見出し画像

【書評エッセイ】Googleより先にGoogleになれたかも。

この本を読んだ。そして、興奮した。

1969年、驚くべきことに、リクルートはGoogle マップと同じようなアイデアを既に持っていた。Googleマップのベータ版がリリースされたのは36年後の2005年である。この頃から日本電信電話公社(後のNTT)とのコラボレーションが始まっていた。

その後、アメリカでは1984年にAT&Tが分割されたことで通信コストが下がり、同時に人材の流動性が高まったことで、インターネット勃興の下地ができていた。

一方、日本では1985年に日本電信電話公社が民営化されNTTが誕生した。が、NTTは分解されなかったため、通信コストダウンが起こらず、日本のインターネット勃興の足枷になった。

1986年にリクルートはクレイ社のスーパーコンピュータを購入している。これを「客寄せパンダ」としても利用し、最高のIT人材を採用しまくる。

リクルート事件の最初の報道が出たのは1988年

Googleの創業は、その10年後の1998年だ!

読了後、こんなことを思った。

▶︎リクルートはGoogleより先にGoogleになれたのではないか?

▶︎当時NTT社長だった真藤氏(リクルート事件で逮捕)がNTT分割を実現していたら、インターネットの勃興がアメリカと同じようなスピードで起こったのではないか??

▶︎そうなっていれば、「失われた30年」を失わなかったのではないか???

ただし、これらが実現されていたためには、条件がひとつある。

リクルートの行動規範に、

邪悪になるな」(Don’t Be Evil)

という一文があったならばという条件である。

この本を読んで、改めて「リクルート事件」の日本経済に与えた計り知れない影響を痛感した。

巻末の年表は、江副浩正の年表であると同時に日本経済の年表でもある。


いいなと思ったら応援しよう!

Eito
頂いたサポートは文学・アート探求の旅に出るための資金とさせていただきます。

この記事が参加している募集