見出し画像

読書感想 『小説のストラテジー』 佐藤亜紀 「背筋が伸びるような言葉」

 小説家の中でも敬意を強く持たれ、場合によっては畏怖されていて、だから、批評家や評論家も、それほど簡単に触れられない作家がいる、ということを、佐藤亜紀の存在で、少し分かった気がする。

 それは、読者としても同様で、わかったようなことを言えるような作家ではなく、どうやらすごいらしい、ということは、佐藤亜紀を、他の書き手がどのように表現しているかで、伝わってきた。

 しかも、これまで読んだことはなく、でも、その評価のされ方が、あまりにも独特なので、読んだ。それもまだ1冊しかまともに読んだことはないので、何か言える気もしないけれど、すごいことはわかった。

『スゥイングしなけりゃ意味がない』。 

 ナチスドイツの時代でも、当然だけど、ナチス一色ではなく、様々な人がいる、ということが、すぐそこにいるように描かれている。すごい小説は、誰かが書いたというよりは、すでにその出来事が起こっていて、そのことをスケッチするように描写しているように感じる。

 それだけに、逆にとても高い技術があって、それが高いほど見えにくいのかもしれない。そんなことを思った。


『小説のストラテジー』 佐藤亜紀

 こうした小説家が書く「小説論」に対しては、例え一般の読者であっても、何か感想なども含めて書きにくいような気配まである。それでも、すごく真っ当なことを情緒に頼らず伝えようとしているのは、わかるような気がするので、それは、やはりすごいことだと思う。

 だから、ところどころ、自分が重要だと思ったことを抜き出すことになるけれど、それが部分だけを捉えることで、かえって本質から遠ざかるかもしれないので、気になったら、全編を読んでもらうことを勧めるしかない。

 芸術は、日常的な知覚と認識の域を踏み越えるところに始まります。日常的には、映画館のロビーで待っている人々が何色の服を着ているのかを問題にする必要はありません。

(「小説のストラテジー」より)

 つまり芸術では、そのことも関係してくるということだけど、当然ながら、そのまま、ロビーにいる人の服の色を細かく描写したからといって、芸術になるわけではないのはずだ。

 問題なのは、我々にとって言語の機能は純粋な聴覚や視覚よりはるかに強いということです。言語で表現されると、ついそこに引き摺られてしまう。

(「小説のストラテジー」より)

 それは、聞いたり、見たりすることを、自分が純粋におこなっていると思っていても、そこに言葉が関わると、その感覚自体に影響を与える、それも想像以上に、ということだとは思う。

 重要なのは、作品が知覚に与える刺激に対して徹底して鋭敏であること、刺激の組織化に対して誠実な努力を払うこと、その上で、自分が立たされている歴史的・社会的文脈を賭けて判断の勝負に出ることだけです。

 こうしたことを理解した上で、それを前提として書ける人がいたら、それだけで、優れた小説が書けそうな気がする一方で、すでに自分は及び腰になっていて、やっぱり何かを文章で書いて伝えることは、とても無理ではないかというような気持ちにもなってくる。

「伝える」「伝わる」というような生温い関係は、ある程度以上の作品に対しては成立しません。見倒してやる、読み倒してやる、聴き倒してやるという気迫がなければ押し潰されてしまいかねない作品が、現に存在します。

 だから、まず読むことなのだろう。その読むことについて、読者としても、微妙な後めたさと共に、自分自身に様々なことが足りていないのだと思う。

読む、とは、作品を書き直すことでもあります。

(「小説のストラテジー」より)

背筋が伸びる思い

 まだほとんど作品を読んでいないので、あまり安直に語ってはいけないと思いつつも、佐藤亜紀という作家は、自分にも厳しいから、その質の高さを可能にしているのではないかと思うと同時に、他人に対しても、その厳しさを向けているが、その指摘は納得できるように感じる。

 日本の中間管理職が信長秀吉家康小説(あれを他にどう呼べばいいのでしょう?まさか歴史小説と言う訳にも行かないし)を読んで歴史を学び、人間を学び、「岐路に立つリーダーはどうあるべきか」とか、「逆境にあって偉人はどう振る舞ったのか」とかを学んで朝礼の説教に生かす

 このことを批判的に指摘はしているのだけど、この「信長秀吉家康小説」という表現は、それだけで多くのことを語っているように感じる。

どんな種類であれマイノリティとされる側から何か書こうとしておられる方には、すでによくお判りだと思います。何の問題提起もなく優れた表現は可能ですが、優れた表現なしの問題提起に有効性はありません。訴えかけたい問題を抱えているなら一層、表現として抜きんでていなくはなりません ——— 作品のためにも、問題提起のためにも。

(「小説のストラテジー」より)

 こうした正しい指摘を改めて認識すると、それは、背筋が伸びる思いになる。


 特に小説を書こうとする人にとっては、必読の本だと思います。




(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#推薦図書    #読書感想文   #佐藤亜紀    #小説のストラテジー
#小説家   #スゥイングしなけりゃ意味がない   #小説
#毎日投稿   #ストラテジー  

いいなと思ったら応援しよう!

おちまこと
記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。

この記事が参加している募集