シェア
鈴木マイ
2020年4月28日 00:52
谷中、はつねの道にある日蓮宗感應山常在寺。開山:感応院日近開基:葛野九郎兵衛名を定之といい、藤原氏の流れを汲み、葛野流太鼓の祖と称されている。紀州徳川家の寵臣として仕え、幕末に至る。1616(元和2年)3月15日創建1691(元禄4年)4月、開山より谷中感応寺(現・天王寺)の末となっていたが解消し、身延山久遠寺の直末となる
2020年4月26日 18:41
谷中、はつねの道にある浄土宗功徳林寺。開基:知恩院順譽徹定1874(明治7年)に開設された谷中墓地で法要をできない不便さを憂え、伯爵島津忠寛が発起人となる1885(明治18年)許可を取得1893(明治26年)堂塔建立笠森稲荷堂瘡守稲荷は諸願成就のお稲荷様として信仰されている。江戸時代の中頃、この笠森稲荷の門前の茶屋のひとり娘のお仙が店に立ったところ江戸三大美人のひとりとして
2020年4月26日 17:33
谷中、はつねの道にある真言宗豊山派蓮葉山観音寺。現存する 築地塀は幕末の頃に作られたもので、国の登録有形文化財に指定されており、谷中のシンボルのひとつ。赤穂義士ゆかりの寺と知られ、境内に四十七士の供養塔がある。1611(慶長16年)に創建された。奈良県桜井市初瀬にある長谷寺を総本山とした寺院。1680(延宝8年)江戸時代の区画整理によってに神田から現在地に移転大師堂赤穂浪士供養塔築地塀築
2020年4月26日 16:43
谷中、はつねの道にある臨済宗妙心寺派福聚山海蔵院。こちんまりした母屋と近代的な建物が繋がっている。開山:関津和尚(元禄2年1689年寂)1684(貞享元年)に元金杉から谷中へ移転