INNOCENT(イノサン)の最終回に思いを馳せて
好評の #釣りタイトル シリーズ第四段です。このブログの愛読者の皆様には既知の事実かもしれませんが、私は #サッカー #バスケットボール #ラグビー など、観たことすらないスポーツ、あるいは #VIVANT のような人気番組の『いんちき解説者』を務めています。
私の専門分野は #MANGA 漫画 や #アニメ です。時折 #AI倫理 や #哲学 のような異物が混入することもありますが、このnoteは #AI無知倫理 学会 の #オフィシャル・ブログ です。もしかすると、AI倫理や哲学がメインで、漫画やアニメやスポーツの話の方が異物なのかも知れません。
さて、先日、読者の方から『18世紀のフランス を舞台にした漫画イノサン 』についての解説をリクエストしていただきました。そこで私は、VIVANTを観ずにVIVANTを語るのと同じ精神で、イノサンを読まずにイノサンについて解説することにしました。
このような限られたキーワードだけで、読んでもいない漫画の内容を推測する手法は、AIの世界では #ゼロショット学習 と言い、限られた情報だけで、事件の真相を解明しようとしたり、人物像を推測することを #プロファイリング と言います。
『18世紀のフランスを舞台にした漫画イノサン』のうち、ゼロショット学習に使えるキーワードと抽出すると、『 #18世紀 』、『 #フランス 』、『 #舞台 』、『 #漫画 』、『 #イノサン 』です。
#事前学習 した内容から推測すると、フランスが舞台なので、イノサンのスペルは、フランス語の #INNOCENT で、語源がラテン語の #INNOCENS から派生したタイトルだと分かります。"INNOCENS" は "in-" (not) + "nocens" (harming) から成り立っており、直訳すると "not harming" または "harmless" となります。現代英語では、"innocent"は『無実の』または『無罪の』という意味になります。
中世フランスにおいて、無実や無罪をテーマにした最もドラマティックなストーリーといえば #マリー・アントワネット と #ギロチン が関連する可能性が高いですね。
ここまでわかれば、もう中身は読む必要はありません。あとは、史実に基づき #恋愛物 か #残酷物 か #典型的なストーリー仕立て をすれば良いだけです。残酷な史実だけだと、歴史の教科書を読んでいるようで面白い漫画は描けないので、これに恋愛要素を織り交ぜると、なんとイノサンのシナリオが描けてしまうのです。
以上のことから #情報リテラシー および #AIリテラシー の観点からは #クッキー情報 #閲覧履歴 #検索履歴 などのちょっとした情報が漏洩するだけで、AIがどんな #バイアス がかかった #誤判断 をするリスクがあるかを想定し #プライバシーポリシー の在り方を #ガイドライン として制定することも、AI倫理的には重要なテーマとなることがわかります。
釣りタイトルの倫理問題
商品説明に嘘偽りがあると、以下のような倫理的にも法的にも重大な問題が発生します。
#食品偽装 や #産地偽装 :『 #不当景品類及び不当表示防止法 』、『 #不正競争防止法 』などに抵触し、悪質な場合は #詐欺罪 が適用される可能性さえある悪質行為です。食品偽装に関してはさらに、『 #食品表示法 』、『 #食品衛生法 』、『 #JAS法 #日本農林規格等に関する法律 』違反などでも追及される可能性があります。
#優良誤認表示 や #誇大広告 :『 #優良誤認表示 』とは、商品やサービスの品質を実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為を指します。商品やサービスについて『誇大広告』を行った場合は、誇大広告した商品によっては、『 #景品表示法 』や、『 #健康増進法 』、『 #医薬品・医療機器等の品質・有効性及び安全性の確保等に関する法律 』などに抵触する可能性があります。
新聞や雑誌の #釣りタイトル : 新聞や雑誌のタイトルが内容と大きく異なる場合は『誇大広告』または『不当表示』に該当する可能性があります。これらの行為は『不当景品類及び不当表示防止法』により禁止されています。ただし、具体的な違法性はその内容や文脈によります。例えば、タイトルが読者を誤解に導くような内容であった場合や、商品やサービスを不当に高く評価する内容であった場合などは問題となる可能性があります。
ところが、これがマスメディアではなく、商品販売や何らかの勧誘が目的でない、個人のブログでタイトルと内容が食い違っていた場合はどうでしょうか? 実はこのような条件での釣りタイトルを規制したり、取り締まる法律はありません。勿論、タイトルや内容が #名誉毀損罪 や #侮辱罪 #著作権侵害 などに抵触する場合は、刑事責任や民事責任が伴うこともあります。
しかし、VIVANTを観ずして『VIVANT(ヴィヴァン)の最終回に思いを馳せて』という釣りタイトルで、フランス語やAI倫理の解説をしたら、これを取り締まる法律はないのです。
『VIVANTの最終回の内容が知りたい』と思って記事の中身を見たら、VIVANTを観ていない私がタイトルとは関係のないことを書いていることに、ガッカリされた方も多いかも知れません。
ここに法整備や情報リテラシー問題が潜んでおり、AI生成記事などによって、生じることが懸念されている様々な問題を提起することが、AI倫理的には重要なテーマなんです。