![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115778024/rectangle_large_type_2_8d485a1b1abfdb43f5fa150a1229e8c0.png?width=1200)
ウォーキングを続けるために、どこに視点をおけばいいのか?やっと、わかりました。
5:35 執筆スタート
おはようございます。今日もここまできました。
先週の土曜から、ダイエットに挑戦ということで。色々初めてみました。習慣としてわかりやすく変えたのが、ウォーキングです。
子供を保育園に送ってから、30分間早めのウォーキングをします。近くの運動場まで行って、1周700mくらいのコースを2周する。そのまま歩いて帰ってくると、合計で30分くらいです。
歩き終わって帰ってくるころには、息切れこそしないものの、汗はどろどろかいています。近頃の不摂生がたたっているのか、どろどろです。まとわりつくような感じなので、すぐに冷水で流します。ここまでを子供が家にいない時のルーティーンとしています。3日坊主を2回繰り返しているのですから、胸を張ってルーティーンと言えます。
シャワー後、眠気が来るか来ないかは、朝執筆の早起き具合にもよります。なので、しょうがないと割り切って寝ちゃうこともあります。でも、30分くらい寝れば十分だということもわかったので、起きたらすぐ作業に移るようにしています。作業も心なしか快適に進んでいるように思います。
ウォーキングは、週4日。子供を保育園に預ける時にしかやらない習慣にしよう。と決めています。やらなきゃいけないことに強制的にくっつけると習慣は続くようです。かといって、イヤイヤやってはだめなんですけどね。
キッチンタイマーもいいんですが、あれはとてつもない意志力が必要です。時間になったことがわかったところで、次の行動を起こすかどうかは、自分の意志力にかかっています。
「あと5分、もう少し横にならせて〜。」
休憩後の自分が一番信用ならないので、朝は元気いっぱいの子供にトリガーを引いてもらっています。正直助っている。習慣化には、他人を巻き込むのが一番です。
なんの話でしたっけ?あ、そうそう。ウォーキングです。ウォーキングって運動の初歩の初歩だと思うんですが、あれはあれで結構奥が深い。まだ4日しかやっていないですけど色々な気づきがあります。
みなさんは、ウォーキングをする時どこを見てますか?散歩でもいいです。やったことなくても想像してみてくださいね。
どこに視点や意識を置いています?まっすぐ?それとも、心拍とか感覚的な変化に集中していて、あまり目に頼っていないですか?あるいは、朝の気持ちいい空気を吸うことに集中しているのでしょうか?
私はですね。ウォーキングもできれば継続したいんですよ。30分×週四日でいいので継続したい。どうすれば継続できるかだけ考えています。
昨日は分厚い雲で。雲といっても、黒い雷雨がきそうなすごい雲ではなくて。均質にどこまでも広がっている雲でした。だから景色としては単調です。
始めたばかりの二日間は、スカーっとはれていたり、ところどころ入道雲みたいのがあったりして、変化が楽しめたんですよね。朝の気持ちよさも存分に感じられていたし。だから、ウォーキングの楽しみは景色を楽しむことだ!とか思って、ワクワクしながらやってました。
でも、毎日都合よく晴れたりしません。雨の日も曇りの日もあります。雨の日は靴が濡れて気持ち悪いのでやりませんけど、曇りの日ぐらいはウォーキングはできる。でも、景色を享受したいが為にやってしまうとその日は楽しくなくなる。楽しくないと、翌日続きません。
だからこそ、運動に関しては全天候型で楽しめる工夫が必要なんです。人によっては、室内のジムとかプールとかで運動習慣を入れる場合もありますね。でも、私は家との往復込みで30分で十分。歩く以上のことはできません。
さて、困りました。どうしたら、歩き続けられるかな?考えながら歩いているとしばらくして思いつきました。視点を下げたんです。
自分の歩くであろう地面の5歩先に固定すると、大体1秒ごとに景色が変わる。顔はうつむいているように見えますが、落ち込んでもいません。自分の呼吸や心拍を感じながら、一歩一歩進んでいます。景色も常に変わっているので、飽きません。
なるほど、景色が変わるだけで飽きが来なくなる。景色を変えるには、自分の視点を変えるだけで良かったんです。
うつむくことは、下を向くことはダメっていう思い込みがあったわけです。学生時代バスケ部で、毎日激しい運動をしていたんですけど、勝つため、強くなるためには、相手を見ないとといけません。自己洞察なんかしていたら、あっという間に置いてかれてしまいます。
運動というとどうしても、そういうイメージが働いてしまうのですが。継続するための運動は違うんです。常に自分と一緒です。自分が続くように意識だけすれば、いくらでも継続できる。やっているその時に飽きたら、疲れたらすぐやめる。
きれいなフォームなんか意識しなくていい。継続していけば、だんだんそういう体になってきます。体が変わったら、また別の次元で飽きが来てしまいますから、その時にまた工夫をすればいい。
ということで、今日は新しい靴を買ってこようと思います。1週間で4日も続いたんですから、2週間続けるための工夫とお金は惜しみません。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?