見出し画像

簡単に子どもの『思考力』を磨く裏ワザ

こんにちは!

先日冬の川に飛び込んで震え上がった話を子ども達にしたらドン引きされた遊太郎です!
#子どもに引かれたら終わりだろ。

さて、僕は楽しく幸せに生きる上で、『自分の頭で考える力』がとても大切だと思っています!

(冬の川に飛び込んだやつの発言とは思えない。笑)

激動の時代と言われる今は、特に大切ですよね。
変化に対応していかなくてはいけないですから…

ちなみに、本田圭佑さんも『考える力』の重要性を語っていました。
※下記リンクの(03:46~09:40)をチェック↓

と言いつつ、『考える力』が大切なことはみんな分かっていることだと思います。

重要なのは「どうしたら『考える力』が育つのか?」

今回は『子どもが"楽しみながら"考える力を育む方法』について書きます。

結論から言うと…

僕は「遊び」こそが子どもの『考える力』を育むための最も良い方法の一つだと思っています!

僕が主催している【アソプロ】の最高なところの一つとして、「その時に集まったメンバーによって雰囲気や遊びが変わる」があるのですが、これが子どもの『考える力』を磨くことに繋がるんです!

日替わりメンバーが『考えること』を促進する

なぜなら、その日に集まったメンバーで楽しめるように子ども達が遊びを『自分の頭で考える』からです!

初対面の人がいる中で、楽しく遊べるようにするというのはかなり難しいですよね。

遊びの本質は、その場にあるモノ、その場でできるコト、その場にいるメンバーでいかに「"今"この瞬間を楽しむか?」「最強の楽しいを創造するか?」だと僕は思っています。

さらに【アソプロ】では、基本的に僕(大人)が子どもに指示することはなく、「みんなで決めて~」とぼやいているだけ。たまにヒントを出すくらい。

これは大人でも難易度が高い。
子ども達にとってかなりの難題だと思っています。

しかし、子ども達はこの難題を考えます。

なぜなら楽しく遊びたいので!(笑)

もちろん上手くいかない時もありますが、それはそれでナイス失敗、ナイス学び!子ども達はその失敗経験から学んで修正していける、次に活かしていける力を持っています。

それに、大人が手助けやサポートなんてしなくても、なんやかんやで楽しく遊べちゃうことが多いです!

これまでに【アソプロ】で、
子ども達が主体的に考えた遊びのカタチ↓

・同級生同士で活発に白熱して遊ぶ

・おままごとの様に想像でゆる〜く遊ぶ

・みんな各々が違うチャレンジをして遊ぶ

・遊太郎(=大人)VS子ども達で盛り上がって遊ぶ

などなど

『考える力』を磨くには、あたりまえですが、自分で考えることを「いかに沢山したか?いかに繰り返せるか?」が大切。

筋肉を増やすための筋トレと同じです。

子ども達は遊びの中で「どうしたら楽しく遊べるか?」をたくさん考える。

それによって『考える力』を磨いています。

もっと言うと『思考力』や『脳』が成長していきます。

副産物は「対話」と「多様性」

子ども達はみんなで楽しく遊ぶためにコミュニケーションを取る必要もある。

そして、遊びを決める時、ルールを決める時など、互いに何が良くて嫌なのかを『対話』します。

子ども達は『対話』をして、
『主張、交渉、妥協』をする術を磨いています。

「どう言ったら意見が通るのか?」「何を提案すればみんなが楽しく参加できるのか?」「どう話したら早く遊べるのか?」などを考える絶好の機会が、遊びの中での話し合いです。

時には喧嘩が起きることもあると思いますが、これもまた、自分の感情をコントロールする最高のトレーニングになりますよね!

遊びを通じて、年齢さえも違う他者とコミュニケーションを取り、対話力(=対人スキル)も磨いていけるって最高じゃないですか!?


お得なのはこれだけでは終わりません!
#ジャパネットたかた


日によってメンバーが変わることは、
『多様性を感じること』にも繋がると思います!

様々なメンバーと遊ぶことで、色んな人に触れ、多様な考えや価値観を知れる。

地元が違くて遊びのローカルなルールも違ければ、年齢さえも違うメンバー。年齢が違うと能力もあきらかに違う。

「色んな人がいるなぁ」「そんな発想もありかも!」などと多様性を感じることで、「自分のあたりまえ=常識の幅( 〇〇するべきの幅)」が増えます

「人とちがっていいじゃん」という認識で自分の選択肢の幅が増えたり、他者(自分と違う人)に対して優しくなれたりもする

大人でも色んな人達と出会い、多様な価値観に触れている人ほど優しい。そして人生の選択肢や、楽しめる幅が広い。

これは僕が19歳の時に100人くらい経営者やフリーランスの人に会いに行ったり、今も色んなコミュニティに参加したり、異業種の人達と話す度に強く感じていることです。

まとめ

子ども達が遊ぶ中で、日替わりでメンバーが変わることによって特に、

⓵「楽しく遊ぶにはどうするればいいか?」を考える⇒考える力が磨かれる!

②みんなで楽しく遊ぶために互いに「コミュニケーション」をする⇒「対話」を通じて、主張、交渉、妥協が磨かれる!

③年齢も地域も違う人達に触れて色んな人を知れる⇒多様性感じて、選択肢が増え、さらに優しくもなれる!

最高すぎじゃーん!!!

もし、子ども達だけで遊べたり、初対面の子ども同士で関われたりする場があったら、ぜひ連れて行ってみてください!

初めから上手くいくことはないと思いますが、きっとその経験の積み重ねがその子の将来を楽しく幸せにすることに繋がることでしょう。


2020年のアソプロに参加してくれた子ども達!

いつもありがとう!!

これからも一緒に本気で遊んで、考える力、対話力を磨きながら、多様性も感じていこうぜ~


え、まってまって。

さっきから何度か出てきてるけど…
【アソプロ】ってなんスカ?

という方はこちらを↓


以下、その他の活動・SNSまとめ↓

▼活動・実績まとめ

▼『公式LINE』はじめました!
https://lin.ee/Chpb9p7

▼中村遊太郎 Instagram
https://www.instagram.com/n.yutaro_asobi/

▼中村遊太郎 X(旧Twitter)
https://twitter.com/@yutaroasobi

▼中村遊太郎 YouTube
https://www.youtube.com/@yutaro_asobi

いいなと思ったら応援しよう!