
辰年へ!奈良・橿原神宮と畝傍山(うねびやま)
『日本書紀』に日本建国の地と記された、奈良・橿原にある橿原神宮。
奈良では意外に新しい、1890年創建でした。
神武天皇の宮があった地に、明治天皇によって建てられたそうです。
一度だけ参拝したことはあるのですが、初代天皇が即位した橿原周辺を、今回はゆっくり歩いてみます。
◆久米寺
まず近鉄・橿原神宮駅から歩く途中に久米寺があったので、寄ってみることに。
空中飛行の術を体得した?伝説の久米仙人と弘法大師・空海ゆかりのお寺で、「真言宗発祥の地」とされているそうです。



◆橿原神宮
ご祭神は、初代天皇の神武天皇と、事代主神の娘・媛蹈韛五十鈴媛。(神武天皇だけだと思ったら、皇后さまもご祭神でした。)

このあたりは、ちょっと伊勢神宮に似た感じ。

久米寺に寄ったので鳥居のある参道を通らず、左側の池に出たようです。(前回来たときは、こんな大きな池があることにも気付きませんでした!)
ここは観光地というより、地元の方の憩いの場という感じ。

池のそばに来ると、いろんな鳥の鳴き声が聞こえてきたのでびっくり。
ここは鳥の楽園のようです!




池周辺にはベンチもあって、季節の良い時にはゆっくりできる場所。
ひときわ目立つ、朱塗りの鳥居が並んでいたので行ってみました。



橿原神宮が創建される前から、この池に鎮座されていた神さま。
ハート型のニコニコ笑顔の狐さんがかわいすぎて、社務所で絵馬を買って帰りました。
(絵馬は家で飾ってもよいそうなので、最近集めてます。)
ここから本殿までは、すぐ。





◆畝傍山
大和三山のひとつで、神武天皇ゆかりの畝傍山に登ることも今回の目的。

ゆるやかな山道を30分あまり歩くと、思ったよりラクに頂上に到着!
地元の方々の、散歩コースのようでした。





同じ道を戻るのもおもしろくないので、反対側へ降りることにしました。
岩が多くて足元が悪い、急な下り。でも早く降りることができました。
登ってくる方とすれ違いましたが、登りはちょっときつそう💦

きれいな広場に到着~!





ほぼ誰もいないけど、美しい場所でした。

◆神武天皇御陵
畝傍山を登って降りて、ちょっと疲れましたが天皇陵に到着。
(畝傍山に登らなければ、橿原神宮から歩いてすぐの場所にあるのですが!)


天皇陵だけど、鳥居のない参道のような道を歩きます。
途中に川が流れていて日陰だからか、この道だけ気温が低いみたい。(車を降りて駐車場から来ると、歩かない道かも…)


奈良にはたくさん古墳がありますが、ここは御陵というより、神社のような空気。
橿原神宮に参拝するときは、こちらにもお参りをしたほうが良いような気がしました。

◆橿原学考古学研究所・付属博物館
大きな道路を渡った反対側に橿原学考古学研究所・付属博物館があったので、寄ってみました。
こちらは日本で最も古い、考古学研究所だそうです。

奈良で発掘された縄文時代の土器や、古墳から出土したお宝がいっぱい。




御陵や博物館から近鉄・畝傍御陵前の駅までは、歩いてすぐ。
大和建国の地、橿原の歴史を感じることができる旅となりました。