![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84033091/rectangle_large_type_2_6624c8cacffdf2482807a6cfc75bfe81.jpeg?width=1200)
「ミョウガ」を食べると忘れっぽくなる?
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
夏になると食べたくなるミョウガ。
爽やかな香りがポイントです。
香りがよいことから、古くは「芽香(めが)」と呼ばれていたらしい。
可愛らしい名前ですね。
ちなみに英名は「Mioga」。
日本の本州から沖縄にかけて自生している、ショウガ属の宿根草です。
生姜の仲間だったとは知りませんでした。
もともとはインドや中国から日本に渡ってきたとされています。
現在も食用として栽培しているのは日本のほか、台湾と韓国の一部だけとのこと。
確かに、アジアっぽい雰囲気がしますよね。
ところで、
「ミョウガを食べると物忘れする、忘れっぽくなる」という話を聞いたことがありますか?
私は小さい頃そう言われたことがあり、ずっと引っかかっていたのです。
食べない方がいいのかも......
という気持ちになりました。
好き嫌いがなくて、ゲテモノを食べるのもOKなのに、ミョウガは敬遠気味。
思い込みというか、刷り込みは根深いものがあります。
いくつかあるらしい、この俗説の由来。
お釈迦様の話が一般的らしい。
【お釈迦様の弟子である周梨槃特(しゅりはんどく)は、物忘れの名人だったとのこと。
→名人というところが大ウケですね。
その周梨槃特がなくなった後、お墓からミョウガが生えてきたのです。
そこから、ミョウガを食べると物忘れをするという俗説が生まれました。】
広く知られるこの説に、科学的な根拠はないそうです。
ホッとしました。
元々、ミョウガは薬味としての位置付けですから、大量に食べるものではありません。
カリウムや食物繊維がたっぷり。
そのせいか、食べすぎると腹痛や下痢になったりするらしい。
物忘れはしないけれど、お腹の調子が悪くなるのもイヤですよね。
また、ミョウガを食べて下痢や腹痛の他に吐き気、発熱が生じた場合は食中毒の可能性があるとのこと。
ミョウガには寄生虫の一種の肝蛭(カンテツ)の卵や幼虫がついている場合があり、これが原因で食中毒が起こります。
生で食べることが多い食材なので、気をつけましょう。
よく水洗いして、肝蛭の卵や幼虫を取り除けば大丈夫。
加熱して食べれば、寄生虫による食中毒にはなりません。
いつもは生で食べているミョウガ。
今度は、加熱料理を試してみるつもりです。