マガジンのカバー画像

肩関節運動機能障害の基礎知識と臨床応用

13
<セラピスト向け> 肩関節周囲炎、凍結肩、肩腱板損傷などに代表される肩関節疾患から、一般的に使われる四十肩、五十肩、肩こりに関することまで、肩に関する基礎知識、状態のチェック方法…
全部の記事を読みたい場合は、マガジン購入がお得です。不定期ではありますが、記事を追加していきます。…
¥10,000
運営しているクリエイター

2018年3月の記事一覧

【Vol. 9】 肩関節の異常運動(全身状態のチェック)

【Vol. 9】 肩関節の異常運動(全身状態のチェック)

Vol. 9では、これまで取り上げてきた肩関節の機能解剖、正常運動、異常運動の知識を基に、肩関節運動機能障害を評価する上で必要な全身のチェック方法をお伝えします。

肩関節疾患をみる上で、肩関節以外の部位に、問題があるケースがあります。

そんな時に、肩関節以外の評価は有用ですが、すべての対象者の全身機能を評価している時間はありません。

そんな時に、簡単なスクリーニングテストを行うことで、評価・

もっとみる
【Vol. 8】 肩関節の異常運動(上肢観察・非連動性のチェック)

【Vol. 8】 肩関節の異常運動(上肢観察・非連動性のチェック)

肩関節の異常運動として、このノートでは上肢の異常のチェック方法について解説していきます。

私が行っている施術の中でも、必ずチェックするようにしているのが、「上肢観察」と「非連動性」です。

難しいものではありませんが、なかなか目を向けていないところでもあるかと思います。

この機会に、肩に影響を与える上肢の異常運動について学んでいきましょう。

< 目 次 >異常運動
1. 上肢観察
2. 上肢

もっとみる
【Vol. 7】 肩関節の異常運動(肩甲骨の運動異常・小胸筋短縮)

【Vol. 7】 肩関節の異常運動(肩甲骨の運動異常・小胸筋短縮)

Vol. 7では、まず肩関節の正常運動の基本的なところを学んだあと、異常運動について解説していきます。

とくに、ここ最近、海外でも注目を集めている「肩甲骨の運動異常」についてメインで取り上げられたらと思います。

そして肩関節疾患で高頻度で発生する「小胸筋短縮」についても解説していきたいと思います。

< 目 次 >正常運動
1. 肩甲骨位置と触診方法
 1-1. 肩甲骨位置と触診方法
 1-2

もっとみる