新海誠のシンカ
※これは架空の文章です
では、私が新海誠の作風の方向転換について語るなら、まず私が彼の作品を初めて観たときの衝撃から話さなければならない。初めて触れたのは『ほしのこえ』
わずか一人で作り上げたとは思えない、圧倒的な背景美術と静謐な空気感。その頃の彼の作品には、どこか孤独と内向きな視線が漂っていた。登場人物も感情を爆発させることは少なく、背景が感情を代弁しているようだった。それが新海作品の真髄であり、唯一無二の個性だと思っていた。
そんな新海誠がジブリに「寄せてきた」時期があった。『星を追う子ども』だ。
この作品は一見すると冒険活劇のような構造を持ち、明らかに宮崎駿作品の影響を感じさせる。しかし、これが新海誠ファンの間では「らしくない」と囁かれ、彼自身も後年のインタビューで「自分のカラーを見失った」と振り返っている。結果として、ジブリの模倣に終始したこの試みは、新海誠のアイデンティティに反する形となり、商業的にも批評的にも成功とは言えない結果になった。
この失敗が、後の新海誠を「変えた」のだと思う。
『君の名は。』で彼は、大胆な方向転換を図った。キャラクターデザインや人物の表情、アクションといったアニメーションの要素を他の才能あるクリエイターに任せ、自らは背景美術と脚本に専念した。そして何より、これまでの作品には少なかったコメディ要素や、一般受けするラブストーリーの要素を取り入れた。この選択は、かつての「孤独を抱えたアート映画」の新海誠から、「みんなが楽しめる庶民派アニメ」の新海誠への変貌を意味している。
ただ、この変化が「商業的な妥協」として片付けられるのは惜しい。背景美術へのこだわりは一切薄れることなく、それどころか『君の名は。』以降の作品ではより洗練されている。そして、庶民派になったからといって感情表現が薄っぺらいわけではない。むしろ、登場人物たちが表情豊かになり、観客の共感を呼ぶ力が増している。『天気の子』や『すずめの戸締まり』でも、彼の美学と大衆性が絶妙なバランスで融合しているのを感じる。
新海誠は「孤高の作家」から「国民的監督」へと変貌を遂げた。しかし、その変化の中核には、彼の最初からのアイデンティティ――背景が語る物語、静かで詩的な空気感――が揺るぎなく存在している。それを失わずに、さらに多くの人々の心を掴む道を選んだ彼の選択を、私はむしろ尊敬している。新海誠が大衆的になったことで「薄くなった」と思う人もいるかもしれないが、私にとっては彼の進化はむしろ「深まった」ように感じるのだ。
以上、作者はChatGPT
P.S.
いやあ、新海誠のある意味でのイメチェンって凄かったね
簡単にはマネできないね!って、話
じゃ、おしまい