![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98089475/rectangle_large_type_2_79b276718aa34d27205990985230a169.jpeg?width=1200)
これからも、「マスクの着用」を続けようと思っている理由。
2023年5月から、新型コロナウイルスが「5類移行」になるのは決定したそうなのだけど、その変更項目の中で、どうやら誰もが知っていて、今、最も議論になっているのが、マスクに関することのようだ。
政府方針では「ルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねること」としています。
これまでも、法的な強制があったわけでもなく、基本的には「個人の判断」だったはずなのに、まるで強制があったかのような表現にするのは、もやもやする。
マスクを着用する理由
これからは、「個人の判断」に委ねられるそうだけど、私自身の方針は決まっている。
屋外などで周囲に誰もいなかったり、運動や暑さによって、熱中症などの危険がある以外、特に人が集まるような場所では、マスクをつけ続ける。
これからも満員電車に乗ること自体を避けると思うけれど、もし交通機関に乗る時は、もちろんマスクを着用すると思う。そして、新型コロナウイルスに、インフルエンザのような決定的な治療薬ができて、一般的に普及し始めるまでは、それを続ける。
ただ、それだけを、今から決めているのだけど、その理由もシンプルなものだ。
マスクを着用することは、新型コロナウイルスによる感染の確率を、わずかかもしれないけれど、減少させる。そのことによって、目には見えない程度だろうけれど、自分の感染も防ぎたいし、結果として少しでも感染して亡くなる人を減らしたい。
さらには、それは、エゴイスティックな理由にもつながっている。
私自身も、すでに若くもなく、体も強くない。さらには、気管支炎という持病を持っている家族もいる。だから、感染した場合に、重症化し、場合によっては死亡することもあるかもしれない。もし、感染した時にも、私には金もコネもないので、すぐに適切な治療を受けられるかどうかもわからないから、基本的には感染を避けたい。
そのために、「個人の判断」に委ねられたとしても、医療体制が整備されるか、もしくは、治療が万全になるか、という状況の変化があるまでは、マスクの着用を続けることは、自分の中では決めている。
それは、自衛の意味が強いから、ほめられたことでもないのだろうけど、感染したときに、適切に対応されない可能性がある、という不信感が強いせいもあると思う。
なにしろ、今も新型コロナウイルスによる感染は、まだ収束が見えていないからだ。
(この記事↑からは1ヶ月以上がすぎ、ピークアウトしたとも言われているが、それでも、感染死者数は1日で200人を超えていることが多い)。
専門家の言葉
新型コロナウイルスが、2023年5月8日に、季節性インフルエンザ並みに「5類」に移行するという話が、政府の決定として出たあと、さらに、マスク着用に関しては、3月から「個人の判断」という話まで出た。
新型コロナウイルス対策のためのマスク着用をめぐって政府は、3月中旬をめどに屋内外を問わず「個人の判断」にゆだねる方向で調整に入った。
「個人の判断」という言葉を使いながらも、なぜ、ここまでマスクを外させたいのか、と思えるほどの強い意志を感じる一方で、医療の「専門家」から、マスク着用についての意見も出始めたが、それは、政府の見解とは違って、必ずしも「マスクを外す」という方向ではないようだった。
厚労省が専門家に、通勤ラッシュなど混雑する電車やバスなどの公共交通機関でのマスク着用について意見を求めた。専門家からは「人にうつさないことを考えるとマスク着用は推奨が良い」「感染弱者を守るためにも着用した方が良い」などの意見が出た。
(一般人口における)マスク着用の有効性に関する科学的知見、について短く要点をまとめて報告させていただきました。科学的観点からは屋内環境でのマスク着用は推奨されるものであると考えます。https://t.co/tYSfucBJYT pic.twitter.com/4TWCA9Mv23
— Hiroshi Nishiura (@nishiurah) February 8, 2023
これ↑は、かなり専門的なデータではあるが、それでも「マスク着用」は、新型コロナウイルスの感染予防に、有効であるという科学的な主張をしていると思う。
高齢者やハイリスク者は感染すると重症化するため、この集団に伝播させない対策は少しでも残してほしいところです。例えば、医療機関や高齢者施設への感染者の入場制限や施設内でのマスク着用を強く促すべきです。また、公共施設や交通機関などに「マスク着用者エリア」を設けるなど、高齢者やハイリスク者を守る対策の推進を行政などにお願いしたいと思います。
新型コロナウイルスが、日本国内で「5類」に移行され、季節性インフルエンザ並み、という分類になったとしても、ウイルスの感染力が弱くなるわけでも、感染した場合に、人によっては重症化したり、死亡したりするリスクが少なくなるわけでもない。
もし、「個人の判断」で、マスクを外す人が多くなれば、感染しても無症状のことも少なくないのだから、より感染者数が増加する可能性もあり、そうなれば、死亡者数も増えるかもしれないのに、他の感染予防策を強化するよりも、どうして、こんなに「マスク」にこだわるのだろうか。
マスク着用はマナー?
もう一つ、感染対策をマナーにしてしまった罪があると思います。なぜなら、マナーに根拠はいらないからです。
マスクを公共の場でしないことを、電車の中で携帯電話で話すようなものと考えれば、マスクを外すことの難しさは明白でしょう。
医療人類学者という肩書をもち、実際にそうした実績があるのだから、当然、科学的な思考をされていると思うのだけど、それでも、「マスク着用≒マナー」という指摘は、前項で、医学の専門家たちが、「感染対策」に科学的に有効として「マスク着用」を挙げているのとは、逆の態度だと思う。
それでも、こうした「マスク着用≒マナー」という考えは、「同調圧力」という言葉と共に語られたりもして、実はかなり多数なのではないか、と思うことも少なくない。
個人的には、わずかでも、感染の確率を減らすためにマスクをしているのであって、マナーでしていると思ったことは一度もないが、こうした磯野氏のような医療人類学という権威もある存在が、マスク着用はマナー、といったことを「事実」のように語られてしまうと、「感染予防」としてマスク着用をしている人間は、特に5月以降は、無意味に頑固みたいに思われる可能性すらあるので、ある意味では危険な発言ではないだろうか。
コロナは風邪、という主張
ただ、こうした権威のある人の発言があってもなくても、マスク着用はマナーにすぎない、と思いたい人たちが、一定数は存在するのでは、と想像もできるのは、2020年のコロナ禍の初期から、すでに「コロナは風邪」と主張する人たちがいたからだった。
当時から感じていたのは、ある種の人たちにとっては、ずっと「コロナは風邪」が、ほぼ事実でもあるのではないか、ということだった。
若くて、健康であれば、新型コロナウイルスに感染しても、軽症で済むのは、当初から言われていて、さらに、その本人の周りも、同じように、健康で持病もなく、老いてもいなければ、軽症で済んでしまい、だから、コロナは風邪、と思っても仕方がない。
そういう人たちにとって、いつまでもマスクをしなくてはいけないのは、ただうっとおしい、同調圧力だ、マナーに過ぎないのに、と思いたい気持ちも理解ができなくもない。
もし、私自身が健康で若く、家族も友人もご近所も同様だったら、同じような思いになっていてもおかしくないと思う。だから、「5類移行」を前に、卒業式ではマスクをしないのが基本、という、あまり根拠のない政府の方針に対しても、賛成の意を示していたかもしれないし、いつまでもマスク着用をしている人を、どこかイライラして見ていたかもしれない。
だけど、脅しではなく、事実として、感染者数が増えれば、高齢者や持病を持つ人たちが感染する確率も高くなり、その「コロナは風邪」と感じている人たちが、おそらくは見えないところで、その結果として感染死者数が増えていく。
それが、2022年から、2023年にかけての感染死者数の多さではないだろうか。
国内の死者は昨年2月に累計で2万人を超えた後、12月初めまで約3カ月に1万人程度のペースで増えてきた。そして昨年12月1日に5万人を超えた。以降1日当たりの死者数が200人台、300人台の日が出始め、わずか1カ月余りで1万人も増えてしまった。14日には503人と初めて500人を超え、同日現在累計死者数は6万2000人以上。残念ながら今後もハイペースで増えるのは確実だ。
これは、2023年1月の時点での記事で、2023年2月現在は、このペースがやや減少傾向とはいっても、マスク着用が減って、感染者が増大すれば、再び、増えていく可能性が高いと思う。
感染をなるべく増やさずに、社会・経済活動を以前のように戻していく、というのがベストだと思うのだけど、この3年間、そうしたチャレンジを、本当には、してこなかったように見えるのは、若くて健康な人か、もしくは、高齢者で持病を持っていたとしても、感染した場合に、素早く適切な治療を受けられる人たちが、社会で力を持っていたせいではないだろうか。(どちらかといえば、途中から経済活動再開に重点が置かれ、感染対策が不足していた印象がある)。
今回の、マスクに関する議論でも、そんなことを思った。
「ウイズコロナ」社会の条件
夏にもマスクをすることで、熱中症のリスクなど、様々な健康被害があるのだから、一般的に、常時マスク着用に対しての疑問が出るのも自然だと思うし、状況によってマスクを外すことを考えるのも当然だと思う。
ただ、それは、同時に感染予防対策や、感染者に対しての対応をより万全にすることで、「ウイズコロナ」に移行していくのを考えるのが、前提条件だと思う。
何度も引用させてもらっているのだけど、感染症の専門医が、この記事の中で、「With コロナ」社会を、こう述べている。
「感染した人がいつでもどこでも安心して医療を受けられる社会」
その社会を目指しながら、社会・経済活動を活発化しながら、並行してマスクを外していく、というのが、政策としては、オーソドックスで正しい方向だと思う。
マスクを外させたがる人たち
ただ、そうした対策が出る前に、マスクを外す話が突然出てきたような印象があった。
「こんなに国民がまじめにマスクをして、それでも感染数は大体世界標準になっちゃった。今回は行動規制をかけないで、ウィズコロナで乗り越えていくことを考えています。 いま、国際会議に行って、マスクをしているのは日本人だけ。そのぐらい世の中、変わってきました。ここは冷静に、科学的な知見に基づいて、コロナの対処の仕方を考えていかなければいけない」
これは、2022年の11月、政権与党の政調会長の発言で、すぐに反論もあったものの、発言の主旨は、「国際会議では日本人だけがマスクをつけているから、外したい」に思える。
さらに、年が明けて、2023年の1月には、政権与党の別の政治家から、同様の発言があった。
「海外では屋外はもちろん屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」と指摘した上で「基本的に新型コロナウイルス対応はグローバルスタンダードで良いと思う」と述べた。
この言葉も、海外ではマスクをしていないから、日本だけしているのが恥ずかしい。科学的な知見の前に、そんな感情的な、とにかく他国と足並みを揃えたい、というようにさえ聞こえる。
そして、この流れに沿うように、「5類移行」の日程が5月に決まったことに対しては、首相に関しての、こうした報道もあった。
首相周辺は、広島サミットを控え「それ以上、先延ばしする考えはなかった」と断言。欧米など5カ国を歴訪した今月の外遊中、各国首脳にノーマスクで接した首相は「広島でマスク着用を求めれば、日本だけ出遅れている印象を持たれかねない」と懸念を漏らしていたという。
そんな理由なのか、という、どこかがっかりした気持ちにもなる。
それは、「見栄」と言っていいものではないだろうか。
もし、そんな理由で感染が再拡大し、感染死者数が増えたとしたら、やりきれない思いにもなる。とても、感傷的すぎることかもしれないが、そうした状況で、家族が重症化したら、怒りを覚えてしまうかもしれない。
医師の批判
そうした政治家の姿勢に対しての批判も、もちろんある。
この発言↓をしているのは医師であって、政治の専門家ではないものの、感染症の専門家であり、何年も米国で医師としても働いているので、そうした文化への理解度は高い可能性があるので、聞く価値もあるように思えた。
報道で伝え聞くところによると、ある政治家が外国で皆マスクをしていないことを知り、日本でマスクをしているのがけしからん、みたいな話になったらしい。これでG7で皆がマスクを着けているのがよくないからそうならないように、、と。しかし、欧米では「他者と違っていること」は悪い、という価値観が
— 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH (@georgebest1969) February 11, 2023
報道で伝え聞くところによると、ある政治家が外国で皆マスクをしていないことを知り、日本でマスクをしているのがけしからん、みたいな話になったらしい。これでG7で皆がマスクを着けているのがよくないからそうならないように、と。しかし、欧米では「他者と違っていること」は悪い、という価値観がそもそもない。米国であれ、英国であれ、「うちはこういう根拠でこの方針でやっています」と論理的に説明できれば「ああ、そうですか」と違いを認めるのが成熟した社会なのだ。「他者と違っていることに耐えられない」のはいかにも日本的な同調圧力的価値観のもたらすもので、G7で仮に日本人が皆マスクをしていても「ああ、日本ではこういうスタンスなんだなあ」と思うことはあっても、それを蔑むことなどありえないのだ。
この指摘が、もし当たっていれば、見当違いの「見栄」のために、感染を拡大させ、その上で、感染死者数が増大してしまったら、悲しいだけでなく、怒りよりは、なんとも言えない無力感が起こるように思う。
マスク着用のルール
さらには、「5類移行」の5月8日より前の、3月13日から、マスクの着脱は「個人の判断で」という政府決定もあった。
「マスク着用の考え方を見直すが、基本的な感染対策は重要だ。3月13日からの適用が円滑に行われるよう、国民や事業者への周知など万全の準備を進めていく。国民の皆さんには3月12日までは、従前の対応をお願いしたい」
マスク着用と、基本的な感染対策が別のようにも受け取れる言葉を、厚労省の大臣が、このように発しているが、マスク着用は、感染対策の基本であるのは、変わりがないのではないだろうか。
「マスク着用をめぐって、緩和する方向ばかり注目されがちだが、強調したい最も重要なことはマスクは今でも一定の効果がある大事な感染対策だということだ。効果がない、必要ないから外してよい、ということではない。たとえば高齢者や持病がある人も含めた不特定多数の人と密になるような電車内や、重症化リスクが高い人が多い医療機関などでは、自分を感染から守るためだけでなく、周りを感染させず、不安を与えないためにマスクを使っていくことが必要になる」(政府の分科会メンバーで東邦大学の舘田一博 教授の発言)
専門家がこう語っているが、これは、これまでとは基本的には変わりがないように思える。少し考えたら、今も新型コロナウイルスの感染が収束したわけでもなく、減少傾向にあるといっても、感染者も多いし、毎日のように感染死者が報告されているので、まずは、そうした犠牲者を減らすためにどうするか?が最初に検討されることではないだろうか。
高齢者
第8波のピークは越えたとみられているが、1月14日のコロナの死者数は、一日の発表として過去最多となる503人に。12月20日からわずか1カ月間で11146人がコロナで命を落としている。
これは、2023年1月の記事だが、2月でもコロナ収束とはとても言えない。
昭和大学医学部客員教授の二木芳人先生(臨床感染症学)が語る。
「政府は『ある程度の犠牲は仕方がない』というスタンスなのでしょう。しかし、その覚悟ならば、国民に明確に説明をするべきです。たしかにコロナで亡くなっている方には、持病や全身状態が悪化して命を落としている人も少なくありません。しかし、そもそもコロナに感染しなければ、今でも平穏な日々を過ごせた方々。それを見ないふりをしてマスク不要を議論するのは、国民に間違ったメッセージを発することになります」
「感染している人はウイルスをまき散らさないこと、さらにウイルスを含んだ飛沫を受け取らないという意味では、マスクは現段階では基本的に有効な防御手段です。
政府からマスク不要のメッセージを発することで、高齢者施設でのクラスターだけでなく、救急搬送困難や医療にアクセスできない患者がさらに増加するリスクや後遺症の問題もあります。大切な人だけでなく自分の命を守るため、状況を見ながらメリハリのあるマスク着用が重要です」
私自身も、これからもマスクは、必要に応じて、自衛のためにも、感染予防のためにも着用は続けるが、そうした選択が、積極的に広く共有されないように思える。
さらには、今も、医療体制を整える前に、とにかく「脱マスク」という方針に進んでいるようにも感じられるが、それは、感染し、重症化する人が、高齢者に偏っていることと無縁ではないように思う。
ここ1カ月で亡くなった感染者のうち、9割が70歳以上の高齢者です。
このことと、感染予防対策が進まないことには、おそらくは関係があるのではないか。今も、高齢者や持病を持っている人以外は、ほぼ軽症で済むことが、脱マスクを受け入れる土壌になっているように思う。
どうして、高齢者の感染死者数が多いことが、それほど大きな問題になっていないのか。
このことに関しては、以前も書いたのですが、改めて、また別の機会に、もう少し考えたいと思います。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#最近の学び #今こんな気分 #コロナ禍 #新型コロナウイルス
#脱マスク #政府決定 #5類移行 #マスク着用 #広島サミット
#ウイズコロナ #高齢者 #コロナ感染死者数 #感染拡大
#専門家 #感染症 #毎日投稿
いいなと思ったら応援しよう!
![おちまこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21675265/profile_766ce21768543f445081f8916b66209d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)