読書感想 『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』 「21世紀現在の悲しみ」
何かの番組で、あまり知らないけれど、話の内容自体が面白くて、つい見てしまった対談があった。その中に一人だけ、メキシコのプロレスラーが被っているようなマスクをしながらしゃべっている人がいる。
自分のキャラクターのために、おこなっているちょっとふざけた行為かと思ったら、昼職をしていて、執筆活動は本当に秘密なので-----といったことを話して、昼職という言葉が一般的になったことと、そのマスクの人のペンネームが「麻布競馬場」だと知った。
やっぱりふざけているのかもしれないと思い、確かめたくて、著書を読もうと思えた。
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』 麻布競馬場
奥付けには2022年9月に初版が第1刷が発行され、同じ年の12月には5刷とあるから、いわゆる売れた本であるのは間違いないようだった。
こんなふうにAmazonで紹介もされていたけれど、私自身は、Twitterはブックマークをして、自分はログインもしないし、ツイートもしないまま、ただ人のTwitterを眺めていた生活だったし、イーロン・マスクに会社が売却されたあたりから、そうしたふうに、ツイートを見ることもできなくなっていたせいもあって、この作品が、そんなに話題になっているのも知らなかった。
だから、とても遅れた読者であるのは間違いないのだけど、そこには早稲田や慶應出身者の世界があった。それも、ごく普通に都会に生まれ、幼稚舎からずっと慶應のような、一部の豊かな層が中心ではなく、大学から慶應に入学したような人たちの、それでも一般から見たらエリートたちの話だった。
小説の中に出てくる固有名詞のおかげで、よりリアリティと身近さが増していたように思えたし、逆に、その具体性のために、年月が経ったら、なんのことか理解されにくくなったり、分かったとしても、そのイメージが明確に結びにくくなるかもしれない、というリスクも感じた。
そういう意味でも、現代というよりは、現在の作品だった。
地獄
本文200ページ足らずで、20編の作品がおさめられている。
それぞれの作品は、10ページほど。だけど、それほど短い感じもしないのは、密度が高いせいかもしれない。
最初は、「3年4組のみんなへ」という、卒業する生徒へ向かって、生まれ育った地域で教師を務める主人公が、自分のこれまでを、ずっと話す設定の作品だった。
それが、主人公の小さい頃のエピソードでもあったのだけど、そのCDが実ったのか、主人公は地元を出て、早稲田に進学し、丸の内に本社のある大手メーカーに就職する。
そこからだんだん疎外され、下っていくような過程が、すごくリアルに描写されているように思う。
そこから、主人公は病み、いろいろあった末に地元に戻ってきて、こうして教師をしている。そうした過程を話した上で、それでも卒業生に向けて、話は切実な願いのようなものになる。
階級
誰でも自分がいる世界のことしか知らない。
他の世界を知っているつもりでも、身をもって分かっているのは、自分が生まれ育ったところだと思う。
だから、ここに描かれている世界は知らないはずなのに、でも、そこにあるように感じるのは、そこに登場する固有名詞の選択が、おそらくはとても正確なせいだろう。この世界を知っている人ならば、もっと深く理解ができるはずだとも思う。
この短編の主人公の女性は、慶應大学を卒業し、その彼とは疎遠になったのだけど、その彼が別の女性と結婚して新居を構えた場所のために、卒業後も仲良くしていた慶應大学の同期たちと行くことになった。
ある意味では、鼻持ちならない行為でもあるのだけど、そこには、生まれながらの階級の違いがあるように思えてくる。
現在の悲しみ
どの話も、私自身が、そうした見方をしすぎているのかもしれないけれど、ごく一部の生まれながらに恵まれた階級の人間が明らかに存在し、早稲田や慶應に入学したゆえに、そうした人間をそばに見ながら、どれだけ努力しても、そこに届かない人たちの話に思えた。
今は、階級上昇の可能性があるように思えた時代を経て、階級が固定される傾向が強くなってきたからこそ、それがわかるのが以前よりも、早くなっているような印象だった。主人公の多くは30歳で、今の日本では、生まれた場所で、ほとんどのことが決まってしまうのを、嫌でも感じているようだった。
それは、21世紀現在の悲しみだと思う。
私自身も、ほとんど身を持って知らない世界だったのだけど、実は、あまり書かれることのない階級の、そこにいる人にとっては当たり前と思えることを、(しかも今しかないかもしれないいろいろな事を)きちんと残してくれたと思うので、とても貴重な作品ではないかと、読み終えて思った。
おそらく、出版されて2年経とうとしているから、いまさらの感想なのでしょうし、人によって相性の悪さもあるかもしれませんが、それでも、今からでも、読んでほしい作品だと思います。
(こちら↓は、電子書籍版です)
(他にもいろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#推薦図書 #読書感想文 #この部屋から東京タワーは永遠に見えない
#麻布競馬場 #本 #読書 #階級 #現代 #早稲田 #慶應
#東大