見出し画像

読書感想  『母親になって後悔してる』  オルナ・ドーナト  「名づけるのを拒まれていた感情」

 自分にとって信頼できる人が、楽しいとか興味深いとか悲しいとか、そんな単純な感情だけではない表情をして、内容を語っていた書籍だった。それで、より興味を持てた。

 これまで、ある意味では無視されてきた人間の感情に関する重要な記録だった。

『母親になって後悔してる』 オルナ・ドーナト

 この書籍は、イスラエルの社会学者が、厳密な手続きを踏んで調査をし、そのことで集められた貴重な声をもとにして、分析し、考察された内容だった。

 2008年から13年にかけて行った私の調査では、暗黙のタブーであるこのトピックに居場所を作ることを目指し、そのために、母になって後悔しているさまざまな社会集団のさまざまな年齢の女性に話を聞いた。すでに孫をもつ人もいた。

 その調査の対象となる女性を選ぶのに、2つの質問に対しての答えが基準になった。

 ひとつめの基準は、「今の知識と経験を踏まえて、過去に戻ることができるとしたら、それでも母になりますか?」という質問に対してノーと答えること。2つめの基準は、「あなたの観点から、母であることに何らかの利点がありますか?」という質問にノーと答えることだ。 

 この質問自体がタブーと思われている可能性はあるし、この研究が批判されることもあったようだ。ただ、そうした反応は、もしかしたら、これまで見えていたけれど、見ないようにしていたこと。それを明確にすることへの恐れだったのかもしれないとも思えた。

 同時に、私自身が、男性であり、配偶者はいるが、子供もいないこともあり、本当に自分は知らないことばかりだと思い知らされながら、ページを読み進めることにもなった。

 例えば、女性が子どもを産むまでについて、自分が、どれだけ見えていなかったのか。

そもそも子どもを産むという決定について、明確なコミュニケーションを(他の人と、そして自身の中で)取ることなく、「流れにまかせて」出産と子育てをすることは、規範的であるだけではなく理想的だと見られる傾向にある。まるでそこには語るべきストーリーがないかのように。

女性、とりわけ30歳以上の女性は、脅しと警告の心理戦に巻き込まれる。(中略)実際には、母になることと母にならないことについての主観的な経験は、はるかに複雑である。それでも、母になったことを後悔する女性の声や、子どもがいないことを後悔していない女性の声は、ほとんど聞こえてこない。そういった女性は実在しないという前提になっているのだ。

 どこかでわずかでも、そんな気配に気づいていた可能性はある。だけど、それをきちんと見ようとしてなかったし、考えようとしてなかった。

 この本では、「母親になったことを後悔してる」23人の人の声が、豊富に紹介されている。

 子どもを持つのは間違いだった、私にとって大きな重荷だった、と口に出すのは、〔最初は〕難しいことでした。そんな言葉を口に出せるようになるまで、長い時間がかかりました。そんなことを言ったら、頭がおかしいと思われると考えていました。今もそうです……。

 その愛はとても楽しくて、子どもが幼いときは、無条件の愛です。何にも代えられません。(中略)
 でも、子どもはすべてを奪います。あなたからすべてを奪うんです。

 彼が泣くかどうか、私が怒るかどうか、それを容認するかどうかは関係なく、自分の人生をあきらめることになるのだと理解しました。あまりにも多くのことをあきらめることになる、と私は感じました。

 子どものために人生をあきらめました。そしてふり返って……いいえ、今〔だけ〕ではなく、当時から……思うのは、母になることで奪われたものは取り戻せないということです。子どもと過ごす時間は楽しいですが、一緒にいる時が最高に幸せだというのは、嘘と欺瞞です。

 こうした感情が存在することを明確にするだけでも、研究の意味はとてもあると思う。

愛と憎しみの区別

 母親になったことを後悔している。
 
 そんな言葉を聞くと、おそらくすぐに考えが及ぶのが、子どもの存在に対して否定的になることへの、恐れのようなものだ。だからこそ、母になった後悔はタブーとされてきた部分もあると思えるが、この研究で明らかになった重要なことの一つが、この2つの要素の区別だろう。

私の研究のインタビューでは、ほとんどの母が、子どもへの愛と出産の経験をはっきりと区別していた。この区別は、彼女たちの後悔の方向性を示している。つまり、「子どもへの愛」と「母であることへの憎しみ」を区別するという方向性である。

 これは少し分かりにくいが、具体的には、いつか子どもへ伝えたいこととして、こう語る母親がいる。

「子どもを欲しいと思ったことはないわ。でも、あなたを産んで、あなたを深く愛しているの。この2つはまったく別のことなのよ。大きくなったら、自分の道は自分で選びなさいね」 

 こうした言葉や、何より、これまで無視されがちだった感情が明らかになったことは、繰り返しになってしまうが、とても大事なことだと思う。そして、今回は一部の引用に過ぎないので、全体を通して読めば、この区別についても、さらに理解が深まるのは間違いない。

母であること自体の苦しみ

 子どもの存在への愛情と、母であることへの憎しみ。

 そうしたことを考えると、反射的に浮かぶのが、産んで育てるための社会環境の整備について、だった。支援が十分であれば、その感情が変わってくるのではないか、という推察だった。

「母であることを後悔するのは貧困のせいである」あるいは「余裕があれば母であることを楽しめる」という考えは、必ずしも正解とは言えない。

 今回、この感情に、それだけではない複雑さや深さがあることは、恥ずかしながら、本当に初めて知った。

私の研究に参加した女性たちは、異なる感情について説明している。それは、2つの戦場で戦っている感覚である。彼女たちにとって、母であること自体が痛みと苦しみの源泉であるため、貧困や経済的困難に対処する手段としては、役に立たない。母であることは力の源ではなく、消耗を増大させるだけのものなのだ。

 ここからも、母親であること自体の困難に関して、考察は続き、それは、この本で、すべてに明確に結論が出されているわけではないが、そこから、さらに考えを進めていくには、必要な前提が提示されていると思えた。

おすすめしたい人

 ここまでは、本書のごく一部に触れたに過ぎないと思います。

 それでも、もし、この紹介を読んで、少しでも興味を持ってもらった、すべての人に、おすすめしたいと思っています。



(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#推薦図書     #読書の秋2022    #母親になって後悔してる
#オルナ・ドーナト   #社会学    #感情   #社会的規範
#憎しみ   #毎日投稿   #読書感想文   #子どもへの愛情

この記事が参加している募集

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。