タイトルを聞いたときは、なんとなく、どこかで読んだ記憶があるように思ってしまった。
それは、経済評論家や、エコノミストや、アナリストと言われる外部の視点からの様々な文章の記憶と重なったからで、そうした分析を読んで、いつもわかるのは、この30年の日本経済は停滞していたという事実だった。
その時代を生きてきた人間として、そして、その時間のかなりの部分を、少なくとも10年は、ただ介護に専念することによって、経済の下降といったことを直接的に受けるとても弱い立場として、やや外から見ていた人間としても、そのことはわかっている。
だけど、本当の原因は、とても複雑で多過ぎて、これと指摘するのは難しいのだろうけれど、これまでの外部の視点では、なんとなく納得できないことも多かった。
いわゆる会社組織に長くいなかった人間としても、本当の理由はずっと語られていなかった感覚があったが、それが間違っていなかったことが、今回、読んだ書籍で確かめられた気がした。
『日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪』 桂幹
著者の経歴は、このように紹介されている。
日本の会社組織に長く勤め、そして、親子で「日本の電気産業」の「組織の中の人」として長く働き続け、しかも、最終的に2度のリストラ、という、おそらくは手痛いといった表現では済まないような経験をしていて、しかも、その期間に電気産業の隆盛と凋落の両方を身を持って経験した人物は、もしかしたら、ここまでの経験の強度はないとしても、想像以上に多いのかもしれない。
普段、全く違った仕事をしてきたので、忘れがちなのだけど、個人的には、私も父親が電機産業で長く働き続け、同じような立場の同級生の中には、その親と同じ電機産業で働いた人間もいたし、就職活動がうまくいっていないときに、そうした方法を親から言われたこともあったのだから、もしかしたら、自分も、この著者ほど出世はしないとしても、似たような経験をしていたかもしれない。
でも、長い目で見たら「失敗」をした組織にいた人間として、こうして広く、その「反省」を形にしたかどうかと想像すると、とても難しいと思う。
特に、その分野での「隆盛」という時代を知っていたとしたら、そこから引退し、まだ年金ももらえるような世代であったら、一応は生活は安定しているのだから、その「失敗」よりも「成功」した時代を語りたくなるのが自然だと思うし、そのことを責められないように思う。
だが、著者はその選択をしなかった。
そして、著者自身も2度のリストラにあいながらの会社での生活を、このようにまとめている。
まだ会社との一体感が強い世代の人間にとって、文章の上とはいえ、こうした事実の再確認は、辛く勇気のいることだったと想像するし、それだけに、この認識を元に書かれた体験談は貴重ではないかと思えた。
誤認の罪
著者は、電機産業の凋落の原因を5つに分け、指摘している。
最初に挙げられていたのは「誤認の罪」。それは、読んでいる印象としては、簡単にいえば、判断ミス、という知性的な失敗だった。ただ問題は、それが一つの会社だけではなく、電機産業という業界全体が、間違った競争をしつつ、その判断ミスに気づけなかったことのようだ。
例えば、それを体現していたのがアップル社だった。
そして、その競争が本格化したのが、21世紀だったのだろう。
その誤認を結果として後押ししてしまったのが、過去の成功体験のようだ。
その背景があったので、21世紀以降のデジタル化の流れの中で、実際に商品を購入する人間が、何を本当に求めているのかを、見失っていたのかもしれない。
慢心の罪
著者が、日本の電機産業が衰退した理由として「5つの大罪」を挙げ、最初に「誤認の罪」。その後、4つの罪について述べている。「困窮」、「半端」、「欠落」もその要素なのだけど、読者として、そして、この30年を日本社会で生きてきて、この5つの罪の中で最も本質的で、重い理由を挙げるのならば、「慢心」だと思った。
その象徴的な出来事として、まだ日本の電機産業が世界のトップを走っていた頃のTDKの会議の様子が描かれている。それは、当時の隆盛を示すように世界中に支店があり、地球上から社員が集まる、いってみれば「世界会議」のような場所での出来事のようだ。
ただ、この自信は、思った以上に早く打ち砕かれる。
こうした「慢心」が、電機産業だけではなかったことは、おそらく当時の日本に生きて、その当時のことを少しでも冷静に振り返れば、わかることだと思う。
この「慢心」について、著者は、覚悟を決めたように、さらに書き続けている。
慢心の恐さ
それは、現在進行形の話でもあるのが、怖いところかもしれない。
こうしたことを、著者自身の身を切るような反省を元に記してあるので、説得力はとても強いと感じた。
組織のリアル
「慢心の罪」の中で、組織について触れてあるところがあって、それはとてもリアルだった。こうしたことは、長く、会社で働き続けた人にしか描けないことだと思う。
これは、おそらく現在でも変わらないことだと思うし、同時に、個人的には、この著書で唯一少し分析に緩みが出たのが、この引用部分の最後の一行だと思った。
「ちなみに、それはアメリカでも同じだったので、おそらく国民性とは関係のない人間の性なのだろう」という部分は、もちろん人類にとっては普遍的なことを述べている、ということでもあるのだけど、アメリカでもそうだ、と記すことによって、それが事実だとしても、人によっては日本企業の組織としての「慢心の罪」をわずかに免責してしまうことになるからだ。
それは著者も意識しているかもしれないし、もしかしたら、それはずっと日本企業の組織で働いていた人間が、無意識におこなっているとしても、とても責めることはできない。
そうした心情になるのも、組織にいた人のリアルさだと思うのだけれども、ここまでの分析ができるのだから、勝手な読者の要望として、アメリカでも同様なのだとすれば、今も経済的にはトップの国であり続けているのだから、「慢心」に関して、どのように対応しているのかを書いてほしいと思った。
読んでほしい人
「困窮」では、「選択と集中」の功罪について触れられているし、「半端」の章では「日本流雇用の課題」も語られ、「欠落」では「失敗の本質を繰り返す」という指摘もされているから、その後の「提言」まで、特に今も日本の企業に属するビジネスパーソンほど、学べる内容がとても多いと思います。
失敗から学ぶ。という文化が今も根付いていない社会の中で、読む前は、ここまできちんと書いてくれるとは思っていなかっただけに、著者に敬意を感じますし、現在、社会的に力を持っている人ほど、ぜひ読んでもらいたい作品だと思いました。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#推薦図書 #読書感想文 #日本の電機産業はなぜ凋落したのか
#桂幹 #電機産業 #慢心 #台湾 #デジタル化
#リストラ #会社員 #毎日投稿 #失われた30年