見出し画像

「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」(経済産業省)他



◆1.「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」(経済産業省)


経済産業省は6月28日、
「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」~変革のための生成AIへの向き合い方~
を取りまとめ、公表しました。

生成AIの利活用を妨げる課題と解決に向けた示唆、生成AI時代のDX推進人材のスキル、政策対応を取りまとめたものです。

▼詳しくは以下の経済産業省ウェブサイトをご覧ください。

https://www.meti.go.jp/press/2024/06/20240628006/20240628006.html



◆2.「公認会計士・監査審査会の実施する検査に関する基本指針」の改正(金融庁)


金融庁の公認会計士・監査審査会は6月26日、
「公認会計士・監査審査会の実施する検査に関する基本指針」の改正を公表しました。

令和6年7月1日から施行となります。

▼詳しくは以下の金融庁ウェブサイトをご覧ください。


◆3.「スタートアップ・ファイナンス研究会」のとりまとめを公表(経済産業省)

経済産業省は6月24日、「スタートアップ・ファイナンス研究会」のとりまとめを公表しました。

グローバル競争を勝ち抜くメガスタートアップを創出するという目的から、
令和5年11月から開催した「スタートアップ・ファイナンス研究会」にて議論した内容を取りまとめたものです。

▼詳しくは以下の経済産業省ウェブサイトをご覧ください。

https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/startupfinance/index.html



◆4.会計士の一言コラム(交際費課税の見直し)


公認会計士・税理士の畑中数正です。

地方活性化の中心的役割を担う中小企業の経済活動の活性化や、
「安いニッポン」の指摘に象徴される飲食料費に係るデフレマインドを払拭する観点から、交際費課税の見直しが行われました。

■内容

1.接待飲食費に係る損金算入の特例及び中小法人に係る損金算入の特例の適用期限の延長

  適用期限:3年延長(令和8年度末まで)

2.損金不算入となる交際費等の範囲から除外される一定の飲食費に係る金額基準の引き上げ

  ・会議費の実態を踏まえ、1人当たり1万円以下(現行:5千円以下)に引き上げ
  ・令和6年4月1日以後に支出する飲食費について適用
  なお、交際費等の範囲から「1人当たり1万円以下の飲食費」を除外するための書類の保存要件等は従来どおりとなっています。

■書類の保存要件

次に掲げる事項を記載した書類の保存が必要です。

・その飲食等のあった年月日
・その飲食等に参加した得意先、仕入先、その他事業に関係ある者等の氏名又は名称及びその関係
・その飲食等に参加した者の数
・その費用の金額並びにその飲食店、料理店等の名称及びその所在地
・その他参考となるべき事項

▼詳細は下記のウェブサイトをご覧ください。
・自由民主党 令和6年度 税制改正大綱

https://www.jimin.jp/news/policy/207233.html


 ※交際費等の損金不算入制度の見直しは、大綱頁75~記載されています


アガットメンバーが毎月1回、Zoomあるいは対面であなたの相談に乗る低額の会員制顧問サービス『拡大経営会議』についてのお知らせです。

ぜひご活用ください。



起業を目指す皆様に役立つ情報をお届けする『SuBAL通信』

↓↓↓↓最新記事はこちら↓↓↓↓


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集