生涯ベスト2:物語へ至る道
もし人生に2冊だけ選べと言われたらこの2冊だと思う本があります。
本は若い頃からずっと読んできて、心に残るたくさんの出会いがありました。だから順序をつけるなんて出来ない。
でも “特別な本” を選んでごらん、と言われたら、この2冊を選びたいと思います。
星野道夫 著 『ノーザンライツ』
パール・バック著 『母の肖像』
ノーザンライツに出逢ったのは、たしか表参道にある大きな本屋さんでした。
仕事帰りの夕方に立ち寄ったお洒落な本屋さんの、レジ前一番目に付く場所に平積みされていました。
美しい装丁とタイトル、“彼らはオーロラをノーザンライツ(北極光)と呼ぶ。星野道夫はこの遺作のなかで生きている。” という帯の言葉に惹かれて手に取ったことを、まるでついこの間の事の様に思い出します。
1997年は、私にとって看護婦1年目の忘れられない年。まだ“看護婦さん”と呼ばれていた時代に、新人看護婦として上京した、21歳になったばかりの頃でした。
それが星野道夫さんの最後の著書 との出逢いでした。そこからずっと一緒、国境なき医師団でのアフリカのミッションへも持って行きました。
再読は数回ほどですが、そばに置いておきたくて、ただ身近にあれば安心する気持ちになりました。
自分にとって全く未知な、アラスカのフロンティア時代の物語。
人々の記憶から消え歴史に埋もれる運命だった物語が、日本語で記され残されていることが奇跡のように感じられました。
星野さん自身は経験出来なかった時代。
しかし彼はその時代を知る人々と交流し、直接話しを聴くことが出来ました。当時を知るアラスカ先住民の長老や、フロンティア時代に入植した白人達...皆、名もなき市井の人々です。
ある時代を懸命に生きた人間の人生の物語を星野さんは丁寧に掬いとり書き綴りました。
星野さんは何処かで、それを「自分は間に合ったのだ。」と書かれていたのが印象的でした。
『ノーザンライツ』に納められている「幻のアラスカ核実験場化計画」については、それまで全く聞いたことがなかった恐ろしい話が、本当に実現する危険性があったということを知りました。
自分が知らない世界を描いたこの本は、若い私に人生の深さと奥行きを教えてくれたのです。
そしてそれが“星野道夫さんの遺稿”であったことも何か深淵なものを孕んでいる気がします。
物語を留めたその人が、もうこの世界にはいないということが、人間が限りある人生を懸命に生きることの証のような気がするのです。
物語の主人公の一人で、星野さんの古い友人が、急逝した彼の代わりにあとがきを書かれています。
2007年だったと思いますが、星野道夫さんの回顧展に行く機会がありました。そこには奥様である星野直子さんが来られていました。
どうしても一言お伝えしたくて思い切って声をかけました。
「アフリカへも星野さんの本、ノーザンライツを持って行きました」
「星野さんから人生における大切なことをたくさん教えて頂きました」
ドキドキ緊張しながら精一杯の想いをお伝えすると直子さんは、とても嬉しそうな笑顔で「そうですか」と仰られ少しお話をすることが出来ました。
物腰の柔らかな凛とした雰囲気の女性でした。
星野さんが亡くなられても、ずっと星野道夫さんの妻なんだ...と当たり前のようでいて、決して当たり前でないことを感じました。
◇
『母の肖像』に出逢ったきっかけは友人の本棚でした。
あれは確か2013年、本棚に並んでいたパール・バックの大地を借りて読み、この物語を生み出した作者本人に興味が湧きました。
何故にアメリカ人が中国を舞台にした物語を書いたのだろう...?
パール・バックの人生を紐解くうちに見つけたのが『母の肖像』でした。
宣教師の父について中国へ渡った実母の一生を、バックは祖父母の時代のオランダまで辿り描き出して行きます。
客観的で冷静な文体で、しかし母への深い理解と愛情の眼差しをもって母の壮絶な一生を描き切った類稀なる物語です。
バック自身の意志の強さはまた、前時代に中国という大陸で生き抜いた母親の強さでもありました。
バックの母は、当時の中国という国で起こっている現実に正面から向き合い、人々を現実生活で救う道を選びました。彼女にとって宗教は「実践」するものでした。
祈りと布教に命をかけ世俗に疎い夫とは対照的な生き方へと変わっていかざるを得なかった母の人生をバックは俯瞰の眼差しで描き出しています。
私はこの本から、宗教とは何か?人間が生きるとはどういうことか?を教わったと思っています。
この女性の生き方を知ることは、何かに導かれた様な深い啓示にも感じられました。
そこに、私がずっと知りたかったことが書き切ってある気がしたのでした。
あとがきを読んで、この本が訳者である村岡花子さんにも大きな影響を与えたことを知りました。
本は「いつ」「どこで」「どういう状況」で読んだかも、その本への印象に影響するものだと思います。
私が『母の肖像』を読んだのは、2014年春に南部アフリカ5600キロを旅した時でした。
ドイツ帰国後、メンターでもあるO先生へ送ったメールがあります。
◇
パール•バックがどの様な人生を歩んだ人物であるかは、日本ではあまり知られていません。
1892年6月26日、両親がアメリカに一時帰国している時にウエスト•ヴァージニア州で生まれました。両親と共に生後3か月で中国(鎮江)に戻り、中国語を身につけ「東洋的精神を自ら培った」と言われています。
バックには一人娘がいますが、この娘さんは重い知的障害を抱えていました。
(注: 先天性代謝異常であるフェニールケトン尿症だったといわれてる。現代では新生児マススクリーニングにより発見され早期に治療を受ければ発症を防ぐことが出来る。)
ピュリッツァー賞(1932年)とノーベル文学賞(1938年: 米国の女性作家としては初)を受賞した代表作「大地」は、施設に預けた娘が生涯お金の心配がない様にと、書き始めた小説でした。
延べ年数40年余りを中国で過ごした後、後半生を社会平和活動に捧げました。
1960年の来日では、講演で「文明の程度は、それが弱い人、頼るところのない人をどのように尊重しているかによって測られるのです」と述べられました。
長くなりましたが、最後にパール•バックの本をもう一冊だけご紹介して、この本を巡る旅を終わりにしたいと思います。
という書き出しで始まる『母よ嘆くなかれ』
ここに引用は控えますが「長い悲しい旅」の果てに起こるある医師との出逢いと、そこへ至るまでの描写は、真実に向き合う事の難しさと、人と人が真に向き合うとはどういう事なのかを教えてくれます。
それは忘れられない場面として、私の心にも何かを深く残しました。
この本が書かれたのは1950年、今から70年以上も昔のため、今の時代にそぐわない解釈なども見受けられますが、それを差し引いても読み継がれていくべき勇気ある啓蒙の書であることは間違いありません。
◇
さいごに
自分の中で「本のランキング」は出来ないと思ってきましたが人生の後半戦になり、大きな影響を受けた本と、自分が大切にしている夢のような部分を支えてくれているこの2冊について、自分なりの言葉で纏めたいと思いました。
noteに書くことが出来て良かったです。
長い記事を読んでくださり有難うございます。
なお『母の肖像』は残念なことに絶版になっていますが、Amazonなどで中古で手に入ります。
文字が激小で読み辛いですが、一人でも多くの方が興味を持って手に取ってくださったら本当に嬉しいです。