見出し画像

麹(こうじ)のココがすごい!のつづき

前回、麹の魅力について、まず毎日の食事づくりに関わってくる『日々のごはんが楽で美味しくなる』と、健康に関して『麹は、私たちの心と体の健康をつかさどっている腸に効果的にアプローチできる』を挙げました。

健康と麹の関係について少し掘り下げていきます。
まず、腸が心と体の健康をつかさどるとは・・?
腸は人体最大の免疫器官。腸の中にすむ腸内細菌が、人間の健康を左右する免疫系をコントロールしていることが研究で明らかになっています。
私たちは、腸内細菌のバランスがくずれて免疫機能が弱まったときに、風邪やインフルエンザ、がんなどのリスクが高まります。逆に、免疫機能が高すぎてもアレルギー反応などがあらわれます。
また腸内細菌の状態がいい(腸内環境が整っている)と、幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌されやすくなり気持ちが安定します。
なんとセロトニンの約95%が腸でつくられているんですって!
さらに腸内細菌は抗ストレスホルモンの分泌を調整し、ストレスにどの程度耐えられるか(ストレス耐性)を決めていることもわかっています。


では「腸内環境を整える」とは・・?

① 菌の種類が多い(腸内細菌の多様性)
② 全体的に善玉菌が統括している(善玉菌が悪玉菌よりも優位)

腸内細菌は多種多様なほどいいのですが、かたよった食事や運動不足などが原因で腸内細菌の多様性が失われると、腸内バランスが一気に崩れてさまざまな不調を招きます。
腸内細菌の構成メンバーは善玉菌、悪玉菌、日和見菌。
健康的なバランスは「善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2~3:6~7:1」といわれ、このバランスが人の健康状態や病気のなりやすさを左右しています。
腸内細菌の総量は大体決まっているため、善玉菌が増えると悪玉菌が減り、善玉菌が減ると悪玉菌が増えるといったシーソーのようなバランスで、常に勢力争いが行わています。
そして腸内細菌の7割を占める日和見菌は、名前のとおり勢力が優勢なほうに加勢します。そのため、善玉菌の数を減らさないように腸内環境を保つことが大事なんです!!

このように腸内細菌の状態がいい、悪いというのは、腸内細菌の多様性とバランスで決まります。


最後に、「腸内環境を整える」と「麹」の関係は・・?
ここで腸内環境を整える条件のひとつ、善玉菌優位の状態をつくる=善玉菌を増やす食べものが
〇 食物繊維
〇 オリゴ糖
〇 多糖類(炭水化物)
これらをバランスよく含んでいるのが麹でつくる発酵調味料!お味噌やお醤油、みりん、日本酒はもちろん、塩麹や醤油麹、甘酒をお料理に取り入れることで積極的に麹を食卓に迎えることができます!そしてこれら麹調味料をさまざまな食材と組み合わせた麹ごはんを食べることで、腸内環境を整える効果はさらにアップします!

そんな麹ごはんで自分や家族、大切な人、大切な人の大切な人、のこころと体の健康を守りたい、豊かにしたい♡という想いで、麹や麹ごはんの魅力を発信していきます!


読んでいただきありがとうございました:)

Instagramでは我が家の日々の麹ごはんを発信せています。よろしければ、そちらにも遊びに来てください ♪

https://www.instagram.com/reina_akamisomama/




【引用・参考文献】
江田証:腸のトリセツ.Gakken
本間真二郎:病気にならない暮らし事典 .セブン&アイ出版
クーヨン2019.2.クレヨンハウス
クーヨン2019.4.クレヨンハウス
クーヨン2018.10.クレヨンハウス
クーヨン2017.11.クレヨンハウス

いいなと思ったら応援しよう!