![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73138862/rectangle_large_type_2_6032ff0dcd6f0b77177885446d356bee.jpg?width=1200)
私の本棚
くまさんのこちらの記事を読んで、かぶるものがあって、なんだか嬉しく思い、コメントを残しました。それにお返事してくださったのですが、それに対する勝手なお返事的な感じも含めて、ちょっと乗っかってみます。
くまさん、ありがとうございます。
私の本棚は、読めてないけど、いつかこういう本をちゃんと読めるようになりたい、みたいな本たちと、読んで良かったので購入したものがある。
そもそも私は、学生時代までは本を読んでいたけれど、仕事を始めてから、忙しいを言い訳に本を読むことから遠ざかっていた。
そして、実家を離れると、引っ越しの時大変かも、ということで本を全く買わなくなり、家にほとんど置かなくなり、という状況が長く続いた。
3年前に病気になってから本を読むことを再開し、ぼちぼちと買うようになったので、そんなにたくさんの本は持っておらず。
皆様の本棚を拝見して、もっと買っても良いんじゃ?(違う)と邪な考えがよぎりました。
それでは、読めたら良いなの、いわば、憧れの本も含めた本棚を晒します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73137163/picture_pc_b7963dce012a96e40093793d64da677f.jpg?width=1200)
この本棚に背板がないのは組み立てる時に忘れたからです。。。抜け感があって良いですね。
ここは私の好きな國分功一郎先生と、カフカ、あと読むぞー、と言いつつ途中で放り出したものなど。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73139552/picture_pc_e36b2be7c4bbf3269d4db375849db6dd.jpg?width=1200)
並びが謎ですが、ここは比較的読んでいるものが多いかも。「もぐらとじどうしゃ」の絵本は好き。「居るのはつらいよ」は読んでちょっと人生変わった本。「夜と霧」は何回読んだかわからない。別訳をKindleでも持って昔は仕事帰りに何度も読み返した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73137456/picture_pc_d833b7f1246ef3cfffc5283eaa20158c.jpg?width=1200)
ここも読めたら良いなの憧れ本が半分以上か。長田弘はnoteで知ってはまった詩人です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73137510/picture_pc_46aee78ab794da7160bc26c6cd4431a5.jpg?width=1200)
雑多な大型本コーナー。映画パンフ含む。
川端康成コレクションは大好きなので、古本屋などで探して購入したもの。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73137576/picture_pc_09a7a21617a21763efc680d436759b45.jpg?width=1200)
坂口恭平さんは、好きです。個展にも行ったけれど、声かけられなかった。。。
「傷を愛せるか」はとても良かった。「ある男」は友人の遺品。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73137659/picture_pc_3d44045c195454a1958a813f2f6087d8.jpg?width=1200)
恩師に勧められたレヴィ=ストロースと文化人類学関連と、カウンセリング始めた頃に、あまりに言葉が違いすぎて訳が分からなくなり、それを伝えられず、ごりごり勉強してしまった時の本と、その後もぼちぼちと買い足して読んでいる本たち。この後ろにもまだまだある。。河合隼雄の「カウンセリングの実際問題」とか。
端の青い箱は、「風の谷のナウシカ」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73139499/picture_pc_7933ae81f7977fd918a9b791e355e099.jpg?width=1200)
村上春樹が好きでほとんど持っていたけれど実家に置いていて、捨てられてしまったので現在買い戻し中。村上RADIOもかかさず聞いている。早稲田のやつも行ってみたい。
「春の雪」は大好きな美しい一冊。川端康成の「美しい日本の私」も大変好きなスピーチ。カバー外し忘れたのは若松英輔の「悲しみの秘儀」です。
ドストエフスキーは新訳がでてハマりました。
阿修羅のフィギュアはいただきものです。
ちなみに仕事関連の本は一冊もありません。仕事に絡む本もありません。
マンガは読みたいのがあるけれど、漫喫に行ってまとめて読みます。
私はどんな人か?
なんだろう、3年前から色々やり直し始めました。
学生時代、なんで広く勉強しなかったのかなー、という後悔のもとに、ぼちぼち学び直しを始めてます。特に哲学とか、美学とか、心理学とか言語とか。
そしていつか大学院に行きたいと思ってます。
あとは病気という新しい装備が加わったので、それをどうにかやり過ごすために、ブリコラージュの日々です。
興味の範囲をもう少し広げられたらなー、とも思ってます。
結構恥ずかしいものですね。