主人公の一人が「何者かになりたい」と思いつめるところから始まるドラマがある。
何者かになりたい、と決意して動き始めれば、何者にでもなれる可能性は出てくるけれど、何者にもなれないかもしれない。
そんな危うい未来も含めての決意だと表現されていた。
さらに、その「何者にもなっていない」過程の描き方が、全く先の見えない状態に居続ける感じがリアルで、おそらく共感できる人が多いのだろうとも思えた。
こうしたことがドラマになっているということは、この「何者かになりたい」は、現代の普遍的なテーマだと思うのだけど、でも、どうして「何者かになりたい」のだろう。
『何者かになりたい』 熊代亨
著者は、精神科医であることで、人と社会を考える機会と時間が多いことを生かしながらも、専門業界の方ではなく、一般社会への視点を忘れない印象がある。
この書籍は、まず「何者かになれる」と思われている手段についての検討から始まる。例えば、誰からも「すごいですねえ」と言われやすいのは、「立派な肩書き」のはずだ。
有名大学も、医者の世界も、実際に所属することになると、そこには自分以外に明らかに「優秀」な人たちがいて、そこで自分は「何者」でもなく「凡人」であることを思い知るから、という理由が続けられる。
さらに、誰からも認められるような「大きな目標」を達成したら、確実に「何者かになれる」のではないか、と、まだ達成していない人間は思いがちでもある。
人とのつながり
それに、現代ではSNSで、大勢に注目されて、「何者かになれる」ように見えるルートもある。もちろん、それも当然だけど万能ではない。
こうした指摘や分析は、これから「何者かになる」目標を持っている人のやる気を削ぐのでなく、読み進めると、「何者かになりたい」と努力をしたあげく、かえって自分を見失うようなことにならないための「親切」な話ではないだろうか、と思えてくる。
だけど、それは、当然のように短い時間だけで去ってしまうし、「チヤホヤされること」だけを追い求めてしまうようになったら、やはり危うい。
同時に、集団に属している時の、気持ち良さのようなものにも、著者は警鐘を控えめに鳴らしている。
では、どうすればいいのか。
一言で鮮やかに言い切っているわけではないし、考えたら、かなり難しいし、手間もかかることだとわかる。だけど、こうした当たり前に思える「人とのつながり」を大事にする、という基本なことを思い出させてくれる。
解決策
そして、第3章になって、その解決策が提示される。
そして、そのワンフレーズのために、どんな方法が有効なのか。著者は、「たった一つの冴えたやり方」や「一発逆転」のような目をひくことは語らない。地道とも思えるような、少し頑張れば誰にでも始められるようなことを述べ、鮮やかな解決策は、提示しない。
その上で、本来ならば否定されるような不良仲間などネガティブな人間関係や、アイデンティティの確立に失敗した状態でもある「アイデンティティ拡散」についても、長い目から見た評価をしている。
そして、今すぐにでも答えを欲しい、という人にとっては物足りなくも思える可能性はあるが、でも、基本的には、「何者かになる」には時間がかかる、という基本的なことを繰り返し伝えているように思えてくる。
穏やかな結論
「アイディンティティ確立」に対して、現代特有の、様々な関係性が、どのような影響があるのか。
恋愛関係。
パパ活やママ活。
援助交際。
恋愛工学。
そして、親子関係の難しさ。
さらに、中年期、高齢者のことにまで触れているから、約210ページで、人生全般について話されることになる。
これは、もしかしたら人によっては当たり前で、こんな説教のようなことを聞きたくない、と思うかもしれないけれど、でも、この「結論」のようなものに至るまでの道筋を少しでも知っておくと、気持ちが少し楽になるように思う。
でも、それは、私自身がある程度、年齢を重ねたせいかもしれない。
おすすめしたい人
著者は、あとがきで、「この本を含めて、いわゆる人生のネタバレってなかなか年上から年下に伝わらないものだと私は知っています。なぜなら私が若かった頃、年上の人の話す人生談義は話半分にしか聞いていなかったからです」と書いているが、これは今でも通用する「常識」のようにも思う。
それでも、「何者かになりたい」と切実に思っている人にこそ、読んでほしい1冊だと思いました。
それは、若い人だけではなく、中年期でも、高齢期でも、「何者かにならなくては」と思う時があるでしょうから、そんなことを考えた人も、読んでいただきたいと思っています。
(こちら↓は、電子書籍版です)。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#推薦図書 #読書感想文 #何者かになりたい #熊代亨
#精神科医 #アイデンティティ #中二病 #アイデンティティ拡散
#肩書き #SNS #目標 #オンラインサロン #心理学
#解決策 #穏やかな結論