![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143420040/rectangle_large_type_2_a9f35b2110c0f3c3791eae28b7773f64.jpeg?width=1200)
熊野滞在日記③~シャクナゲ満開の玉置神社
新宮に1泊、熊野本宮に2泊滞在した後、大阪へ戻る最終日の記録です。
『よみがえりの地』でリセット、締めくくりはちょっと覚悟がいりそうな?玉置神社へ。
といってもバスに乗せてもらうので、時間制限はあるけど簡単にたどりつけます。
紀元前37年創建の玉置神社は、標高1,076mの玉置山の山頂近くにあり、神武天皇東征の伝承があるそうです。
ご祭神は最近お名前を聞くことが増えた、国常立尊(くにとこたちのみこと)。
![](https://assets.st-note.com/img/1714983415062-SWDv8yJNau.jpg?width=1200)
本宮大社から朝一番の大和八木行きのバスを、十津川温泉で降りて乗り換え。
玉置神社行きの奈良交通のバスは土日・祝の朝のみ運行で、事前予約が必要です。(詳しくは、昨年の記事を参照ください。)
![](https://assets.st-note.com/img/1714983429100-UELya54nf2.jpg?width=1200)
小型スクールバスに乗り換えて、さらに紀伊山地を登ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714983461772-KdGNkokAC5.jpg?width=1200)
細い山道では勢いよく対向車が降りてきて、ひやっとする時も!
ゆずりあって、すれ違っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717842253270-VhmnAavb9V.jpg?width=1200)
朝9時すぎに到着しましたが、GW期間中だったので既に駐車場はいっぱい。
知名度が上がっているのか、参拝客も年々増えているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714983964176-E4mP7gqMvU.jpg?width=1200)
玉置神社では少しずつ改修工事が進んでいるので、案内地図や看板も新しく見やすくなっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714984581122-uKEUW0o8x5.jpg?width=1200)
山の神さまに、まずご挨拶。
今年もお参りさせていただきまして、ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714984609593-LBxYaUHDUP.jpg?width=1200)
ご神木に再会できる旅、でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714984670820-0tv5lBn7Ae.jpg?width=1200)
まず、神代杉さんがお出迎えしてくれます。
樹齢三千年・・がすごすぎて、いつもイメージができない。
中に入ってから近くで見ると、さらに大きさがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717830198407-5Zum8WsVQr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714984797821-ENRvI32eo5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717830237267-luuAuIEEWE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717830266991-K8Tqq04bbc.jpg?width=1200)
拝殿前の階段を降りたところに、大杉があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714985862782-ENNWQkmVcT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714985910424-ZNoAREmssI.jpg?width=1200)
境内で一番大きい杉ということですが、違う角度から見上げてみると、先は2本に分かれてました。(今まで気づかなかった・・)
![](https://assets.st-note.com/img/1717834305558-jDVR9mGODe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717822710857-cjO0GUROmE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714985967085-5V0U1VflCK.jpg?width=1200)
春はしゃくなげが満開。
![](https://assets.st-note.com/img/1714985952935-mNOdokW9dc.jpg?width=1200)
こちらの看板も、昨年はなかったような・・
![](https://assets.st-note.com/img/1714986439361-vNRCXvG09V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714986485424-ZfXVysxZYo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714986713630-s7g17z3PmR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714986722343-qrAYtVsCGV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714986601077-ILSnZSLCbI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714986510738-fwcpwGMF9O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717824237879-pVJSKgputp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717833622506-5H2Pb5KJIu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714986527870-UvIczY2QWl.jpg?width=1200)
一番のパワースポットとして有名な、玉石社へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714986539546-BN6u06saKG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714986559539-JyUBZtq0qM.jpg?width=1200)
ここは役行者や空海さんの伝承が残る場所。
そろそろ戻る時間なので、駐車場に向かって歩きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717824212891-Fh1fL7466O.jpg?width=1200)
最後の見どころ、菊理媛神さまの白山社。
![](https://assets.st-note.com/img/1714984022619-t2GIJU6uCG.jpg?width=1200)
前は誰もいない場所だったのですが、この日は写真や動画を撮る人がたくさん。
鳥居が新しくなっていました。
そして昨年は雫が美しく落ちていて、別名『乳岩』と呼ばれる理由がよくわかったのですが、晴天が続いていたからか雫はなし。
![](https://assets.st-note.com/img/1717831076856-ppZLzB1iib.jpg?width=1200)
後ろ側をよく見ると、かなり巨大な磐座だったとわかりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714984466896-H3wS40K2bI.jpg?width=1200)
海底で固まったマグマでできた枕状溶岩が、こんな標高の高い山にあるのが不思議!
![](https://assets.st-note.com/img/1717830885074-EHwyq8NvcJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714984493050-HY6Bdh3KrI.jpg?width=1200)
このトカゲさんはめずらしく、前にまわってもじーっと動かず撮らせてくれました。
ここではトカゲさんもどっしり、堂々としているのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1717674911748-S2kNm8UWSU.jpg?width=1200)
バスは駐車場のちょっと上のほうで、待ってくれています。
静かだったのでそれほどの混雑ではないのかと思っていたら、帰り道に空き待ちの車がずらーっと並んでいました。
さらに山を登ってくる10台以上の車とすれ違ったので、駐車場に入るまで、車中で長時間待機だったのかも・・
※玉置神社の宮司さんの講話ページを見つけたので、貼っておきます。
十津川温泉に戻り、乗り換えのバスが来る時間までは足湯でのんびり。
(前回は、温泉にも入りました。)
![](https://assets.st-note.com/img/1717675064479-QQtPHN6BNn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717674977664-KJQTaUc55h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717674998041-dI4NNEcnvo.jpg?width=1200)
大和八木行きのバスに乗車後、途中の『谷瀬のつり橋』で20分ほどの休憩があって、今回の旅は無事終了です。(以前渡った時、揺れに酔いかけたので眺めるだけ・・。)
![](https://assets.st-note.com/img/1717832818610-kzKAwy1VJh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717833183361-0Ahtaklt1Q.jpg?width=1200)
今回も充実の、熊野旅でした。
初日はこちらから ↓