500〜600ml
薄力粉  大さじ3
塩    適量
コショウ 適量
ダマにならないホワイトソースの作り方👇

人参を先に炒めて
タマネギ、鶏もも肉
コンソメを入れたら
シメジなどのキノコ類を投入

グラタンは、オーブンで焼くけれど
ニンジンの火の通りは変わらないので
ここでしっかり炒めておこう
最後に、茹でたマカロニとホワイトソースを混ぜて
出来上がり
チーズはケチらない

グラタンは、ラップして冷蔵庫保管だと
一週間はもつので
作り置きしておくと便利です

あ!
ご飯が炊きあがったでござる

うわぁぁああああ!!!
ツッヤツヤで、お米が立ってる
今年一の炊きあがりじゃないか!?
めちゃくちゃキレイやんか


〇はちみつレモン酢

完成予想図

・材料
 レモン     大2ケ
 ハチミツ    大さじ6
 テンサイ糖   大さじ4
 酢       800ml

※リンゴ酢の方が美味しいようです
※食酢の場合は煮切って角をとります
※テンサイ糖を使わずハチミツだけでも作れます

ちょっと太めの輪切りにする

瓶の中に材料を入れて
冷蔵庫でひと晩漬けたら
出来上がり

大きめのマグカップだと
輪切りのレモンを3〜4枚と
大さじ4くらいの漬け汁を入れて
お湯を注いだら
ホットレモンティーの出来上がり

ちょっと酢が強かった(笑)

医療職は冬の乾燥対策として
ハンドクリーム必須です
という記事を上げたら
noter仲間のきむみ23さん☟が
手荒れにはレモン酢がいいですよ!
と教えてくれましたので
俺も2週間、1日一杯くらいですが
飲み続けてみたんです

そして最近
男の俺が言うのも何なんですが
肌の調子がいいような気がして

俺はスキンケア
まったくしないヤツなんですが
頬と目じりのあたりの肌触りが
ツルツルしてるんです

なに?

このツヤ、これなに?

俺の頬が、ツヤツヤしてる、、、

明らかにいつもの肌触りと違うので
S子に、ねぇ俺のほっぺたツヤツヤしてない?
って聞いてみたところ

S子:
あぁー、言われてみたらツヤツヤしてる

と、普段バカにされるところが
真面目に返答されてある意味ショックでした

レモンってビタミンCの宝庫じゃないですか
でもってビタミンCってのは
抗酸化の代表選手で保存料として使われるくらい

市販の飲料水に
ビタミンCが入っているのは
長く保存するためなんだそうです

そんなビタミンCに加え
これまた抗酸化の代表格、ハチミツを加え
レモンとハチミツの
抗酸化ダブルアライメント

2倍、いや4倍の効果があるのでは?

他にも老化=酸化ですから
抗酸化のものを食すことができれば
アンチエイジングですよね

もしかしたら、臓器や脳にも
いい影響があるかもしれませんよ!?

つまり

俺の肌の調子の良さは
このハチミツレモン酢じゃないか!?
と気づいたのでした

手荒れだけじゃない美肌になる
抗酸化成分パワー

老化に押しつぶされそうになってる方
やってみてはいかがでしょうか

ちなみに

レモンを買う時
ノーワックスまたはノーケミカルを
オススメします

ワックス使ってるレモンを使う場合は
たわしで
レモンのツヤがなくなるまで
(皮がはげるくらい、と言っても過言じゃない)
こすり続けないと取れませんので
非常にホネが折れます

この手間や安心を考えたら
お値段は割高ですが
ノーワックスの方がいい気がします

最後に、キレイになりたいからと言って
飲みすぎると胃に負担がかかりますよ

カラダ•抗酸化•ダカラ

じゃぁーねー

いいなと思ったら応援しよう!