袋とじは読者の驕慢を叩き潰す ~『生者と死者』のレビュー~
私たちは、本が普通に読めることに慣れすぎてしまったのではないか。
夜中に腹が減ればいつでもコンビニで食べ物が買えるのと同様に、金を出して本を手に入れれば、なんの苦労もなく次のページをめくれることを、さも読者として当然の権利と考え、驕りたかぶっているのではないだろうか。
そのような驕慢な読者の鼻先に突きつけられるのは、「袋とじ」という怪物である。
これは、本来製本の段階でノド(背表紙のほう)に持ってくる袋の部分を、あえて小口(本のページをめくるほう)に持ってきて作られるページのことだ。内側を読むには、読者が自分でハサミなりカッターなりで切り開かなければならない。袋とじは、「金を出した読者なんだから、何の苦労もなくすべてのページが読めて当然だ」という読者の傲慢さを粉々に打ち砕く。
すると、こんな疑問がわく。「そんな面倒くさい袋とじの本なんて買わなければいいじゃないか」と。だが、それはできない。
なぜなら、私たち(とくに日本人男子)のDNAには「袋とじのなかにはイイモノがある」というメッセージが深く刻み込まれているからだ。
袋とじを見ると潜在意識から命令が送られ、アドレナリンが分泌されて瞳孔が開き、筋肉が収縮して呼吸が早まる。場合によっては発汗・動悸・のどの渇き・空腹感・掻痒・眠気・倦怠感・のどの痛み・咳・くしゃみ・頭痛・発熱・下痢・嘔吐などの症状も出るかもしれない。
それはともかく、『生者と死者』を読んだ。
酩探偵ヨギガンジーという、金に汚い胡散臭いオッサンが不思議な事件を解決するミステリーだ。著者の泡坂妻夫氏は自分が奇術師でもあるので、作中でも奇術のトリックを暴く物語が多い。イメージ的には、ドラマ『TRICK』である。
最近この本が書店で並んでいるのは、どうも人気テレビ番組『アメトーク!』でメイプル超合金のカズレーザーさんが取り上げたことが要因らしい。同様に、筒井康孝氏の『残像に口紅を』もいま売れている。私は見ていなかったので詳しくは知らない。
『生者と死者』の魅力は、ミステリーのトリックでもドラマでもキャラクターでもない。紙の本そのものに仕掛けられたギミックこそ、この作品の最大の魅力であり、しかも、1冊の本で基本的に1度しか体験できないものになっているのだ。
どういうことかというと、この本は全編が細かい袋とじのページで構成されている。そして、最初に袋とじを切らずに読むと、短編小説として成立するのだ。その後、袋とじをぜんぶ切って読み進めると、今度は長編小説になるという代物で、キャッチ文にもあるように「消える短編小説」入りというのが売りになっている。
ただ、あまり期待しすぎてはいけない。
というのも、少なくとも私が読んだ限り、短編小説はほとんど小説としての体をなしていないからだ。辛口になるが、短編小説のほうが「文章としてギリギリ意味が通る……かな?」というレベルで、起承転結もなにもあったものではない。
しかし、このアイディアを思いつき、実現させてしまう著者の気力には脱帽するしかない。ヨギガンジーシリーズには『しあわせの書』という本もある。
こちらも、本自体にあるギミックが施されている(これはギミックそのものがものすごいネタバレになる)。しかし、こちらのギミックと比べても、この『生者と死者』のギミックははるかに手間がかかるものだったろう。
※ただ、本としてはこっちのほうがおもしろい。
しかもこの『生者と死者』、出版されたのが1994年なので、おそらく泡坂氏はこの原稿を手書き(もしくはワープロ?)で書いているはずなのだ。恐れ入る。
さて短編小説は散々だが、では『生者と死者』の長編小説のほうは傑作なのかというと、そうでもない。やはり、同時に短編小説を作らなければならないという縛りがあるせいか、登場キャラクターが無駄に多くて把握しきれないし、トリックもお粗末だ。純粋に推理小説としては、あまり芳しい評価はできない。
これこそ袋とじの魔力である。
多くの男性諸氏はご経験があると思うが、袋とじというのは開ける前の期待感を上回るような中身が入っていることがまずない。
その魅力は「袋とじがある」という事実と、それを切り開くために道具を探す焦燥感、そしてきれいに切り開くために自分の指先に全神経を集中させる緊迫感、そして直前の期待感こそがすべてであって、開いた習慣にもう祭りは終わりなのである。
ちなみに私は基本的に雑な性格である上、手先が死ぬほど不器用なので、恐ろしくボッロボロの本になってしまったが、これはこれで味がある。(※個人的にはカッターを使うよりもハサミのほうが切りやすかった)
つまりこの本は世界にひとつだけの花。読者の数だけ『生者と死者』があるのだ。電子書籍や図書館本では味わえない快楽が、そこにはある!
でもやっぱり、泡坂妻夫だったら、個人的には「亜愛一郎シリーズ」をおススメしたい。短編で読みやすいよ!
ブログはこっち
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?