![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108327689/rectangle_large_type_2_e28c256f7fb99569d307af0537cfe1ef.png?width=1200)
HSPさんにオススメ〜坐禅で得られる心の安寧
おはようございます。
久しぶりの晴れを有効に活用したい朝です。
また【坐禅】をしてきましたので
今日はそのことを。
突然ですが、ヒトはなぜ思い悩むのでしょう?
いろんな考えがあると思います。
和尚さん曰く、
自分の思い通りにならない世の中に
迷ったり、戸惑ったり、時には腹が立ったりするから、心は揺れ動き、どうしたら思うようになるのかと悩みが尽きないのです
子どもの頃のやる意味もわからずやらされる勉強
思春期になれば友人との関係、将来への不安
社会に出れば理不尽な上下関係や仕事の悩み
恋愛・結婚すれば相手への想いや価値観の隔たり
子育てでは、まさに思い通りならないことばかり
人がふたり居ればそこにはもう
思い通りにならない苦しみが少なからず生まれます。
オトナだし、それを踏まえて理解している…
つもりでも、ちょっとしたことに『なんで?』と揺れるのがヒトというもの。
私はHSPだからでしょうか?
特にその傾向が強いです。
▪️坐禅の効果
坐禅をすることで得られるのは
そういった『心の揺れ』を落ち着かせること。
日々、少しの時間でも継続することで
多少のことにざわめかない集中力がつくそうです。
▪️種類
宗派によって様々ですが
阿字観 歩行禅なども坐禅の一種とのこと。
坐禅には大きく分けて、壁に向かって坐る面壁坐禅(曹洞宗)、その反対で壁を背にして坐る(臨済宗・黄檗宗)がございます。 足の組み方も結跏趺坐(けっかふざ)と半跏趺坐(はんかふざ)があります。 簡単に言えば両足とも太ももにのせるか、片足だけのせるかです。
今回は臨済宗のやり方を体験しました。
壁を前に、己と向かい合うことで芯を見つめ直す方法と違うのは、すぐ目の前にヒトがいること。
半眼の眼差しの先にはヒトが居る中で
いかに瞑想できるか…
これを繰り返すことで、人混みの中でも自分に集中する力がつくことが狙いのひとつ。
外出する時にはイヤホンが欠かせない私にはこのやり方が合っていそうです。
▪️やり方
①身体を整え…あぐらなり正座なり落ち着く座り方で身体の揺れを抑える
②呼吸を整え…丹田に空気を送り込むように深く吸って、吐き切る
③心を整える…揺れのない身体で、一定リズムの呼吸をすると自然と心が落ち着いてくるので、
あとは浮かぶものを受け流す
▪️やってみた感想
まず呼吸が深く楽になることをすぐに体感し、
しばらくすると頭の中がスッキリしていることに気づきました。
帰り道、かなり混んだカフェに寄ったのですが
人がたくさん居るなぁ…と思うだけで
まったく自分とは別世界…?
自分だけカプセルの中に入って見ているような感覚に驚きました。
ザワザワと声はするし、ガチャガチャ食器の音ももちろんするけど、
あー、ザワザワしてるなぁ
と流せていたのです。
いつもなら、隣の会話の内容が聞こえてきたり
食器の高い音に気分が悪くなるので避けていたカフェですが、その時はほとんど気にならないことがちょっと嬉しい収穫になりました。
坐禅…家でもできることですので
継続してみようと思います。
日々のちょっとした養生で
心身共に健康的に。
長くなりました、
読んでいただきありがとうございます🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![greengreen](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143446175/profile_c1189f589b13487ab95c08c1bc0f65d8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)