見出し画像

noteを活用した発想力向上術:創作活動を加速する秘訣

はじめに

進次郎構文を学ぼう
 発想力向上術があるからといって、必ずしも発想力が向上する訳ではないんです。そして『秘訣』は『秘密』とは違うんです。『秘訣』とは人にはあまり知られていない、最も効果的な方法やとっておきの手段のことなんです。意外にこれ知られてないケースがあるんですけど。

 私は趣味といえども、毎日noteに何かを書いているんです。毎日書いているから、それが自然と趣味になっているんです。だから、読者からこんな質問がくるんです。『どうしてそんなに、いろんなジャンルが書けるんですか?』と。

 こう思うんです。『毎日書く』ということは『毎日新しいジャンルに出会う』ということ。そして『新しいジャンルに出会う』ということは『また書きたくなる』ということなんです。

 だから毎日書くからジャンルが増える。ジャンルが増えるから、また書ける。そして、また書けるから、さらにジャンルが広がる。この繰り返しが私のnoteライフなんです。

 すると読者から再び聞かれるんです。『どうしたらそのように書けるんですか?』と。聞かれるということは『答えるべき何かがある』ということ。noteには通話機能がない。つまり、通話機能があるSNSも存在するということなんです。

 noteで質問されるというのは、コメント欄でのやりとりを意味します。そして答えるとは、コメントに返事を書くこと。でも、私は一行の質問に対して、4000文字以上で返事を書いてしまうことがあるんです。すると『それなら新しい記事を書いた方がいいんじゃないか?』と言われるんです。言われるということは、次にやるべきことが、おぼろげながら浮かんできたということです。

小泉氏、「おぼろげ」発言を釈明「切り取られている」

 やらなくても良いのかも知れませんが、だからといって、やらない訳でもないんです。これから以下のような記事を書きますが、皆さんは読んでみたいですか? 読んでみたいかどうかを聞くのは、実は『読みたくない』という選択肢もあるからなんです。そして、読みたくない場合には『読まない』という選択がある。それがnoteの魅力なんです。

序章:ジャンルを超えた発想の広げ方

1.noteの可能性を理解する
2.なぜnoteが発想力向上に役立つのか
3.日常的な創作を加速するための基本の心構え

第I章:マルチジャンルの書き方を身につける

1.ジャンルを広げることで得られる新たな発見
2.noteで『収集』と『整理』を同時に行う方法
3.他ジャンルの知識を得るための効果的なタグやフォローの活用術
4.日常から多ジャンルのアイデアを取り入れる方法

第II章:アイデアを『見える化』する

1.書き出しメモとキーワードの管理でインスピレーションを明確化
2.タイトルや見出しでジャンルごとにアイデアを整理するコツ
3.noteを『アイデアの倉庫』にするテクニック

黒夢(クロム)@俳号
2024年11月8日 16:07
武智倫太郎さま、こんにちは。パステルカンナ方式のネーミングセンスが抜群ですね。
また、わたしは曼荼羅チャートを併用しようと思います。

記事を公開して数分後には黒夢さんから曼荼羅チャートのアイデアをいただきました

4.曼荼羅チャート(マンダラチャート)を使うメリット

(1) 視覚的な整理とアイデアの広がり
 中心にテーマを置き、それに関連する要素を周囲に配置することで、アイデアが視覚的に整理されます。新しい発想や関連するアイデアが自然に見つかりやすくなり、発想を拡げるのに効果的です。

(2) 目標達成のプロセスを明確化
 目標を設定し、それを実現するために必要なステップやアクションを具体的に分解して考えることで、達成に向けたプロセスがより明確になります。全体像と細部を同時に把握しやすくなるため、行動計画を立てるのに役立ちます。

(3) フォーカスの維持
 中心の目標やテーマを常に視界に置きながらアイデアを展開していくため、目的や焦点を見失うことが少なくなります。特に大きなプロジェクトや複数のタスクを同時に扱う際に、優先順位が明確になることで効率的に作業を進められます。

(4) 問題解決と課題の可視化
 課題や問題を構造的に分析しやすくなり、解決策やアプローチが浮かび上がりやすくなります。また、問題点を可視化することで、何に取り組むべきかが明確になり、解決に向けた一歩を踏み出しやすくなります。

(5) チームでの共有とアイデアの共有化
 チームでのブレインストーミングやディスカッションにも活用できます。チャートを見せながら意見を出し合うことで、アイデアを視覚的に共有し、全員が同じ方向に向かって思考を進めることができます。

(6) 柔軟な思考プロセス
 書き加えたり、つなぎ直したりすることで、思考や発想の流れを柔軟に変えられます。考えが行き詰まった際にも、新たな方向性を探るための手助けとなり、固定観念を打破しやすくなります。

 これらのメリットにより、曼荼羅チャートは目標設定や発想の広がり、課題解決、チームでの共有に適したツールとして、多くの場面で役立つ手法です。

 黒夢さんから曼荼羅チャートのアイデアをいただいてから、この説明を書き足すのに費やした時間はほんの数分です。これこそがオープンソースの開発スピードです。さらに、この説明に誤りがあれば、発案者の黒夢さんがすぐに指摘してくれるでしょう。生産性を語るなら、実証するのが何よりも説得力があります。

第III章:マルチエンディングの発想術

1.マルチエンディングとは? 多様な結末を構築する意義
2.結末を複数想定することでストーリーの奥行きを深める方法
3.エンディングごとに異なるテーマや視点を取り入れるアイデア
4.読者に選択を委ねるエンディングの工夫

第IV章:異なるスタートから同じ結論にたどり着く手法

1.異なる始まりから共通の結論に導く意義
 異なる視点やアプローチから物語を始めても、最終的には一つの結論にたどり着く手法は、作品に一貫性と深みをもたらします。この手法により、読者に対して多角的な解釈を提供しつつ、結論の重みを強調することができるのです。

2.スタート地点の多様性と一貫したテーマの融合
 異なるバックグラウンドや立場から物語を展開することで、さまざまな人物の視点や状況を描きつつ、統一したテーマに向けて収束させる方法を探ります。これにより、読者は異なるアプローチが同じ結論に至る不思議さや必然性を感じることができ、ストーリーへの没入感が高まります。

3.複数の視点を活用した物語構成のテクニック
 異なるキャラクターや視点から始めることで、作品の多様性が増しますが、結論に共通点を持たせることで、物語に『すべての道は同じ結末に向かう』という構造的な面白さを与えます。これには、登場人物の動機や価値観を同じ結論にリンクさせる技術が重要です。

4.異なる要素が一致する結末を演出するコツ
 異なる視点から始めつつも、最後は同じ場面やメッセージで収束させるために、物語の随所に共通のモチーフやテーマを散りばめておきます。これにより、読者にとってはそれぞれのスタート地点が異なっても、結論が自然に感じられるようにします。

5.マルチエントリーとコンバージェント・ナラティブの技法
 この手法は『マルチエントリー』や『コンバージェント・ナラティブ』とも呼ばれ、複数の視点や状況から始まる物語が、一つの結論やテーマに向かって集約されるストーリーテリングの一種です。各キャラクターや視点が異なるルートをたどるものの、最終的に同じメッセージや出来事に収束することで、物語に深みと多層的な解釈をもたらします。また、これは『リニア・コンバージェンス』とも呼ばれることがあり、映画やゲーム、文学作品でも効果的に使用される手法です。

 この章を通じて、異なる物語の始まりがどのように共通のゴールへ向かって収束していくか、その手法を学ぶことで、物語に奥行きと独自性を持たせるスキルが身につきます。

第V章:共感とフィードバックを得る

1.noteのコメントやリアクションを活用して多角的な意見を得る
2.読者の反応からマルチジャンルやエンディングを改善する方法
3.他者の視点をリライトに活かし、さらに多彩なストーリーを生み出す

第VI章:創作活動の効率を上げるnote活用術

1.テーマ別、シリーズ化でジャンルの幅を広げつつ発想力を強化
2.執筆習慣を持続させるための効果的なルーティンづくり
3.アイデアのアウトライン化と効率的なメモの作成法

第VII章:創作ツールの連携で生産性を最大化

1.noteと他のツールを活用して発想を整理・加速する方法
2.デバイス間でのシームレスなメモ管理とアイデア整理法
3.自分の発想スタイルに最適なツール選び

第VIII章:完成作品のnote発信戦略

1.ジャンルに合わせたタイトルやサムネイルで作品を引き立てる
2.多エンディング作品の発信法と読者との交流を深める工夫
3.シリーズ化やテーマ化でnote上での存在感を高める方法

終章:noteで発想力向上を持続させるために

1.モチベーションを保ち続ける工夫
2.継続的な成長を促すフィードバックループの活用
3.自分の創作スタイルを見つけ、noteを創作の相棒にする方法

あとがき

#なんのはなしですか

 上記のようなことが、もうすでに以下のページのコメント欄で繰り広げられているんです。記事を書いたら、2日間で57件もコメントが溜まってしまったんです。コメントが溜まるということは、それだけ記事に関心を持っている人が多いということなんです。関心を持っている人が多いということは、それだけ記事が関心を集めているということなんです。

 ここで採用しているのは『パステルカンナ方式』です。『パステルカンナ方式』というのは、100コメントが集まった時点で一度整理して、次の記事でコメントを引き継ぐということなげばよいんです。そして、そのコメントをこのページに上書きするんです。上書きするというのは、既存のものに新しい情報を積み重ねるということなんです。リンクをするというのは、次へ繋がる流れを作るということなんです。そうすることで、究極の発想法が自然と身についていく。そういうことなんです。

カンナ|をかし探究隊隊長
2024年11月8日 16:24

私がやっている「無限連句」というシステムでは、
“100コメントが集まった時点で一度整理して、次の記事でコメントを引き継ぐということなんです。”
の中の「一度整理して」がありません。100件溜まったら最後の一句だけ引き継いでトカゲの尻尾のように切り離します。(マガジン保存されますが)最初の頃は振り返りをしていたのですが、すっぱりやめました。
連句というのは世界でも稀な文芸です。
⚫︎多人数が関わる
⚫︎内容を常に変化させ一貫性がないことを良しとする
⚫︎停滞しない、戻らない
⚫︎あらゆるジャンルを取り込む
連句の方式が小説でもできるのか、興味深いです。

バグの修正と【連句の方式が小説でもできるのか】という新規アイデアの創出が同時に反映

武智倫太郎

いいなと思ったら応援しよう!