![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32653320/rectangle_large_type_2_8e1e665b48ed1927fdd51f4a1b1d6c3d.jpeg?width=1200)
「カナブンとコガネムシ」 思い出の混乱
家に帰ったら、おかえりと迎えてくれた妻が、次に話してくれたのが、カナブンのことだった。
カナブンの話
妻から見て、私は、noteを書き始めてから、身の回りのことに、前より敏感になったらしい。それで、「そういえば、カナブンって、最近、見なくなってきたよね、あんなにいたのに」、と私が言ったことも覚えていてくれて、だから、見かけたら教えよう、と思っていたという。
そして、この日は私が出かけていたので、妻は、遅めの洗濯を始めようとしたら、その洗濯槽に、カナブンがいた。あ、カナブンだ、と思って、金属の壁に止まっているのは、宇宙船の中にいるみたいで、かっこいいと思って、妻が写真に撮った。
(その写真が、この記事の見出しの画像です)。
妻の話は続く。
そのあと、洗濯をしないといけないから、でも、カナブンを素手でさわれないので、古い手ぬぐいを使って、庭に投げたつもりだった。
それで、いった、と思って、洗濯物を入れて、ボタンを押そうと思ったら、洗濯機の上にいた。
さっき、あっちに行ったはずだから、戻ってきたと思って、また、手ぬぐいを使って、今度は葉っぱに行ってもらおうと思った。
そうしたら、布だから、その端に、しがみついているのか、ひっかかっているのか、なかなか離れてくれなくて、けっきょく、手でツンツンしたら、やっと葉っぱにいってくれた。
それで、水分が必要かと思って、水をぱっぱとかけた。
妻が、そこまでしてくれて、それから私が帰ってきた。
そして、私が、そのアジサイの葉っぱを見たとき、まだカナブンはいた。
今度は私が撮影できた。
動かないから、もう生きてないのかと思って、押したら動かなくて、でもさらに強く押すと、やっと足を動かしてジタバタするから、あ、生きてた、と思った。
私が言った話を、妻が覚えていてくれて、うれしかったし、いろいろと撮影してもらったりもしたし、ありがたかった。
カナブンの思い出
夏の昆虫といえば、カブトムシとか、クワガタだけど、最近、見る機会はなかった。
小さくても、庭があると、セミが羽化して、ぬけがらが残っているし、知らないチョウが飛んできたりもする。妻が植えた花や、自然に生えてきた雑草もある。
セミの鳴き声は大きくて唐突だけど、他の自然に関することは、都内の端っこだと、穏やかで静かなことが多いのに、そのやや大きめで重めの羽音とともに、急にあらわれる印象があったのが、カナブンだった。
わたしにとっては、春を過ぎたあたりから、洗濯をしようとすると、この日、妻が見つけたように、洗濯槽にいるのが、カナブンだった。緑でピカピカしているのに、たまった洗濯物を一気に入れるときに、そのカナブンに気がつかずに、一緒に洗ってしまったことがあって、それ以来、かなり気をつけるようになった。
それで、いるときは、そっと手でつまむ。布や紙を使うと、そこからとれなくなるので、素手でつまんで、庭へ投げることを繰り返してきた。
何度、その行為をしただろう。
干してあった洗濯物に、知らないうちにくっついていて、部屋の中で、急にブーンという重い音で飛んでびっくりしたりする。そして、蛍光灯にばちばち当たって、その音の本気さに、ちょっと怖くなるから、なんとか追いかけて、ティッシュなどでつかまえると、それを外へ放り投げるときは、いくら強く振っても、離れてくれないから、結局ティッシュごと外へ投げることになる。
どこから入ったのかわからないのに、夜中の、まったく予期していないタイミングで急に飛んで、やっぱり驚き、追いかけて、でも、部屋のすみのどこかに行ってしまい、わからなくなって、私より早く起きる妻に、「カナブンがいるかもしれないから、急に飛ぶので気をつけて」といった伝言のメモを残したこともあった。
玄関の外の街灯に、夜になって、何度も何度も加減を知らない力でぶつかってきて、その命知らずというか、思い切りのよさというか、ちょっとバカなのかと思うくらい、同じことを繰り返すのが、カナブンだと思っていた。
なんだか動きが遅くて、外の気配に鈍くて、そして、かなり毎日のように見かけて、どうして、こんなにいるのだろう。と、あまりにも日常的だと、どこかうんざりもしていた。
昆虫は、こんなに動きが遅かったのか、といつも思った。ただ、外側が硬い系の昆虫は、体が重いせいか、だいたいこんな動きで、人間から見て、かっこよく見えたりするカブトムシやクワガタが大事にされる。それに、動きが早くて、外側が硬い系の昆虫は、すごく嫌がられる例も一つ知っているから、人間の都合で見ているだけだし、動きの遅さが、すぐにマイナスになるわけでもなかった。
今年は、いつもと違うカナブンの姿も見た。
玄関においてあるサンダルの上で、2匹のカナブンが重なっていて、どうやら交尾をしているようだった。全然、動かない。外へサンダルを出して、そのままにしておいて、生きているのか、と疑うくらい動かなかった。次の日は、2匹とも、いなくなっていた。
今年、庭でスズメバチ を見かけた、と妻が怖がっていたので、本を借りてきて、スズメバチ 捕獲の装置をペットボトルを使って、初めて作った。
1ヶ月くらい柿の木にぶら下げた。結果として、スズメバチ が6〜7匹くらいは捕獲できたから、上出来だと思ったが、下手をすると、それよりも多く採れてしまったのが、緑色の昆虫のカナブンだった。どうして、こんなに、つかまっちゃうんだろう、と思った。
思い出の混乱
妻が、カナブンの写真を撮ってくれた夜に、一応、検索をした。
そうしたら、自分が、長年、カナブンと思い込んでいた昆虫は、実はコガネムシかもしれない、ということが分かった。
そして、コガネムシは人間にとっては、農作物などを食べてしまうから害虫で、カナブンはそういうことがないから、害虫でない、といった区別もあるらしかった。形態としては、丸みがある緑色がコガネムシで、やや茶色がかったのがカナブンだということも知ったが、個体差もあって、素人には、特に飛んだりされたら、違いが分かりにくいようだった。
思い出が混乱した。
洗濯機にいたのは、カナブンではなくて、コガネムシだったのかもしれない。
でも、よく見たら、色味は微妙にいつも同じではなかったから、カナブンだったり、コガネムシだったりしたのかもしれない。
部屋の中で突然飛んだのも、コガネムシだったのだろうか。
いつも同じ昆虫だと思っていたのに、そうではない可能性が出てきた。
それだけのことで、起こったことは変わらないのに、思い出が揺れていた。
可能な限り、そのときの情景を思い出し、無理やり、再現し、ぼやぼやの画像をたどるようにしていたら、コガネムシ8割、カナブン2割、くらいの感じではないか、と思った。強めの緑色が多かったから、今までカナブンと思っていたのは、コガネムシだった確率が高そうだけど、かといって、全部、コガネムシとも思い切れなかった。
よく見かける昆虫の名前が違っていた可能性が出てきたくらいで、どうして、こういう気持ちの揺れが出てくるのだろう。それは、長い間、信じていたものが違った、といった、大げさにいえば、見てきた世界の意味が変わってしまうことに、ほんの少しつながっているから、少し動揺したのかもしれない。
葉っぱの穴
妻にも、そのことを伝えたが、そんなには動揺していないようだった。
そういえば、茶っぽいのがいたような。玄関の明かりにぶつかってくるのは、カナブン?といったことを尋ねられたが、今まではそう思っていたけど、あの飛んでいるときは、一番姿がよく見えないから、わからない、といったあいまいなことしか言えなかった。
前日に、アジサイの葉っぱにいたカナブン(?)はいなくなっていた。
葉っぱには、見事な穴が残っていたので、あれは、おそらくコガネムシだったと思う。
だんだん見かける機会が減ってきて、夏が過ぎたら、いなくなるらしいから、また、来年の夏が近づいたら、そのときは、これまでよりも、よく見て、コガネムシかカナブンかで、迷うようになると思う。
(他にもいろいろと書いています↓。クリックして読んでいただけたら、うれしいです)。
読書感想 『新写真論 スマホと顔』 大山顕 「〝生命体〟になったかもしれない写真」
「買い物メモ」が分かりやすくて、うれしかった話。2020.8.4.
いいなと思ったら応援しよう!
![おちまこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21675265/profile_766ce21768543f445081f8916b66209d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)