
100日連続投稿を達成!(とセールのお知らせ)
本日の投稿で100日連続投稿を達成しました!👏👏

私の性格上、一日でも投稿を中断するとそのまま投稿しなくなる可能性があったので、毎日更新を頑張っていました。
たまにつぶやきだけで乗り切った日もありましたが、一日一回noteを開くことを習慣化するために、毎日投稿というのは形はどうあれ大切な取り組みだなと思います。
最初の頃は、書くことがたくさんあった(つもりだった)ので、毎日投稿が苦ではなかったのですが、30日を過ぎた頃からどんどんネタがなくなっていったことを思い出します。
毎日投稿というアウトプットに対して、インプット量・インプットの整理時間が圧倒的に足りなくなることを実感しました。
とくに仕事が忙しいタイミングなどでは、インプットもできなければアウトプットもできず、結構悩みました。
けれども、日に日にビュー数も増えるし、スキもいただける、有料記事も買ってもらえると良いサイクルが回る誘惑にどんどんハマっていき今日に至ります。
100日連続投稿の開始は11月中旬だったのですが、有料記事が購入され始めたのは年が明けてからでした。
きっとネタがなくなった30日ごろを境に、自分の殻を一つ破り、真剣に向き合わざるを得なくなったことが、読んでいただける記事を書くための一つのステップだったのではないかと思います。
そんな皆様の応援、リアクションで今日まで続けることができました。ありがとうございます!
お礼ではないですが、ほとんどの有料記事を今月いっぱいセールにしましたので、よろしければ読んでいただけるととても嬉しいです。
300円以下の記事はほとんど100円(ワンコイン)に設定しています。
有料記事の値付けはガチャガチャを参考にしており、基本300円程度にしているのですが、セールなので一昔前の100円ガチャガチャを思い起こしながら購入いただけると嬉しいです。
(もちろん、チップでも大歓迎です)
最後に力を入れた有料記事や、買っていただけている有料記事など紹介させていただきます。
最も力を入れた有料記事
最も力を入れたのはこちらの財務3表モデルとKPIを連動させたExcel記事の販売です。
単純にExcelで財務モデルを作成する労力と、事例を考えながらExcelを紹介する構成を頑張りました。
これから社会人になる人や、会計・簿記を勉強している大学生、経理や事務からキャリアアップしたい方におすすめの記事です。
Excelを壊しても何度でもダウンロードできるので、ぜひ壊しながらたくさん試してみてください。
つぶやきでも紹介したので合わせて掲載。こんな画像のような分析はいかがかしらという紹介です。
過去に買っていただけた記事
こちらは政府統計から、年代別の貯金額をグラフで可視化した記事です。
冒頭部分を紹介です。
Webメディア、金融系メディアで「30歳台の平均貯金額は○○万円」、「貯金はいくらあれば大丈夫?」といった記事をよく見かけます。
政府統計のサイトを見ていたら、世代別の平均貯蓄額がでていたので、まとめてみました。
2002年からの約20年間の各世代の金融機関に預け入れている貯蓄の最小・最大値は下記になります。
--
・20代 245〜416万円
・30代 538〜826万円
・40代 957〜1,165万円
・50代 1,525〜1,787万円
・60代 2,176〜2,514万円
・70代 2,190〜2,495万円
--
年齢が上がれば上がるほど、貯蓄額が増える結果となっています。
上の世代ほど勤続年数が長く、年功序列で給料が高いので、平均値をとればこれくらい差があるというのはある程度納得できるのではないでしょうか。
いかがでしょうか。年齢別でこんなに差があるのかという驚きがありますよね。
有料部分では、普通預金・定期預金別の金額推移や有価証券(株などの投資)はどれくらいあるのかなど、グラフで示しています。
宜しかったらぜひ!
最後にもう一つだけ紹介です。
私の大学受検での勉強方法を紹介した記事です。
手前味噌だか、高校2年生まではほとんど勉強しておらず、高校3年生の1年間で詰め込み、全科目偏差値30ほど伸ばし、国立大学に無事合格した。
結構鼻につくとはおもいますが、私自身高校2年生までは決して真面目な学生ではなく、模試を受けても偏差値40台でした。(30台の科目もそこそこ…)
そこからプライドを全て捨てて、1年間で国立大学に合格するまでの方法をまとめています。
ちなみに同様の方法論(という精神論)は、塾講師として働いていた頃に生徒で実証し、その子も偏差値20ほど上がっていたのである程度再現性があると思います。(この子は真面目で偏差値50→70くらいの伸びでした)
プライドを捨てる勉強方式は、仕事やノウハウの習得にもつながりますので、ビジネスマンで興味ある方にもぜひお読みいただきたいです。
他にも購入・リアクションいただけている記事はあるのですが、自身の思い入れがある記事を3つピックアップして紹介させていただきました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします🙇
いいなと思ったら応援しよう!
