マガジンのカバー画像

セミナー ーセミナーや勉強会からの学びー

20
運営しているクリエイター

#ファシリテーション

ファシリテーションセミナー ファイナル

ファシリテーションセミナー ファイナル

こんにちは、あかっぱです(^^♪

GWがはじまりましたが、皆さんはいかがお過ごしですか?

今まで「ファシリテーションの極意」を紹介してきました。

それは

① ベルマークの理論
② スカウター
③ イノベーター理論

今回は、この3つの極意をもとに、具体的にファシリテーションがなされた具体例を挙げていきたいと思います。

登場人物
あ:あかっぱ
A:本物志向、深い考えを持っている、しかし、思

もっとみる
ファシリテーションセミナー④

ファシリテーションセミナー④

こんにちは、あかっぱです(^^♪

今回は前回の記事に引き続き、ファシリテーション、その最後の極意についてまとめていきたいと思います。

ずばり、それは「イノベーター理論」です。

これは前回まとめた「スカウター」で観察、把握した参加者を、いかに「指名していくか」という段階で使える理論です。

イノベーター理論とは?
聞いたことがある人もいるかもしれません。

マーケティングの分野で活用されている

もっとみる
ファシリテーションセミナー③

ファシリテーションセミナー③

こんにちは、あかっぱです(^^♪

今回は前回に引き続き、「ファシリテーション」の極意をまとめていきたいと思います。

前回は、よいファシリの構造として

「起」「転」「結」をつくる

ことを紹介しました。

これを「ベルマークの理論」と呼びましょう。

それに対し、今回まとめる極意はその名も「スカウター」

ピンときた、あなた、そうです、ドラゴンボールで出てくる、相手の戦闘能力などが瞬時に見えて

もっとみる
ファシリテーションセミナー②

ファシリテーションセミナー②

こんばんは、あかっぱです(^^♪

今回は、ファシリテーションセミナーで学んだ、「よいファシリの構造」をまとめていきたいと思います。

ファシリの目的は?

なんでそもそもファシリをするのでしょうか?

ファシリをする目的はなんでしょうか?

円滑に話し合いを進めるため

みんなの意見をまとめるため

いろいろあると思います。その中でも大きく3つに分けられます。

① 問題解決
② 情報収集
③ 

もっとみる
ファシリテーションセミナー①

ファシリテーションセミナー①

こんばんは、あかっぱです(^^♪

昨今、私がいる学校現場では

「これからの先生に求められる力は、コーチングやファシリテーションがうまくできる先生だ」

とよく言われます。

そこで、今回そんなファシリテーションの力を磨くために、ファシリテーションセミナーを受けることを決心しました。

今回、その第一回を受け、学んだ

「そもそもなぜファシリテーションが大事なのか?」

「なぜファシリテーション

もっとみる