見出し画像

「東京蚤の市2024(秋)」でついに憧れのいちじくの器を買うの巻

2024年11月3日(日)に「東京蚤の市2024(秋)」に参加しました。年に2回(春・秋)立川の国営昭和記念公園で開催される、素敵な雑貨・美味しいもの・音楽などが合わさった野外イベント(入場チケットが必要)です。
※大阪でも、時期をずらして「関西蚤の市」が開催されます。

3度目の参加でしたが、今回もとても楽しかったので記録。金・土・日の3DAYS開催で毎回お天気の心配が絶えませんが、日曜日はピーカンで半袖日和でした。11月なのに!

混雑が苦手、かつ体調が良くないこともあり、朝イチで行って昼頃に帰るパターン。
事前に公式サイトからMAP(PDF)をダウンロードし、気になるお店をチェックしておいた方がラクです。MAPは当日もらえますが、方向音痴なので、現場でMAPを広げて場所を把握するのがおっくうなのです。


🔸今江未央(九谷焼)

一番のお目当ては九谷焼の作家、今江未央さんです。焼き物に詳しくありませんが、今江さんの器が大好きで、機会があると欲しくなっちゃう。

思わず「可愛い!」とにっこりしちゃう、食べ物などのモチーフと、九谷焼特有の美しい色合いに心ときめきます。

前回の蚤の市(2024年春)で、「今もいちじくモチーフの器を買えますか?」とご本人に聞いたら、「次に持ってくる」と答えて下さっていたのです。ネットでいちじく柄を見かけたことがあって(過去情報)、今も購入できるのか気になっていました。

蚤の市の数日前、今江さんのインスタをチェックしたら「前回、いちじくの器が気になって!とおっしゃってくださった方がいらして、忘れずに持っていきます。」と投稿があったので、私のことだろうか?と思って、感激してうるうるしてしまった。

戦利品、戦ってないけど。
「待っていてくれてありがとう!」

当日、いちじくの器が残っていたので「あったー!」と大喜び。今江さんが「良かったです、昨日結構売れたので」とおっしゃっていたので危なかった、セーフ!
蚤の市は3DAYS開催(金・土・日)ですが、私が参加しやすいのが日曜日なので最終日になっちゃうんだよな。私を待っていてくれてありがとう!

全般的に果物が好きですが、中でもいちじくが大好きです(味が)。いちじくモチーフの器ってなかなかないのに、大好きな今江さんの作品はずっと欲しいと思っていたので念願が叶いました。わーい!可愛い!

今江さんが、「いちじく好きの方は柄にすぐ反応して下さいますが、人によっては『栗?』と聞かれることが」とおっしゃっていました。
私にはいちじくにしか見えないなー。はー、可愛い。

サンドイッチがスプラトゥーンのイカに見えてくる…

「メルヘン(サンドイッチ屋)」で黒いちじくのサンドイッチを買って乗せました。似合う!

モーニングにもピッタリ
林檎柄は過去の購入品

このサイズも使い勝手が良いので集めたくなります。今江さんは「箸置きの代わりにすることも」とおっしゃっていました。なるほど!

春の蚤の市で買った苺の器もお気に入り

今江さんと色々お話させていただき、器に対する思いなども聞くことができて楽しかったです。
はー、来れて良かった。

参考:
いちじく愛を語っています。トップ画像のお皿も今江さんの作品。


🔸FIKAFABRIKEN

北欧菓子のお店へ、お気に入りのカルダモンロールを買いに。毎回買っています。いつか本店(豪徳寺)にも行きたいと思いつつ行けていない。

シュトーレンとカルダモンロール

秋のシュトーレンもありました。洋酒が効いていて美味しかったです。シュトーレン、あるとつい買っちゃう。

カルダモンロール

リベイクすると外側カリッ、中ふわっ、カルダモンの良い香りが鼻腔をくすぐります。甘くて美味しいー。

北欧と言えばカルダモンロールよりシナモンロールがメジャーです。シナモンロールも売っています。
シナモンも好きだけど、カルダモンの方がもっと好きだし、購入機会がレアなので飛びついてしまう。

周囲のお客さんが「シナモンロール、シナモンロール」って興奮しているのが聞こえると、「カルダモンロールもおすすめだよ!」と言いたくなってしまう。

カルダモンロール、もっとメジャーになって欲しい。チェーン店のパン屋さんでも買えるようになるといいのにな!


🔸餡焚き屋中井

大阪の和菓子屋さんです。前回買ってとっても美味しかったので。お店のおじさんの顔、覚えちゃった。商品の説明を熱心にしてくれて親切です。

一口サイズのおはぎ、もっと世間一般的にならないだろうか。食べやすくて最高。
餡子が美味しいのはもちろん、もち米も美味しいです。赤いのは苺(フリーズドライ)。酸味がしっかりあるので、おはぎの食感としては珍しい。でも合う。

チョコがけ雷ドーナツ

一番人気の「雷ドーナツ」。あんドーナツなのですが、餡子がお餅にくるまれています。求肥ではなく、普通のお餅です。ドーナツの中に、小さな大福が入っているようなイメージ。

「あんドーナツって、こんなに美味しいっけ???」と、毎回食べる度に微笑みが止まらない。生地がしっとりしており、口内と一体化したのでは?と思うほどに滑らか。

チョコレートがけ(期間限定品)は、餡子とドーナツとお餅だけでも美味しいのに、チョコがかかっているなんて天才過ぎる組み合わせでした。もっと買えば良かったー!

プレーンとシュガーのセット

2個しか買わなかったことを大後悔し、通販で入手しました。幸せ!一人暮らしなので、冷凍して少しずつ楽しみます。

東京にお店があったら、通いつめちゃうな。


🔸七穀ベーカリー

なんとなく美味しそうだなと思って立ち寄った大阪のパン屋さん、立ち寄って良かった!

「米粉アメリカンドッグ」「米粉ドーナツ」を購入。

買って、少し場内を歩いてから食べたのですが、揚げたてをすぐに食べたらさらに最高だったかもしれない。

米粉だからサクッと軽く、そして甘くて香ばしい香りがするのです。「なんだ、この甘く素敵な香りは?」と不思議に思ったのですが、お店にあった注意書きをよく見たら「有機プレミアムココナッツオイルで揚げます」とありました。なるほど、ココナッツオイルの甘い香りか!と納得。これはスペシャルなアメリカンドッグです。

アメリカンドッグにはケチャップとマスタードが付いていたのですが、現場ではケチャップにしか気づかず。
帰宅してゴミを捨てようと思った時に、素敵なマスタードが付属していることに気づきました。

こちらもよくよく説明を見たら「有機ケチャップとプルストカフェさん特製の粒マスタード付き」とありました。
えっ!そんな特製マスタードなら、美味しいソーセージに付けて食べないと!と思い、翌朝実行。

特製粒マスタード

これまでの人生、粒マスタードを意識したことはありませんでしたが(買う機会もほぼない)、粒マスタードって美味しいのね!
今まで口にしたことのある粒マスタードに比べて、弾力がありぷっちぷち。酸味(ビネガー)がしっかり効いているのでお肉にとてもマッチするし、キャベツにも合いました。

米粉ドーナツも美味しかったです(アメリカンドッグと同じ生地)。
次回も出展して欲しい。大阪のお店なので、実店舗に行く機会がなかなかなさそうですが、自家製酵母パンもいつか食べてみたいなぁ。

🔸HUGSY DOUGHNUT

聖蹟桜ヶ丘のドーナツ屋さん。
近頃、何故か異常なほどに「ドーナツ食べたい欲」が増しているため、ドーナツ屋さんは見逃せない。
朝早いうちに訪問しましたが賑わっていました。見た目も可愛いし目を引きます。

最もプレーンな「ハグジードーナツ」と、「紅茶オールドファッション」を購入。

紅茶オールドファッション

コーティングチョコが紅茶味なのかなと思ったのですが、生地に茶葉が練り込まれており、とても香り高くてびっくり。オールドファッションの紅茶生地って珍しくないか?サクッとしていて、とても美味しい。上質な材料なのだろうと感じます。

プレーンも美味しかった。全てにおいてプレーン味って基本だから、プレーンが美味しいお店は信頼できる。
可愛くて美味しくて身体も喜ぶ感じなの最高。他の種類も買えば良かったなー!


🔸Akushu

パンダ柄が目に付く、台湾系の雑貨屋さん。エコバッグ、こんなに種類があると楽しくなっちゃうよね。たくさんのお客さん達が、好みの柄を探すべくウキウキと手に取っていました。

私はこのパンダちゃんポーチをお持ち帰り。肉まん柄も気になった。

お店の方によれば毎回蚤の市に出展しているそうだけど、私は今回初めて出会いました。
蚤の市、広くてなかなか周りきれないもんなぁ。でも、こういう出会いがあるから楽しいのです。


🔸solxsol

多肉植物が好きで、毎回訪れているお店。多肉のコロンとしたフォルムが大好き。

通販で買ったリトープス

育てるのが下手で、前々回に連れ帰った子は枯れてしまった(涙)

この子達(リトープス)は、今年の6月に同じお店の通販で買いました。
お店の方に、「個体によって生育度がけっこう違っちゃってて」と状況を相談したら、「今夏の猛暑を越せただけでもすごいですよ!枯れた子もけっこういますから」と、思いがけない言葉をもらって嬉しかったです。

そっかー、君たち、この夏を越せただけでもすごいってさ!天才だね!(褒めて伸ばす)

コノフィツムを育ててみたかったので、右の子を連れ帰りました(緑のぷくっとした子達)。お店の方に「もうすぐ花(黄色)が咲きそうなので」とおススメしてもらった子。

が、悲しいことに連れ帰った途端、黄色い花が引っ込んでしまった…なぜ(涙) 日々勉強です。


🔸場内の風景

ご飯に迷った人はどうぞ

「コメカミマスター」と言う2人組のパフォーマーがいました。BGMを流し、サイレントでのパフォーマンス。小道具のボールや、お客さんのキャップを拝借して、自分またはお客さんのこめかみに乗せるだけなのに…なぜか不思議と笑いを誘う。なぜなんだ。


体調が悪かったので2時間ぐらいで退散。お昼になると、人出がかなり増えます。お目当てのお店と、偶然出会ったお店と、今回も楽しかったです。
余裕があれば、午後の音楽ライブ(カジヒデキや曽我部恵一)も楽しみたかったなー。

1つだけ心残りがあるとしたら、気になっていたパン屋さんが訪れた時間(昼前)に既に完売だったことです。

そうならないように、朝イチでまず食べ物エリアに行くのだけれど(雑貨に比べて売り切れる、並ぶ)、お店によって食べ物エリア外に位置しているケースがあり(食べ物以外のカテゴリー分けをされている)、そういうお店は後回しになっちゃうんだよな。次回は気を付けよう、という教訓。

次回も楽しみー!

🔸2024(春)、2023(春)


いいなと思ったら応援しよう!