![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101219695/rectangle_large_type_2_b43aaacacc7710d8feeabf4c3da7957f.png?width=1200)
我が家の家庭菜園〜元気になった野菜と花咲くハーブの様子〜
菜種梅雨の影響で、久しぶりに荒れた天気が続いていましたね。
しかし次第に晴れ間が広がって、来週にはお花見日和になるところが多くなるようです。
その分花粉の飛散量が増えるので、対策をしてからお出かけしましょう。
先日までの長雨で気温もだいぶ上がり、庭の野菜や草花も生き生きとしていました。
今回は最近元気になってきた野菜と、春に花咲くハーブについて紹介していきます。
元気になってきた野菜について
桜が咲くほど穏やかな気温になり、雨がたくさん降ったことで植物の成長が早くなってきました。
次を育てる準備のため片付けた野菜もあれば、ようやく収穫に近づいてきた野菜もあります。
片付けた「レタス(ミックス)」と「ロメインレタス」
前の記事で紹介していたレタスとロメインレタスは、次の野菜を育てるために片付けてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738398948-GYyoUxPlsf.jpg?width=1200)
株の根ごと抜いています。
レタスは間引きせずに丸ごと収穫していくので、数日で採り終わっています。
(撮影しそびれましたが、サラダやつけ合わせとして美味しくいただきました)
収穫後の茎から新芽が出ていたロメインレタスは、あまり大きくなりませんでした。
そのまま置いていても収穫は見込めないようですから、次を育てられるように片付けてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738421784-1m3b09FAmy.jpg?width=1200)
日光消毒後、再生用の土を混ぜています。
今回育てたレタスの種は残っているので、暑くなる前に再び育てようかと思います。
今週は雨が続いたためできませんでしたが、来週中には新しく種をまく予定です。
(種が発芽した頃、改めて紹介させていただきます)
つぼみが出てきた「ブロッコリー」
寒波や大雪の影響で、なかなか花蕾(食用部分のつぼみ)が出なかったブロッコリー。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738475966-fJjEcjIkqX.jpg?width=1200)
葉はギュウギュウですが、虫が多いのでかけています。
ここ1週間の長雨と気温上昇で、ようやくつぼみを見せてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738448838-3Sq3LXlTku.jpg?width=1200)
まだ1房分ほどの大きさです。
収穫時期はもう少し先になりますが、とりあえず育ってくれているので一安心です。
少し大きめの「小カブ」
根が丸くなって収穫どきだった小カブですが、しばらく雨の日が続いたことで収穫できずにいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738501395-Y8GrbEHP27.jpg?width=1200)
右から準備中のポット、小カブ、片付けたプランター、パンジーが並んでいます。
先日ようやく天気も落ち着き、土から引き抜くと小カブにしては大きめのサイズになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738523222-iXQ3Yl0826.jpg?width=1200)
大きさはまばらですが、実しっかりしたカブになりました。
ここまで育つと皮が硬く、漬け物やサラダにはあまり向きません。
しかし煮崩れはしにくいですので、みそ汁や煮物にして食べたいと思います。
開花するハーブについて
先週くらいから行楽地で見頃になるほど、花の開花時期を迎えています。
ウチで育てているハーブも、いい匂いと共に咲きはじめています。
たくさんの花が咲いた「ローズマリー」
昨年の同じ頃に挿木したローズマリーは、1年で植木用のポットいっぱいに広がってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738557075-jFqOLQ3rSH.jpg?width=1200)
枝も垂れて、だいぶ茂っています。
爽やかな匂いが特徴のローズマリーは、年間を通して葉が茂っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738579128-6dNmx3dcqv.jpg?width=1200)
他にも花はありますが、ローズマリーによく集まっています。
料理でも人気のスパイスですが、放っておくと枝が広がりすぎるので注意が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738604545-P8zEskPRw8.jpg?width=1200)
目隠し用ですが、多すぎるためそろそろ剪定します。
料理やお部屋の消臭剤などに活用して、適度に切り揃えていきたいと思います。
ほのかに香る「フレンチラベンダー」
昨年の春から育てはじめたラベンダーは、鉢を入れ替えて2回りほど大きくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738674814-KvbSuliS8i.jpg?width=1200)
こちらも剪定時ですね。
まだつぼみの方が多いですが、近づいてみるとほのかな香りが漂ってきます。
ウチで育てているのはフレンチラベンダーで、穂先から出てくる花びらがウサギ耳に見えるのが特徴です。
他のラベンダーと違い寒さへの耐性は弱いですが、暑さへの耐性が少しあり比較的育てやすい品種となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1679738698121-gbALvP3KkT.jpg?width=1200)
少しづつ花が開いてきています。
今はまだ完全には咲いていませんので、後日開花した状態も紹介する予定です。
まとめ
ここまで最近の野菜の様子と、花が咲き出したハーブについてお届けしてきました。
今年の初春ごろは1段と寒く、その影響で育てている植物の生育も遅れていました。
ようやく気温が安定してきましたので、今度は種まきに精を出していきたいと思います。
育てている野菜や花について変化がありましたら、これからも紹介していきます。
遅くなりましたが、今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。