
【超おすすめ!】9月読んだ本をまとめて紹介!
はじめに
いつもnoteを読んでいただきありがとうございます。
9月もたくさんの本を読んで、その要約を皆さんとシェアしてきました。
今月も様々なジャンルから、自己啓発、健康、ビジネス、ライフスタイルに関する素晴らしい本を紹介してきました。
この記事では、9月に投稿した要約記事をまとめてご紹介します。それぞれの本のエッセンスをぎゅっと詰め込んだ要約をお楽しみください。
ぜひ、気になる本があれば詳細な記事や購入リンクをチェックしてみてください。どの本も、皆さんの生活をより豊かにしてくれること間違いありません。
それでは、9月の読書まとめをご覧ください。
✅️【9月1日】眠れなくなるほど面白い社会心理学
亀田達也著の『眠れなくなるほど面白い社会心理学』は、対人関係や社会での生きづらさを感じる方に向けた一冊です。
認知的不協和や一貫性の原理など、5つの社会心理学のトピックをわかりやすく解説し、私たちが日々直面する心理的な現象を理解し、より良い選択や人間関係の改善に役立つ知識を提供しています。
社会心理学を学ぶことで、日常生活をより合理的でストレスの少ないものに変える手助けとなるでしょう。
要約記事
購入リンク
✅️【9月2日】罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法
小林祐児著の『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』は、日本の管理職が抱える過酷な現状を4つの理由で解説しています。
管理職は仕事量の増加、賃金の少なさ、ストレス、転職や副業の難しさなど、多くの負担を抱えています。
本書は、これらの問題を解決するための具体的なアプローチとして、マイクロマネジメントを避ける、仲間を作る、研修を共有するなどの方法を提案。管理職がより健全に働けるための指針を示しています。
要約記事
購入リンク
✅️【9月3日】防災グッズが今ならお買い得に買える!その他のお得な商品も紹介! -おすすめアイテム50選-
記事
✅️【9月4日】13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海
田中孝幸著「13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海」は、国家の力に影響を与える地理的条件をわかりやすく解説しています。
特にアメリカが世界最強の理由を、海の支配や地理的優位性から解き明かし、軍事・経済・情報面での優位性を示しています。
また、中国、ロシア、ヨーロッパ、日本などの地政学的動きや課題についても詳しく解説。初心者にも理解しやすく、国際情勢を深く学びたい方におすすめの一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月5日】影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか
ロバート・B・チャルディーニ著『影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか』では、他人を動かす6つの心理テクニック(返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性)を解説しています。
これらはビジネスや人間関係で効果的に使える強力なツールで、営業やコミュニケーションの向上に役立ちます。
悪用すれば相手を操る危険性もあるため、倫理的な活用が重要です。心理テクニックを理解し、誠実に活用することで、成功に導く力を得られます。
要約記事
購入リンク
✅️【9月6日】経済参謀: 日本人の給料を上げる最後の処方箋
日本の人口減少問題は、国内市場の縮小、税収減少、社会保障費の増大など多岐にわたる深刻な影響を及ぼしています。
自然減(出生数減少・死亡数増加)と社会減(海外移住・移民受け入れ不足)が主な要因です。
対策として税制優遇、戸籍制度改革、移民受け入れなどが提案されますが、実現には困難が伴います。
大前研一著『経済参謀: 日本人の給料を上げる最後の処方箋』は、この問題を鋭く分析し、具体的な解決策を示しています。
要約記事
購入リンク
✅️【9月7日】眠れなくなるほど面白い 栄養素の話
牧野直子著『眠れなくなるほど面白い 栄養素の話』は、日々の食事で栄養を無駄にしない方法を解説しています。
ビタミンの効果的な摂取法、皮や種の活用、野菜の適切な保存方法、フィトケミカルの効率的な摂取など、実践的な知識が満載です。
また、全粒穀物や野菜、魚、ナッツなどの摂取推奨食品と、白砂糖や加工肉の控え方も解説。
健康的な食生活を目指す方に、すぐに取り入れられる情報が詰まった一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月8日】インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学
インターネットポルノは依存症を引き起こし、脳に深刻な悪影響を与えます。
過剰なドーパミン分泌により、不安感や集中力低下、コミュニケーション能力の衰退などが起こります。
特にインターネットポルノは無料で24時間利用可能なため、依存性が高く危険です。依存克服には、ポルノ排除や環境整備、ストレス解消、人生の目的設定が重要。
ウィルソン氏の著書は、ポルノ依存の脳のメカニズムや対策を科学的に解説し、依存から抜け出す具体的な方法を示しています。
要約記事
購入リンク
✅️【9月9日】仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力
リョウさん著『仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力』は、スキルだけでなく愛嬌力が仕事や人間関係に大きな影響を与えると教えます。
愛嬌力とは、相手に好印象を与え信頼を得る力で、チームでの協力やコミュニケーションを円滑にします。
本書は、媚びずに愛嬌を持つための具体的な方法や考え方を解説しており、仕事の成果を向上させるための貴重なヒントが満載です。
職場での信頼を築きたい方におすすめの一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月10日】「また会いたい」と思われる人 「二度目はない」と思われる人
中谷彰宏さん著『「また会いたい」と思われる人 「二度目はない」と思われる人』は、人との出会いを大切にし、「また会いたい」と思われるための具体的な行動を紹介しています。
一度目の出会いを大切にし、具体的な返答を心がけ、積極的に話しかける姿勢が重要です。
誠実さや思いやりを持ち、相手に感謝を伝え、面倒なことを率先して行うことで、信頼関係を築くことができます。
日常やビジネスで役立つ貴重なアドバイスが詰まった一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月11日】ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術
黒田悠介さんの『ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術』は、変化の激しい現代におけるキャリア転換術「ライフピボット」を提案しています。
従来の直線的なキャリアから脱却し、柔軟に方向転換するための「守り」と「攻め」のピボット、また「キレ」と「滑らか」なピボットを紹介。
人生100年時代に合わせ、スキルやネットワークを蓄積し、年齢を問わずキャリア転換が可能な考え方を示しています。
キャリアの不安に悩む方におすすめの一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月12日】超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
五百田達成さんの『超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける』は、雑談力を高めるための7つの基本ルールを紹介しています。
そのポイントは、雑談の目的を人間関係の構築と捉え、情報よりも気持ちを共有すること、共感・肯定的なリアクションを意識すること、そして沈黙を恐れずゆっくり話すことなどです。
これらを実践することで、雑談が楽しく自然なコミュニケーションになり、信頼関係を築けるようになります。
要約記事
購入リンク
✅️【9月13日】僕はゲームのように生きることにした。
本田晃一さんの『僕はゲームのように生きることにした。』は、人生をゲームのように楽しむためのヒントを教えてくれます。
退屈を感じたら新たな挑戦に挑み、限界を超えて自己成長を図ること、他人から学び、自分の「当たり前」をアップデートすることの重要性を解説しています。
また、他人に影響されずに自分にとっての幸せを追求し、与えることで周囲と良好な関係を築くことがワクワクした人生の秘訣と述べられています。
要約記事
購入リンク
✅️【9月14日】攻めの節約
生方正さんの『攻めの節約』は、資産形成とセミリタイアを目指すための節約と投資法を解説しています。
お金の使い方を消費・浪費・投資に分け、無駄な出費を抑え、知識や時間への投資に重点を置くことが重要です。
家賃や生命保険、自動車などの大きな支出の見直しや、小さな支出の削減、クレジットカードの活用なども推奨。
無理のない節約を続け、ストレスなく資産を増やすための具体的なアドバイスが満載の一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月15日】筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学
Testosterone氏の『筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学』は、筋トレが単なる肉体改造だけでなく、ビジネス成功、自信の向上、人間関係改善に繋がることを解説しています。
筋トレを通じて優先順位を学び、成功体験やホルモン分泌で自信を養うことができると説いています。
継続的な努力が人生の成長を促し、自分を変えたい方にとって筋トレは大きな変化をもたらすと強調されています。
要約記事
購入リンク
✅️【9月16日】生き延びるための事務
坂口恭平さんの『生きのびるための事務』は、夢を実現するための具体的な行動を示す一冊です。
まず、夢を紙に書き出し、現在の時間やお金の使い方を見直し、固定費を抑えることでリソースを確保します。
10年後の理想を描き、現実とのギャップを埋める行動計画を立て、才能を活かして仕事に繋げることが重要です。
うまくいかない時は自分ではなくやり方を見直し、柔軟に対応する姿勢が成功への鍵となります。
要約記事
購入リンク
✅️【9月17日】お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド
『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』は、現代の転職に必要な知識を提供する指南書です。終身雇用が難しくなった現代で、自分の市場価値を高め、理想のキャリアを築くための新しい転職の考え方や具体的な方法が紹介されています。
自分のスキルをタグ付けし、シナジーのある会社を選ぶことで、キャリアアップを目指す重要性が説かれています。転職はキャリアデザインの手段として活用すべきと提案しています。
要約記事
購入リンク
✅️【9月18日】心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ
ドルックス・パーマー著『心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ』は、ガラクタを片付けることで心の平穏を取り戻す方法を教えます。
本書は物や人間関係、過去の恋愛、ライフスタイルなどに溜まった「ガラクタ」を整理し、本当に必要なものだけを残すことで心を軽くし、前向きなエネルギーを引き込む実践的なアドバイスを提供しています。
不要な物を手放し、心と生活をシンプルにすることで、新しい可能性が広がる一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月19日】がんばらない戦略 99%のムダな努力を捨てて、大切な1%に集中する方法
『がんばらない戦略 99%のムダな努力を捨てて、大切な1%に集中する方法』は、無理せず成果を出すための方法を紹介しています。
面白くない作業をゲーム化し、段取りを減らす、記録をつけてモチベーションを保つ、SNSで宣言して行動を促すなど、効率的に習慣化する工夫が満載です。
苦手なことを捨てて得意なことに集中することで、無駄な努力を省きながら結果を出せるようになる、実践的なアドバイスが詰まった一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月20日】すべての仕事を2分の1の時間で終わらせる ガチ速仕事術
大原昌人さんの『すべての仕事を2分の1の時間で終わらせる ガチ速仕事術』は、効率的に仕事を進めるための具体的なテクニックが満載の一冊です。
無意識の力を活用する方法や、リスト化でタスクを整理する方法、事前連絡で円滑にコミュニケーションを取るなど、実践的な手法が紹介されています。
これらのテクニックを使うことで、仕事の時間を短縮しつつ高い成果を上げることが可能です。効率的な働き方を目指す方におすすめです。
要約記事
おすすめの書籍
✅️【9月21日】ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
堀江貴文さんの『ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく』は、ゼロからのスタートを恐れず、地道に努力を積み重ねる重要性を説いた一冊です。
堀江さんは、自己制限を外し、挑戦を続けることで自由で豊かな人生を築く方法を伝えています。
小さな成功体験を積み重ねることで自信を育て、やりたいことに果敢に挑戦する姿勢が大切だと強調しています。
自己投資やお金からの自由についての教えも豊富で、挑戦する勇気を得られる本です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月22日】心療内科医が教える本当の休み方
『心療内科医が教える本当の休み方』は、鈴木裕介さんが心と体をリフレッシュするための効果的な休み方を解説した一冊です。
現代社会の多忙さやストレスからくる疲労を解消するために、自立神経のバランスを整える方法や、リフレッシュの重要性を具体的に紹介しています。
自身を優先し、心と体を整えることで、前向きな気持ちを取り戻すヒントが満載です。
忙しい毎日を過ごしている方にとって、正しい休息法を学べる貴重な本です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月23日】1日1分読むだけで身につくお金大全100
『1日1分読むだけで身につくお金大全100』は、お金に関する知識を網羅的かつわかりやすく解説している一冊です。
節約、貯金、投資、税金などの幅広いトピックを扱い、忙しい人でも毎日1分で読める構成が魅力です。
特に、固定費の見直しや先取り貯蓄、NISA活用など実践的なアドバイスが満載で、消費脳から投資脳へ意識を切り替える重要性も説かれています。
将来の資産形成やお金の管理に不安を抱える方に最適な「お金の辞書」といえる一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月24日】お金のポケットが増える スゴイ! 稼ぎ方
『お金のポケットが増える スゴイ! 稼ぎ方』では、副業や複業を通じて複数の収入源を作る重要性を説いています。
収入源を増やすことで経済的な安定を確保し、自由や成長の機会を広げることが可能に。
副業によって視点が広がり、時間管理や経営者感覚も養われ、価値ある人材となる道を学べます。
自動化で効率を高め、柔軟な働き方を実現するための実践的な方法が紹介されています。
要約記事
購入リンク
✅️【9月25日】ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか
『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』では、キューリング恵美子さんがドイツの文化を通じて自己肯定感を高めるヒントを紹介しています。
ドイツ人は他人の評価に左右されず、自己表現や個人の価値観を尊重することで、自分らしく生きる姿勢を持っています。
日本との文化的な違いを比較しながら、化粧や服装、働き方、休暇の過ごし方などを通じて、自己肯定感を高める具体的な方法を示しています。
自分を大切にしたい方におすすめの一冊です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月26日】腸が嫌がる食べ物、喜ぶ食べ物 40歳を過ぎたら知りたい、病気にならない食習慣
『腸が嫌がる食べ物、喜ぶ食べ物』は、松生恒夫さんが腸の健康に良い食事法を専門的に解説した一冊です。
便秘や腸内トラブルを改善する食べ物の選び方や、避けるべき食品を丁寧に紹介。
ヨーグルトの脂肪含有量や赤身肉のリスク、玄米の消化の難しさなど、腸に悪い食べ物について注意点を述べ、逆にオリーブオイルやバナナなど腸に良い食材も紹介しています。
腸の健康を見直したい方や、食生活を改善したい方におすすめの実践的な内容です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月27日】やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』は、やる気に頼らず行動できるための実践的なテクニックを紹介する一冊です。
著者・大平信孝さんは、「仮決め・仮行動」「前日に少しだけ手をつけておく」「体を動かす」など、脳の仕組みを利用した行動スイッチを入れる方法を解説しています。
やる気がなくてもすぐに行動できる自分に変わりたい方や、先延ばし癖を改善したい方に役立つ実用的なアドバイスが満載です。
要約記事
購入リンク
✅️【9月28日】すべてを手にする人が捨てている41のこと
『すべてを手にする人が捨てている41のこと』は、人生を豊かにするために「捨てるべきもの」に焦点を当てた一冊です。
著者・伊庭正康さんは、囚われや固定観念、不要な習慣を手放すことで、本当に大切なことに集中し、シンプルで充実した人生を送る方法を提案しています。
新しいことを増やすのではなく、捨てることで心に余裕が生まれ、効率的に成果を出せるようになる具体的なヒントが詰まっています。
要約記事
購入リンク
✅️【9月29日】がんばらないことをがんばるって決めた。
『がんばらないことをがんばるって決めた。』は、無理せず自分らしく生きるためのヒントを伝える一冊です。
著者・考えるOLさんの実体験を通じ、頑張りすぎず肩の力を抜いて生きることの大切さや、自己肯定感を高める方法が丁寧に解説されています。
「頑張らないことを頑張る」という考え方は、心の余裕や幸せを見つけるための新しい視点を与えてくれます。
忙しさに追われる現代人に向けた、心温まるメッセージが詰まった一冊です。
要約記事
購入リンク
最後に
9月も素晴らしい本との出会いがたくさんありました。
皆さんの興味を引く本はありましたでしょうか?
これからも、役立つ情報や感動をお届けできるよう、引き続き素敵な本を紹介していきます。
10月もさらに充実した読書体験をお届けする予定ですので、どうぞお楽しみに!
いつもご愛読いただき、心より感謝しています。
また、リクエストや取り上げてほしい本がありましたら、ぜひお知らせください。
皆さんの声を大切にしながら、より良いコンテンツを提供していきたいと思います。それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
読書を通じて、皆さんの日々が豊かになりますように!
本記事はアフィリエイトプログラムに参加しています。 コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、 コンテンツは自主的な意思で作成しています。
いいなと思ったら応援しよう!
