![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90694227/rectangle_large_type_2_0ec46306ae27da8843c228f9813174b0.png?width=1200)
【子育て】ああ大丈夫。この子、やる気ないだけやわ。笑
こんにちは。
お読みいただきありがとうございます♬
4歳2歳男の子の母。
毎晩子どもたちに絵本を読む日々を過ごしています◎
さて。
ふと思い出した、
30年以上前の、
私が赤ちゃんだった頃のおはなし。
7ヶ月半のとき、
市の健診に連れて行かれた私。
そこで、
ん???
この子、寝返りせーへんぞ!?
と、なったそう。
子育てしてきた人ならわかると思いますが、
7ヶ月半で寝返りをしないというのは
なかなかに、遅い。
(ちなみに我が子たちは、長男が3ヶ月、次男は3ヶ月手前で寝返りをして、私の度肝を抜いた)
で、赤ちゃんだった私、
足をクロスさせられ体が回るかとか、
あれこれ試され、
最終的に言われたのが、
タイトルの
「ああ大丈夫。この子、やる気ないだけやわ。」
だったそうです。笑
…これ、今の時代の健診だったら
こんなお気楽なことは言ってもらえないかもしれないし、
7ヶ月半まで寝返りをしない我が子を
そのままにしておく親も、今は少ないかもしれない。
でも、その後私がどうなったかというと
無事、8ヶ月くらいで寝返りをするようになり(遅!!!笑)
その後の発達は、多分普通だったはず。
運動神経は、
ポテンシャル的には中の下か、下の上くらいだと思うけれど、
運動能力は、後天的な努力でも、ある程度伸びるもので、
高校のスポーツテストではB判定になるまで底上げできました。
(A判定にはなれなかったところが、やはりポテンシャルの微妙さを表している…)
ポテンシャルの高い人には憧れますが、
まあ、ちょっとくらいポテンシャルが低かろうが、
何かができるのが少し遅かろうが、
まあ、それなりに生きていける◎◎
そうは言っても、
今、発達に何かしらの困りごとを抱えているお子さんは多くて。
そこに関しては、徐々に知識を得て、
発信をしていければと思っています。
今回のおはなしで
何を言いたかったかというと、
「ああ、大丈夫。この子、やる気ないだけやわ。笑」
っていう、一見お気楽な、ほんわりしたこの発言。
いい考え方だな〜と思ったのです。
やる気ないだけ
↓
つまり
↓
やる気になればできる
何年か前に
やればできる子 YDK!!!!!
ってCMがあったけれど、
それと同じ。
今はちょっとやる気がないだけ。
その気になれば、なんぼでも出来るのよ◎◎◎
そんな考え方、
自分にも、まわりにも、子どもにも、
できているかなあ。
今後、できるかなあ。
大人があんまり、あーだこーだ言わないでも、
いつかやる気になる!
やる気になったときには、ちゃんと頑張れる!
って、大人が期待しながら待てるかどうか。
*****
noteを始めて一番最初に書いた、これ↓↓
「ほら」っていう言葉の使い方。
『くつくつあるけ』にでてくる
「ほら できた」 の 「ほら」
(子どもが何かやらかして)
「ほら〜言ったじゃないの〜。怒」の 「ほら」
同じ言葉だけど、
背後にある想いは真逆。
「ほら できた」
転けたとき、長男に何度言ったことか。
想いが伝わってるかはわからんけど。笑
(ちなみに次男は、転けても声をかける前にもう立ちあがっていた)
久しぶりに思い出した
「この子やる気ないだけ」も、
一見失礼なようで笑、
「この子はできる、大丈夫」
を示唆している。
…と、思う。
『くつくつあるけ』の「ほら できた」の背景にも当然
あなたはできると思ってたよ◎
のメッセージがある。
言葉の背後に、(過剰でない)期待をもっていたいなと思います◎
*****
ここまで書いて、
今、何を子どもに期待しているかというと、
4歳長男、お箸の持ち方を正してほしい
です。
箸の持ち方がひどいことは、多分気づいていたし、
保育園の先生にも、見てあげてくださいね、と随分前に言われたような…
でもあまり気にしていなくて。汗
4歳半を過ぎ、ちょっとこのままではいけないんじゃないか。
と、つい最近ようやく気づいた私たち夫婦。
で、本格的にお箸の持ち方を教えようと試みるのですが。
長男、左利き。
どうやって教えたらいいのか、わからない。
そして、↑の記事で書いていますが、
保育園では右手で食べている。
なので右手の方が何となく良い持ち方ができている◎
(そりゃそうです、箸の持ち方ほったらかしの両親と違って、先生はきっと指導してくれていたのだから)
じゃあいっそのこと、右で食べればいいやん!
と思うのですが。
気がついたらまた左で食べている長男。
不思議。
本当に不思議。
本当に不思議なんだけど、
でも、多分、左利きは彼のアイデンティティなのだと思う。
それならば、こちらも左手での箸の持ち方を
教えてあげなければ。
ということで。
今、私、左手でお箸使うの練習中!!!
利き手と反対を使ってみて、本当に実感しますが、、
お箸を正しく使うの、難しい。。。
そして、指も手も腕も、めっちゃ疲れる…
長男も、正しい持ち方を意識するようになって
かなり手が疲れてしまうようで、
左で食べて疲れたら右で食べて、
右で食べて疲れたら左で食べて…
という、何とも器用なことをやっています。
その器用さに関心しつつ、
先ほどの寝返りの話に戻って。
(いきなり繋げにかかった。笑)
たかだか箸を使えないくらいのことで、
何を私は慌ててるんだ。
自分は生後8ヶ月まで寝返りしなくても、
健診でも両親も、私の成長をお気楽に待っていてくれたのに。笑
「この子、やる気ないだけやわ」と言った先生のように、
私も長男を待ってあげればいいだけなのでは。
気長に。
気楽に。
というわけで、我が家では、
1食につき、3口だけは、正しい持ち方でごはんを食べる。
というルールにして。
小学校にあがる頃には
綺麗な箸の持ち方になっていればいいなあ〜◎
という、のんびりした見通しと期待のもと、
長男を見守ることとしました。
大人でも上手く箸持てない人なんて、ごまんといるし!
それでも生きていけるし!
なんて、思いながら。
ちなみに、私の左手でお箸チャレンジは継続中。
先ほどの晩ごはん。
私「長男くん、3口だけ頑張ってや」
長男「おかあさんも、ひだりてで3口たべるの?」
私「長男くんが3口頑張るなら、お母さんは5口にしようかな」
長男「じゃあ長男くんも5口にする!!!!!」
…作戦成功◎
まだまだチョロいな。笑
長男も私の左手も、
お箸マスターの日はそう遠くないはず◎
*****
最近の考えごとをあれこれ詰め込んでしまいました。
お読みいただきありがとうございました♬
小さな幸せがあふれる毎日でありますように◎