![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75673401/d36be33d1926046cf00696bf443c3c2b.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
やりたいことを阻む敵の正体
最近気づいてよかったことについて書いていきます.
それは,自分が自動的に動いている時間が多いということです.
別に自分から望んで見たいというわけでもないのに,youtubeをダラダラ見てしまう.
好きで見ているんならいいですが,僕の場合はたいてい後悔します.
「なんでこんなことに時間を使ってしまったんだろう?」と.
これがなんで起きるのかというと,おそらく自動的に過ごしてしまっているからだ
自分のだらけやすい時間とその対策法
みなさんは、だらけちゃう時間ってないですか?
僕はご飯を食べるとスイッチが切れてしまうんです。
昼ごはんや夜ご飯の後はどうしてもぼーっとしてしまう。
ダラダラ動画を見てしまったり、アニメを見てしまうことがよくあります。
楽しんでみれているんならいいですが、惰性で見てしまっているんです。リラックスの時間のはずが、楽しめていないことに気づいたんですよねー。
なんとかしようと、食事後にシャワーを
自分のコンプレックスを認める練習
はじめに最近,中学時代のことを思い出すことが多いので,ここらで振り返ってみようと思います.
もしかしたら,なにか発見があるかもしれない.
そんなこんなで,今日は中学時代に強く感じた,自分のコンプレックスを深堀りしたいと思います.
真面目がコンプレックス真面目だね.
中学時代から,むちゃくちゃ言われるようになりました.
これが自分にとってすごくコンプレックスでして...
なぜなら,「お前,
数値化の鬼を目標達成に活かす方法
数値化の鬼を読んで,目標達成に活かす方法について考えてみたので書いてみようと思います.
この本ではとにかく数値化を徹底することの重要性が書かれています.本書を読んで,「測れる指標がないと改善するのが難しい」というところがグサッときました.
最近,目標を具体化できていなかったから,なんだか前に進んでいる感じもしないし,ついダラダラしてしまうことも出てきていたんですよね.
以下に,実際に目標を立
挫折と立ち直りの物語〜リゼロから学んだこと〜
土日でリゼロを一気見してしまったので、リゼロから学んだことを書いていこうと思います。
若干、ネタバレも含みますので、ご了承くださいませ。
あらすじリゼロとは、「Re:ゼロから始める異世界生活」の略称で、異世界転生した主人公が死に戻りしながら、自分の運命と戦う話です。
言い換えると、何度も降りかかる困難を乗り越えて、最も良い未来になるように奮闘する物語とも言えます。
学んだこと1人で全部やろ
喋りが上手くなるために1人でできる練習法
喋りがうまくなるには?皆さんはしゃべることが得意でしょうか?
僕はすごい苦手意識を持っています.
何でかっていうと、もともとそんなにしゃべる方じゃなかったというのがありまして...
さらに大学に入ってからはコロナの影響なんかもあり,家からほとんどでなくて,人と関わる機会が圧倒的に少なくなったんですよね.
なのでいっときは喋り方を忘れてましたね笑
そんな僕が最近,喋りがうまくなりたいなぁと
学んだことをSIMPLERULESにしたい
はじめに今日はSIMPLERULESを再読して,シンプルなルールの凄さを再確認したので,シェアしたいと思います.
この本が言っているのは,自分なりのSIMPLEなルールを作って,それにそって生きていこうぜってことです.
結局複雑なことって覚えてられないし,いざという時に役に立たないんですよねー.
なので,本や動画で学んだことも自分なりのシンプルなルールに落とし込むことが大事なのでは?って結論
なにから手をつけよう...を解決する方法〜優先順位の付け方〜
はじめにあれもしたい,これもしたい...
みなさんはやりたいことが多すぎて,どれから手をつけていいのかわからなくなることはありませんか?
僕の場合,最近やりたいことが多くなってきまして...
ここらで整理しようと思って,noteを書いております.
やりたいことが多すぎるいまやりたいことはとりあえずこんな感じです.
知識を使うための読書をしたい
ストレスを解消するアプリを開発したい
集
せっかく学んだ知識を使い続けるためには?
はじめに本や動画から学んだ知識を使えていない
気づいたら,学んだことを忘れていて,知識を使えていない
みなさんはこんなふうに,せっかく学んだことを使えないでもどかしい気持ちになることはありませんか?
正直,僕はめちゃくちゃあります.
だからこそ,今は知識を使うためのアプリを考案しています.
今日は,知識を使えるようにし,さらに継続するためのヒントを学んだので,シェアしたいと思います.
完璧主義なら書く習慣をすべし〜書く習慣Day30 Final〜
書く習慣30日目の「30日間書いてみて,気づいたこと」について,書いていきます.
いよいよ最終回です.なんか名残惜しいですねー.
僕が書く習慣をやってみて,気づいたのは「書くことって意外と楽しーなーっ」てことです.
というのも,僕は完璧主義な傾向がありまして.
なかなか物事を始められないことが多かったんですよねー.
なのでnoteについても,「ちゃんとした文章じゃないといけない.」とか,「