見出し画像

Int 2:ストーリーポイント見積もりは必須か?不確実な時代の見積りの考え方

【もう一歩踏み込む!アジャイル実践講座】 / Int 2:ストーリーポイント見積もりは必須?:不確実な時代における見積りの考え方 ←いまここ

この記事で学ぶこと

「アジャイル」な見積もり手法として、よく用いられる「ストーリーポイント」。

しかし、
「ストーリーポイントって、本当に必要なの?」
「どうやって見積もればいいの?」
「時間見積もりと、何が違うの?」

など、疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

この章では、ストーリーポイントの基本から、メリット・デメリット、さらには、あなたのチームに最適な見積もり方法を見つけるためのヒントまで、徹底的に解説します。

この記事って要はこういう話

ストーリーポイントは、アジャイル開発で見積もりに使われる、独自の単位です。この章を読めば、ストーリーポイントの考え方、使い方、そして、あなたのチームにとって、ストーリーポイント見積もりが本当に必要なのか、不要なのかを、判断するための指針が得られます。

「ストーリーポイント」って、何?

「アジャイル」では、従来の「時間」による見積もりではなく、「ストーリーポイント」 という、独自の単位で見積もりを行うことがよくあります。

ストーリーポイントとは、ユーザーストーリー(顧客にとっての価値)を実現するために必要な、作業の「相対的な規模」を表す単位です。

例えば、「ログイン機能」は、ストーリーポイント「3」、「商品検索機能」は、ストーリーポイント「5」、「決済機能」は、ストーリーポイント「8」といった具合に、各ユーザーストーリーに対して、相対的な規模を、ポイントとして見積もります。

ストーリーポイントは、多くの場合、フィボナッチ数列(1, 2, 3, 5, 8, 13, 21…)や、その変形(1, 2, 3, 5, 8, 10, 20…)などの数列を使って、表現されます。これは、規模が大きくなるほど、見積もりの精度が、曖昧になることを考慮し、このような数列で、表現するようになっています。

なぜ「時間」ではなく、「ストーリーポイント」で見積もるのか?

では、なぜ「アジャイル」では、「時間」ではなく、「ストーリーポイント」で見積もるのでしょうか?

その理由は、「時間」による見積もりが、不確実な要素が多く、正確な見積もりが難しいからです。

例えば、「ログイン機能の実装には、何時間かかる?」と聞かれても、正確に答えることは、難しいですよね。開発者のスキルや経験、その日の体調、開発環境など、様々な要因によって、作業時間は変わってきます。

一方、「ストーリーポイント」は、「時間」ではなく、「相対的な規模」で見積もるため、開発者のスキルや経験などの、不確実な要素の影響を、受けにくいというメリットがあります。

また、ストーリーポイントは、チームで見積もることで、個人の能力差を、平準化する効果もあります。

「ストーリーポイント」見積もりの、メリットとデメリット

「ストーリーポイント」による見積もりには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 不確実な要素を、考慮できる:
    開発者のスキルや経験、その日の体調など、不確実な要素の影響を受けにくい。

  • チームで見積もることで、精度が向上する:
    複数人で見積もることで、見積もりの精度が向上し、属人性を排除できる。

  • 議論が活発になる:
    ストーリーポイントの見積もりを通して、チームメンバー間で、認識のズレをなくし、共通認識を持つことができます。

  • ベロシティの計測に役立つ:
    ベロシティとは、チームが、1スプリントで完了できる、ストーリーポイントの合計です。ベロシティを計測することで、チームの生産性を把握し、将来のスプリントの計画に役立てることができます。

デメリット

  • 慣れるまでに、時間がかかる:
    ストーリーポイントの概念を理解し、使いこなせるようになるまでには、ある程度の時間と経験が必要です。

  • チーム内で、基準を統一する必要がある:
    ストーリーポイントは、相対的な見積もりなので、チーム内で、基準を統一しておく必要があります。

  • 顧客や、ステークホルダーへの説明が難しい:
    ストーリーポイントは、「アジャイル」特有の考え方なので、顧客や、ステークホルダーに、理解してもらうのが難しい場合があります。

「ストーリーポイント」は、本当に必要なのか?

では、あなたのチームにとって、「ストーリーポイント」は、本当に必要なのでしょうか?

結論から言うと、「必ずしも必要ではない」 と言えます。

ストーリーポイントは、あくまでも、見積もりのための、一つの手段です。ストーリーポイント以外にも、見積もりの方法は、たくさんあります。

例えば、Tシャツサイズ見積もり(S, M, L, XLなどで見積もる)、時間見積もりなど、様々な方法があります。

重要なのは、あなたのチームに合った、見積もり方法を選択することです。

あなたのチームに最適な、見積もり方法を見つけよう!

では、あなたのチームに最適な、見積もり方法を見つけるためには、どうすれば良いのでしょうか?

まずは、チーム全員で、それぞれの見積もり方法の、メリット、デメリットを話し合ってみましょう。

そして、実際に、いくつかの見積もり方法を、試してみることをお勧めします。

試行錯誤を繰り返す中で、あなたのチームに最適な、見積もり方法が、きっと見つかるはずです。

まとめ:「ストーリーポイント」は、見積もりのための、一つの選択肢

「ストーリーポイント」について、詳しく見てきました。「ストーリーポイント」は、「アジャイル」における、見積もりのための、一つの手段であり、必ずしも、全てのチームにとって、最適な方法とは限りません。

あなたのチームに合った、見積もり方法を、選択し、活用することが、何よりも重要です。

さあ、次のステップでは、チームで合意を形成する、効果的な手法、「プランニングポーカー」について、詳しく見ていきましょう!

理解度チェック

Q1. 「ストーリーポイント」とは、何でしょうか?

  1. ユーザーストーリーを実現するために必要な、作業時間の見積もり

  2. ユーザーストーリーを実現するために必要な、作業の「相対的な規模」を表す単位

  3. ユーザーストーリーの、優先順位を表す単位

Q2. 「ストーリーポイント」で見積もるメリットとして、最も適切なものは次のうちどれでしょう?

  1. 開発者のスキルや経験などの、不確実な要素の影響を受けにくい

  2. 「時間」で見積もるよりも、正確な見積もりができる

  3. 顧客や、ステークホルダーに、説明しやすい

Q3. あなたのチームにとって、「ストーリーポイント」は、本当に必要でしょうか?

  1. 必ず必要である

  2. 必要ない

  3. チームの状況や、プロジェクトの内容によって、判断する必要がある

解答
A1. 2. ユーザーストーリーを実現するために必要な、作業の「相対的な規模」を表す単位

A2. 1. 開発者のスキルや経験などの、不確実な要素の影響を受けにくい

A3. 3. チームの状況や、プロジェクトの内容によって、判断する必要がある

全問正解できましたか?間違えてしまった方は、もう一度記事を読み返してみてくださいね!

【もう一歩踏み込む!アジャイル実践講座】 / Int 3:プランニングポーカー活用術: チームで合意を形成するファシリテーション技術 ←次はここ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集