マガジンのカバー画像

77
眺めるだけでも好きな雲のお話
運営しているクリエイター

#とは

「飛行機雲」とは 4/4

空に氷の粒が浮かぶ、つまりは雲ですね。 澄んだ青い空に飛行機雲ができるときれいですが、す…

みんと
1年前
5

「気象病」とは 3/19

頭痛や体がだるくなる「気象病」について調べようと思いましたが、やはり気象庁hpには載ってい…

みんと
1年前
6

「桜前線」とは 3/15

桜前線 気象庁ではどのように調べているのでしょうか。 探すと、生物季節観測情報という項目…

みんと
1年前
5

「エルニーニョ現象とラニーニャ現象」とは 3/14

先日、気象庁から発表がありました。 このように発表がありまして、 続いていたラニーニャ現…

みんと
1年前
8

「春一番」とは 3/6

「春一番」とは 風がどこにどう吹くかは地域によって違うため、地方の気象台によって発表され…

みんと
2年前
5

「気圧」とは 2/14

今日も気象庁HPから調べます。 まず、簡単版 もっと上空を考えると、、 私たちにかかる1 気…

みんと
2年前
3

「雪」とは 2/11

雪とはもちろんわかります。 なぜ白いか? こんな素朴な質問に答えている気象庁のページがあります。 雪の一つ一つは透明だけど乱反射して白い。ま、雲が白いのと同じですね。 そして、数年前から「今後の雪予報」というのが始まっています。 これは降雪した雪が溶けたり圧雪されることを予測する「積雪変質モデル」という計算を行う事で、ただ積算の降雪量ではなく、実際に近い降雪量にしているようです。 実はこれ試験に出まして間違えました。 「今後の雪予報です。」というのが始まっていることは知

「流氷」とは 2/8

流氷のことがニュースになり始めましたので調べてみました。 そして、 このように載っていま…

みんと
2年前
6

気象 JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)とは 12/15

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)とは 気象庁の用語説明では 他の説明を探すと これです。 こ…

みんと
2年前
2

「霧」とは 11/25

気象庁 | 霧プロダクト (jma.go.jp) これをクリックすると今現在の霧がわかります。 航空気象…

みんと
2年前
5

「木枯らし」 とは11/25

「木枯らし」とは、 気象庁の予報用語によると、、 「晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの(や…

みんと
2年前
3

「日本近海の海面水温。日本海の水深400mはオホーツク海より冷たかった」とは 11…

これは気象庁のページに書かれていた内容で書いてみました。 十年規模変動: 日本近海の海面…

みんと
2年前
6

天王星食も起こる皆既月食「そもそも太陽系」とは 11/7

まず、あの太陽の直径(赤道直径)は約 139万2000km で、地球の約 109 倍、月の約 400 倍もあ…

みんと
2年前
8

私の「野辺山宇宙電波観測所」とは(10/1記事再稿)

この記事は10/1の記事です。なぜか有料になっていて修正が出来ないので、もう一度記事にしました。 野辺山宇宙電波観測所 | 国立天文台(NAOJ) 私は素人なので詳しい説明はできませんが、素人なりに簡単な説明をしてみます。 まず場所は 昔々、20年以上前に訪れました。その時の写真はどこへいったか分かりませんので、ネットの写真をお借りします。 とにかくスケールがでかいです。 関係ないことですが、その近くには寂れた清里があり、華やかな時代との違いに驚いた覚えがあります。