![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87643674/rectangle_large_type_2_3de542ea232d4d5e87d406b76ec56078.jpeg?width=1200)
ちくちくする冬瓜
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
先週、近所の農家さんから冬瓜をいただきました。
丸ごと1個。
小さめと言われたのですが、それでも大きい。
持ってみると、ちくちくします。
地味に痛い......
その上、かゆくなってきました。
「採れたてだからねえ。棘があるんだよ」
「ええっ? うぶ毛じゃないんですか」
「まあ、似たようなもんさね。新鮮な証拠だよ」
カッカッカと笑うおじさん。
とてもお元気です。
字面から冬の野菜と思われがちな冬瓜。
(最近まで勘違いしていました)
旬は7~9月頃。
冷暗所で保管しておけば冬まで保存できたことから「冬瓜」と呼ばれるようになったと言われているそうです。
なるほど。
備蓄するのにぴったり。
かぼちゃやキュウリと同じウリ科の仲間。
95%は水分。
みずみずしいのが特長。
原産地は東南アジアやインド。
暑さの厳しい国らしいお野菜です。
日本でも平安時代の書物に出てくるくらい親しまれてきました。
栄養もばっちり。
○ カリウム
余分なナトリウム(塩分)を体の外に排出して血圧を正常に保ってくれます。
むくみの解消や高血圧の予防に効果的。
○ビタミンC
お肌の健康維持や、病気への抵抗力を高める働きが期待できそう。
味は淡白であっさり。
みずみずしい食感。
あっさりしているので、お肉など油があるものを組み合わせた汁物がおすすめとのこと。
ベーコンと一緒にコンソメスープ。
中華風に卵を入れた鶏がらスープ。
油揚げと組み合わせたおみそ汁。
さすが農家さん。
レパートリーが豊富。
色々教えてもらいました。
料理の幅が広がりそう。
長期保存できるのは、丸ごとのままだけ。
カットした場合は、小分けにして冷凍する必要があります。
我が家の冷凍庫は、そのスペースがない。
(入れすぎかも? ちょっと反省......)
教えてもらった冬瓜料理を試したいけれど、しばらくはお預け状態。
レシピを整理しておこうかな。
作るのが楽しみです。