見出し画像

残り続けるものってなんだろう。

昨年の10月。急な雨でコンビニに逃げ込んだときのこと。雨宿りだけというのも気が引けるので、チョコでも買おうとレジに並んでいる途中、一件のメールが届いた。

「サッチーさん。3ヶ月間、住み込みローカル編集者をやりませんか?」

旅の途中、そろそろどこかの会社に勤めようかと考えていた自分。今覚えば、このメールが届いたときから何かが動き始めていたのかもしれない。

南伊豆町に来てから2ヶ月が経つ。

日々暮らしている中、大切な人や、大切な場所が増えていく。

それは、食事に困ったときに走っていくお隣のパン屋さんだったり、週に2回ほどお手伝いをさせてもらっているカフェだったり。

これまで日常的に会っていた地元の友人や家族、パートナーに会えない日々は少し寂しい。けれど、そんな寂しさに埋もれず過ごせているのは、このまちの人たちのおかげだ。

残り続けるものを探していた。

本題に入りそびれたが、このまちを訪れるにあたり、私には3ヶ月間で見つけたいものがあった。

それは、「残り続けるもの」。

*

社会を語れるような知識人ではないが、現代社会は日々新しいものでアップデートされ続けているように感じる。

アイフォンの最新モデルはどんどん出るし、洋服の流行は毎年変わり続けている。

もちろん、目新しいものが悪だとは思わない。
最新モデルのアイフォンは写真機能に優れていると聞くし、おしゃれを楽しむことは、心が明るくなる1つの楽しみかもしれない。

ただ私は、変わり続ける情報社会の中、残り続けるものを見つけたかった。日々過ごす上で、変わらない安心感がほしかったのだと思う。

寄せては返す、波の音。
朝になれば、鳥がさえずる。

自然豊かなこのまちでなら、何かしらヒントが見つかるだろうと思っていた。

風景は、時をかけて移りゆく。

とはいえ、残り続けるものをを見つけることは、想像を超えて難しかった。なぜなら私自身がこのまちの過去について知らないから。

現在手伝っているカフェで、毎年桜を観に来て20年を迎えるご夫婦と話す機会があった。
「この街並みも、20年前とはずいぶん変わってね…桜並木も毎年変わってる気がするわ」
そんなふうに話してくれた。

今歩くと閉まっている、まちのシャッター街。
元々は賑わっていたという話を何度も耳にした。

過去の記憶は変わらない

「諸行無常」。

長い年月で見ると、どんなものも変化が伴う。

散歩中に眺める桜だって日に日に容姿を変え、日の出の時間はここに来た当初から30分も早くなっている。

正直なところ、「残り続けるものってないのでは?」そんなふうにも思う日々。あれも、これも、循環していくことが自然の条理なのかもしれない。

でもある日、過去の日記を見ていたときのこと。

たった1つ、変わらないものを見つけた。

“過去に過ごした時間"

それは時を介してどんなに変えたくても、変えることは難しい。

私は、そのことに少し安堵した。

***

このまちに来てからたくさんの人に出会い、日々を過ごした。

みんなでお餅をついた時間、よく笑ったなあ。

夜な夜な星を見に行って綺麗だった。

ギターを持ってみんなで歌った時間、忘れられないなあって。

これらの時間は決して目に見えて残るものではないけれど、私の心にはきっとこの先も残り続ける。

***

サンテグ=ジュペリの著書『星の王子様』にこんな言葉がある。

こころで見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ。

確かに目に見えるものは、どうしても変わり続けていく。
でも、たとえ二度は見れない姿の桜も、動き続ける空も、誰かと共有した時間は永遠に残り続ける。

それは、このまちで数ヶ月過ごしたから気づけたこと。このまちで出会った人たちのおかげで気づけたこと。

そう考えると1件のメールから始まった、ご縁の連鎖に感謝したい。

欲張りかもしれない。これ以上望むことが正しいのかはわからない。

それでも、残りの数週間、残り続ける“目に見えないもの”を、もう少しつくれたらいいなと思う。

いいなと思ったら応援しよう!