見出し画像

社会保険って天下の回りものだなと感じた社会復帰アラサーのお金あれこれ

社会保障についての赤裸々告白

20歳から会社勤めを続けて15年、適応障害により休職退職に至ったわけだけど、つくづく社会保障という制度はその名の通り保障してくれるのだなと痛感してるよ。

今日はお金の話。
ふだんはいろいろ調べてから書くのだけど、今回は唐突に書き始めたので、信憑性は薄く、無知を曝け出しているかもしれないので悪しからず。

前職給与約30万のある月の社会保険料
雇用保険料 1,800円
健康保険料 14,000円
厚生年金保険料 25,000円

しめて月々約4万円。
ここで抑えたいポイントは、別途企業負担分があり、従業員負担よりも少し多いということ。
雇用保険料は企業負担がやや多め、健康保険料と厚生年金保険料は折半。
企業側の総負担額 月収30万円で正社員一人を雇用した場合、企業の負担総額はひと月約4.6万円らしい。

このおかげで、雇用保険の管轄である失業手当や再就職手当が支給いただけるわけだ。
私の失業手当金額は、日額手当約6,000円。ひと月約18万円でした。すっご…。
私個人の視点から見れば収入は約半分になったわけだけど、
支払った保険料は、企業負担あわせてもひと月約4,000円なわけ。ヒェッ。

さらに、私は再就職手当金もいただいている。
再就職手当金は、失業手当金と給付予定残日数から換算される。

失業保険の給付日額は前職の給与で決まり、
給付日数は、これまで何年勤めてきたか(保険料を払ったか)で決まる。しかし例外もある。
私は離職理由が適応障害でコード33という、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)にあたるため、300日くらいあったのです。
計算してもらうと分かりますね…?受け取った再就職手当金は、7桁円です。キエッ。

これまで支払ってきた保険料は、企業負担分を入れてざっっくり計算しても、先ほどの手当金には遠く及ばないのですよ。グッ…

ま…普通の保険商材と同じ仕組みだから、それが不公平だという話は論点がずれるとしても、強制的に保険加入するようなものだから、そういう思いの人は多いと思う。

だけどここで言いたいのは、しっかり社会保障の仕組みを把握して、活用して、復帰できる状態になったなら社会に(同じような道を辿る方に)お金を落とすということだわね…。

よく父親が、金は天下の回りもの、と言っていたけど、こういうことなのかもしれない。

ただ、ほぼ全ての人が行き着く老後に給付される年金については、元本割れ(ちょっと意味合い違うかも)ないしは掛け捨てになってしまったら、これこそ制度崩壊の危機かも…?とヒヤヒヤはしている。

投資運用は続けてみる

もはや老後2千万円問題は消えたとも言われているけど、メンタルダウンを経験している身としては…人並み以上に老後資金の心配は尽きないわけで。

旧NISAが始まってしばらくした2020年から、コツコツつみたてNISAを始め、新NISAになってからは、引き続きつみたて枠と共にドカンと成長枠にも入れている。
運用収益率は、高いときで20%を記録しつつ、ふだんは10%強を維持。これって高いの?いい感じと思っていていい…よね?相場がわからない。

父の遺産(生前贈与)も大いに活用させてもらっているけど、NISA制度については不安な噂もある。国によるなんらかの搾取が待っているのでは…とかなんとか。
ま…こちらとしては、顔も知らない信託銀行?の人が、私の利益を増やすべくアレコレ頭を動かしてくれているので、少なくとも元本割れ(意味合ってる?2回目)はしてくれるなよ、と祈るばかり。

それとは別に、用途不明の貯金も口座に置いてあるけど、とりあえず大手バンクではなく、金利のやや高いネット銀行の定期預金口座に移動する予定ではある。

大人のお金の義務教育がほしい

夫と話をしていたんだけど、25歳くらいになってからの義務教育機関があってもいいんじゃないかって。お金の話って、大人になってもよくわからないじゃん。納税は国民の義務なのに、税金のことよく理解できていないし(贈与税のこととか、確定申告とか、毎度頭が痛い)。

ドラゴン桜の先生の言葉がよく刺さる。

「国はな、お前らにバカなままでいてほしいんだ。ただひたすら政府に従い働き続け、金を払い続ける国民であってほしい。」

家計分担と無職夫のこれから

家庭によって、夫婦の家計管理はさまざまだと思う。うちの場合は、完全に別のお財布。
でもたまに、私が妙に焦り出して
👩‍🦰 夫くん…お金会議しよう!!!
と切り出しお互いの現状収支や資産を公開し合う。
私のクレカ使いすぎ問題は、なかなか直らない…。

家計の支払い分担としては以下の通り。
👩‍🦰
・光熱費、家のWi-Fi代
・娘用&夫婦用貯金、夫への生活費
・デイリー&ウィークリーコープ代
・娘の服、こどもちゃれんじ代
・日用品

👨‍🦱
・住宅ローン14万
・コープ以外の食費
・家族の外食費

こんな感じ。
あれっ、私多い…?と思うが、夫はローンがでかい。

夫は今年から会社を辞めて無職になりました。職業訓練校への申し込みもそろそろ。
失業手当を貰いながら通うんだったかな、別のナントカ給付金だったかな…
とりあえず夫の年収はガックリ下がるけど、2年間の在学中の生活費の不足分は、退職金や自分の資産で補うのだと。
そもそも4月開校の学校は倍率が高いから、希望する職業訓練校に入れるでしょうか…?

いやあ、夫婦入れ替わりで無職になる家庭も珍しいね!私も娘が小学校中学年になる頃には、働き方を派遣から変えるか否か、いまから考えて行動しておかないと。

娘にはお金の心配をさせないように、
夫婦とも心身が穏やかな働き方ができるように、
勉強しないとなと思ったある日の備忘録でした。

ガンバロウ🏋️‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集