![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125661576/rectangle_large_type_2_498caf5f6116446c077a7f8ec0676fb4.jpeg?width=1200)
『部分痩せはムリだ』という机上の空論は無視せよ! 嫁に『腹筋トレ』熱血指導。
こんにちは!動ける&健康なカラダをつくるトレーナー、坂下です。
さて、ようやく長年の運動不足に気づき、先日のスクワットを皮切りにトレーニングする気になったかとおもわれた嫁でしたが、
その後は誘っても『今日は忙しいし』の連続だった嫁。
最近は『寒いしムリ』と言い訳すらしなくなった。
しかし今日は突然、『やるか!』と着替えはじめる嫁。
先日観にいったラグビーの試合に刺激でも受けたのだろうか?
グッズやラグビーマガジンなども買いあさり始めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1703577339077-fdHOY8D2hG.jpg?width=1200)
刺激されたか!?
なにはともあれ、この寒いなか運動する気になるのは良いことだ。
高尾山にのぼって以来、彼女の中でなにかが変わってきたようである。
しかしさすがに公園は寒すぎるので、初めて近くのトレーニング施設へ行ってみた。(私も初めて)
ウォーミングアップ
前回と同じくウォーミングアップとして、
『ダイナミックストレッチ』で動けるカラダになる準備。
![](https://assets.st-note.com/img/1703560042294-69cJl4ldUb.jpg?width=1200)
苦手なプランクもおこない、カラダを安定させる準備。
運動経験ゼロだが、今日もわりと器用に動く嫁。(協調性や巧緻性あり)
しかし、体力要素として大切な『筋力』が弱い。私とは逆タイプである。
『腹筋割りたいわぁ。むかしから腹筋まったく無いねん』
『いや腹筋は全員割れてるよ、見えへんだけで』
『うそぉ!』と予想外の驚愕反応をする嫁。
![](https://assets.st-note.com/img/1703570304039-8dBhK1z50P.png?width=1200)
●腹筋とは?
『腹筋』は、大きく4つの種類に分かれ、
『腹直筋』『外腹斜筋』『内腹斜筋』いちばん深層の『腹横筋』があります。
『腹筋』という呼び方はこれらを総称した一般的なもの。また『腹筋100回!』などトレーニング自体を腹筋と呼んでいるケースもあります。
もっともポピュラーな筋肉『腹直筋』がいわゆる6パックと呼ばれる割れたお腹をつくる筋肉。
6つではなく8つに分かれている人が多いですが、それはヨコに入っている『腱画』による裂け目があるだけで、実際に筋肉は分かれてはいません。
真ん中にタテに入る『白線』により完全に筋肉が2つに分かれるので、正確には『腹筋は2つに分かれている』になります。
このように誰でも白線、腱画による裂け目はあり、体脂肪を減らせば裂け目はみえてきます。
力士などは脂肪がノッているので見えないだけで、減量し体脂肪率が減れば見事な8パックが見えるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703571378230-VatDOHUYH4.png?width=1200)
前回の復習『スクワット』
というわけで、トレーニングでいくら腹直筋を鍛えたからといって、余分な体脂肪を減らさないかぎり、力士のごとくいつまで経ってもお腹に8パックはあらわれない。
つまり強度高めの運動と食事管理で脂肪を燃やさないかぎり、お腹は引き締まらないのだ。
と、説明すると『しぶしぶ』スクワットを開始する嫁。
![](https://assets.st-note.com/img/1703572289027-EJwNezaNyw.jpg?width=1200)
『いいねぇ!』
とノセると、結構がんばる嫁。
ノセ続ける私。バリエーション多めにしたが、最後までついてきた嫁。
『さすが、ホメられて伸びるタイプやな』
という私に
『動物占いではサルがどうのこうの、、、』と意味不明なことを語りだす嫁。
カンタンなマシンもあり、数種類をこなす。
そして前回同様、クールダウンもせず颯爽と帰ろうとする気配をキャッチしたので、
私『肝心の腹筋はせーへんのかいな?!』
嫁『腹筋してもアカンゆーたやん??』
『机上の空論』に惑わされるな。
世間一般的には、
『部分痩せは科学的にムリだ』とされています。
よくある説明は以下のとおり。
①脂肪はカラダ全体についているもので、一部分の筋肉を使ったからといって、その近くの脂肪が使われるわけではない。
②脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪があり、はじめに使われるのは主に内臓脂肪。
③皮下脂肪も、カラダの部分により使われる優先順位がちがう。
④筋肉がつき、脂肪が減ったように見えるだけ。
⑤部分痩せができるという有効な研究結果(エビデンス)はない。
しかし、これは机上の空論です。
上記の説明は全て理論上正しいとされますが、
たとえば、同じような体型・体脂肪率で、趣味が毎日の
『ランニング』と『アームレスリング』
だったとき、同じように脂肪でお腹が出ていたとしても、ふくらはぎと腕の脂肪が同じような配分でついているということはないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703573745159-lWmRy3fQUe.png?width=1200)
100歩ゆずって、筋肉がつきそう見えるだけだったとしても、問題なくないでしょうか?
自分の長い競技&トレーニングの経験上でも、部分痩せは可能だとおもっています。
無理であると語っているのはだいたいエステ系のものか、がっつり鍛えた経験のないインドア系トレーナーくらいかと。
部分痩せができるというエビデンスがないのは本当ですが、逆に部分痩せができないと証明できる有力なエビデンスも今のところないようです。
事件でも、有罪になるのは決定的証拠がある場合のみ。無罪が証明できないからといって決して有罪にはできません。
![](https://assets.st-note.com/img/1703573301132-83XR1qXBIp.png?width=1200)
とカンタンに説明すると、ハリキッって腹筋群のトレーニングもはじめる嫁💪
![](https://assets.st-note.com/img/1703573484433-zZ6L3ubGrr.jpg?width=1200)
『体力要素』としては非常に大切なウエイトを占める『筋力』強化を来年の課題としよう。
目指せデクラーク!!
![](https://assets.st-note.com/img/1703578181355-lGFvsvyHrz.jpg?width=1200)
この記事が『参考になった!』と思った方は、『スキ』&『フォロー』で応援していただけると更新の励みになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!