見出し画像

「持たない人の、持つ人への過剰な感情移入とか、いらない。」

ネイサン・ファイラーの『ぼくを忘れないで』を、最初から読み始めた。


「最初から」というのは、途中まで読んでいた、ということだ。

それを手にしたのは、そして、はじめて読んだのは、たぶん2年前だと思う。


自分の誕生日に、自分で買って。


そしてそれは、1年前じゃないはずだから。


最後に読んだのは、いつだったのか、覚えていない。


意外だったのは、栞を挟んでいる位置だった。


3分の2は、読み終えていた。


もう少しで、読み終えるところなのに、中断していたのか。


あらすじをすべて忘れたわけではないけれど、栞を挟んでいた頁の前後は覚えていなかったので、読み直すことにした。


たぶんだけど、冒頭を読むのは、これで3回目、と思う。


たぶん。


ダウン症の人と、統合失調症の人が登場する。


(と、本のあらすじに、しっかり書いてある。)


ぼくとは、違う疾患だけど。


たとえば、精神疾患とか、発達障害とか、そういうのを扱っている本は、ぼくが持っているのは、海外の作家が手がけたものがほとんどだ。


(もともと、持っている数は少ないのだけど。)


日本が、必ずしもそう、ってわけじゃないけど。


なんというか、距離感が好きだ。


変に励ましたりとか、無理に立ち直らせようとか、そういうのがなくていい。


描写が淡々としていると、よりいい。ぼくにとっては。


疾患を持つ人への、持たない人の過剰な感情移入とか、いらない。


特に最近は、嫌なこともあったし。


なにも知らない人より、半端に知識を持っている人からの無自覚な攻撃の方が、痛いときもある。


それは、どうでもいいとして。


ぼくが映画を見るときの姿勢と、少し似ているのかもしれない。


「似ている」と言っていいのか、わからないけど。


ぼくは、邦画をあまり見ない。


それは、完成度とか、そういうところではなく。


日本が舞台で、(一目でそうとわかる)日本人が登場人物のほとんどすべてを占めているところが。


どこが苦手なのかといえば、自分に置き換えやすいから。


すべての邦画が苦手なわけではないけど、いじめとか偏見とか、自分に限りなく近い状況であればあるほど、ぼくは気持ちが悪くなる。そして、しばらくは引きずる。


本でも、同じようなことが言えるのかもしれない。


現代文芸に疎いのは、そのせいなのもあるのかな。


あと、精神科医が著者の精神疾患についての新書も読めない。


立ち読みしただけでも、フラッシュバックが起こって。


……。


とにかく、『ぼくを忘れないで』は、このまま読み終えたい。


できれば、何事もなく。

いいなと思ったら応援しよう!

相地
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 「サポートしたい」と思っていただけたら、うれしいです。 いただいたサポートは、サンプルロースター(焙煎機)の購入資金に充てる予定です。

この記事が参加している募集